マイクロソフトの新しいレンダリングエンジン「Edge」、新ブラウザ「Project Spartan」「IE11」両方のデフォルトに

2015年1月27日

マイクロソフトは1月22日、Windows 10に搭載予定の新しいWebブラウザ「Project Spartan」の存在を明らかにし、その概要を説明しました。

fig

Project Spartanは、Internet Explorerとは別のWebブラウザとして開発されおり、Internet Explorer用に開発されてきたレンダリングエンジンの「Trident」とは異なる、新しいレンダリングエンジン「Edge」を搭載する模様。Windows 10にはInternet Explorerの次バージョンとなるInternet Exploere 11も搭載予定です。

Project SpartanとInternet Explorer 11、そして新レンダリングエンジンのEdgeについて、マイクロソフトがIE Blogにポストした記事「Project Spartan and the Windows 10 January Preview Build - IEBlog」で解説しています。

この記事などを基に、現在の情報をまとめてみました。

Project SpartanとInternet Exploere 11

Project Spartanは、先日の記事「[速報]マイクロソフトの新ブラウザ「Project Spartan」発表。新レンダリングエンジン、Webページの共有機能など」で紹介したように、Internet Explorerとは異なる新しいユーザー体験を提供する機能を備えています。

新機能として、Webページへの書き込み(アノテーション)、共有、オフラインにも対応したリーディングモードなど、どちらかといえばコンシューマやモバイル向けにフォーカスしているように見えます。

Project Spartanが搭載する新しいレンダリングエンジン「Edge」は、当然ながらいわゆるモダンWebブラウザの機能にフォーカスしたものです。ただしこのProject Spartanは過去との互換性のため、Edgeだけでなく従来のIE用レンダリングエンジンも利用すると説明されています。

Spartan provides compatibility with the millions of existing enterprise web sites designed for Internet Explorer. To achieve this, Spartan loads the IE11 engine for legacy enterprise web sites when needed, while using the new rendering engine for modern web sites.

Spartanは数百万の既存のInternet Explorer向けエンタープライズWebサイトとの互換性も提供する。そのために、SpartanはレガシーエンタープライズWebサイトで必要なときにはIE11エンジンをロードする。

Windows 10にはInternet Explorerの次バージョンとなるInternet Exploere 11も搭載されますが、Internet Explorer 11も同様に2つのレンダリングエンジンが含まれるとのこと。そして、SpartanもInternet ExplorerのいずれもEdgeがデフォルトのレンダリングエンジンになるとのことです。

Our new rendering engine will be the default engine for Windows 10, Spartan, and Internet Explorer.

新しいレンダリングエンジンは、Windows 10、Spartan、Internet Explorerのデフォルトレンダリングエンジンになる予定だ。

ただし、Windows 7、Windows 8.1用のInternet Explorer 11では、Edgeレンダリングエンジンは提供されないことを図が示しています。Spartan(およびEdge)は後述するようにUniversal Appsとなり、Windows 10でのみ実行可能となるのでしょう。

Project SpartanはUniversal Appsで提供

Project Spartanは、Windows 10がサポートするすべてのデバイスに対応すると説明されています。つまりデスクトップ版PCだけでなく、タブレットもスマートフォンもカバーするのです。

Spartan is a single browser designed to work great across the entire Windows 10 device family - from keyboard and mouse on the Windows 10 desktop to touch, gestures, voice, controllers and sensors.

SprtanはWindows 10デバイスファミリーのどれでも良好に動作するように設計されている。デスクトップ版Windows 10のキーボード、マウスから、タッチ、ジェスチャー、ボイス、コントローラ、センサーまでだ。

これはつまり、SpartanがUniversal Windows Appsという新しい仕組みで開発、提供されることを示しているようです。Universal Windows Appsとは、昨年4月にマイクロソフトが発表した新しいアプリケーションの形態で、1つのバイナリでさまざまなフォームファクタのデバイスをサポートするというもの。

fig

関連記事:[速報]米マイクロソフト「ユニバーサルWindows apps」発表。1つの実行ファイルがWindows/Windowsタブレット/Windows Phoneで動作。将来的にはXBOXにも対応。Build 2014

これはGoogleのChromeがスマートフォン、タブレット、Windows、MacOS Xまで対応するのに似ています(ただしChromeは複数のOSに対応することからバイナリが分かれています)。マイクロソフトは、モバイルからデスクトップまでを1つのブラウザとレンダリングエンジンでカバーすることで、アプリケーションプラットフォームとして魅力あるものにしたいと考えているのではないでしょうか。

マイクロソフトがProject Spartan、Edgeという新しいWebブラウザとレンダリングエンジンに取り組んでいるのは、こうしたクロスデバイスへの取り組みが、さまざまな過去のしがらみを引きずったInternet ExplorerとTridentでは難しかったからというのが大きな理由の1つなのではないかと推察されます(同様に、Windows 7、Windows 8からの無償アップを提供するというWindows 10の戦略にも、過去のバージョンのWindowsによるしがらみをWindows 10リリースのタイミングで可能な限りで巻き取ってしまいたいたというマイクロソフトの考えが見えるように思います)。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Microsoft , Webブラウザ , Windows

≪前の記事
Google、Docker用プライベートリポジトリ「Google Container Registry」β公開。Google Cloud StorageにDockerイメージを保存

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. [速報]Windows 10は「Windows as a Service」となる。デバイスの寿命までアップデートが提供され続ける
  2. [速報]マイクロソフトの新ブラウザ「Project Spartan」発表。新レンダリングエンジン、Webページの共有機能など
  3. Sublime、Vim、Emacs、AtomなどにIntelliSense機能を追加する「OmniSharp」、マイクロソフトがデモ
  4. オープンソース化され、MacOS XとLinuxに対応する「.NET Core」とは何か?
  5. [速報]Windows 10リリース後1年は、Windows 7、Windows 8.1から無償アップグレード可能に
  6. オラクル、高価格帯だったエンジニアドシステムで価格競争を宣言。新戦略は最高性能をもっとも安く提供すること
  7. iOS/Androidネイティブアプリのためのビジュアル開発環境「RAD Studio XE7」。ソースコードを一本化しつつiOS/Androidの個別最適化を実現する方法[PR]
  8. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  9. ブロケード、SDNコントローラ「Vyatta Controller」を無償公開。SDNアプリケーション開発用の「Vyatta Controller Developer Edition」も発表
  10. OpenJDK9のコミッターに末永恭正氏が就任。「自分の技術的な興味のストライクゾーンでした」
  11. 「C#」登場15周年。マイクロソフトが「C丼」キャンペーンと、C#の15年を振り返る
  12. AngularJSやTypeScriptサポート、モバイル対応、グリッドやグラフなど業務用JavaScriptコントロールを備えた「Wijmo 5」、グレープシティがリリース
  13. 「HTML5日本コミュニティグループ」をW3Cが設立。参加者募集中!
  14. Amazonクラウド、データセンターの運用に50万メガワットアワーの風力発電を利用すると発表
  15. 過去365日一度も落ちなかったクラウドサービスはある? AWSやAzureの実際の年間ダウンタイムは? Cloud Harmonyの調査結果

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus