Share on Google+
2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:15:53.49 ID:qpCqNL3Y0.net

血を吸う蚊はメスだけ

3 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:16:04.50 ID:PP2Wfg610.net

クマムシは過酷な状況でも死なないが踏まれたら死ぬ

4 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:16:17.68 ID:nenSz5ZSa.net

カニクイアザラシはカニを食わない

5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:16:35.55 ID:dyfSRYzKM.net

魚は普段血合いの部分の筋肉だけを使って泳いでる
血合筋は疲れないからずっと泳いでいられる

6 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:17:17.12 ID:wxBq58O20.net

フラミンゴは赤い餌を食べる
その餌の影響で体が赤くなる
なので産まれたてのフラミンゴは赤くはない

7 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:18:04.55 ID:30xevORVp.net

生きてるor死んですぐの魚の滑りには毒が含まれている

8 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:24:45.75 ID:8zS9pd960.net

キリンは栄養が不足すると小鳥などの小動物を捕食する

9 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:27:54.74 ID:yXcul8baK.net

モグラの学名は「モゲラ」

10 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:29:54.66 ID:e9Hk9PDBd.net

クリオネは生涯に一回ぐらい特定の餌を食べるが、そのシーンが悪魔的に酷い

11 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:31:51.77 ID:kJzhzLeQE.net

ライオンのウ○コは猛烈に臭くて水に溶いても臭う
その特性を利用して、線路に鹿などの草食動物が侵入しそうな箇所にウ○コ水を撒いて動物避けに利用されている

12 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:32:00.83 ID:3+y1RWbn0.net

プラナリアは切っても死なないが水質汚染で溶けて死ぬ

13 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:34:43.26 ID:yXcul8baK.net
チワワの顎の力は100kg以上

31 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 02:04:54.24 ID:9RIWcW0S0.net
>>13
一瞬チクワに見えた

14 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:35:31.57 ID:y6o6wkhL0.net

2chで流行ってるマンボウの弱さのネタを彼女に得意げにいってるやつがいるがほぼデマby水族館職員

15 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:36:58.54 ID:eeD7CAuS0.net

コアラの握力は1t

16 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:37:18.70 ID:ul8U1vC/0.net

クモはほとんど全て肉食だが一種類だけ草食性のクモが見つかっている

17 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:38:11.35 ID:DSawysZpK.net

猫は赤い色が見えない

18 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:38:35.83 ID:3GynvFd7r.net
クマンバチはなぜ飛べるのか謎
航空力学的に見ても絶対に飛べない

24 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:49:15.72 ID:1bOMYG670.net
>>18
ガセ
空気の粘性が云々で普通に飛べる

32 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 02:08:26.20 ID:phkQBz9Lr.net
>>24
レイノルズ数の証明はかなり怪しいが

21 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:40:37.14 ID:yXcul8baK.net

ウサギの視力は人間で例えると0.2~0.3程度

22 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:41:15.53 ID:sSPXXW2Dd.net

亀が甲羅の中に首を引っ込めているとき首の骨は横から見てSの字になっている

23 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:44:31.46 ID:yXcul8baK.net

人間とナメクジはDNAの約70%が一致する

25 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:50:42.35 ID:DSawysZpK.net

普通猫は水が苦手だが、スナドリネコという猫の仲間は泳ぎが得意で足には水掻きまである

26 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:52:47.10 ID:WPt9eg000.net

犬の知能は人間の3歳児程度
3まで数えられるし簡単な計算もできる

27 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 01:54:13.06 ID:yXcul8baK.net

タヌキ寝入り

英語では「Fox's sleep」

30 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 02:02:19.93 ID:yXcul8baK.net

ゴリラの学名は「ゴリラゴリラ」

ローランドゴリラの学名は「ゴリラゴリラゴリラ」

33 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 02:14:17.70 ID:r0nCQXfNp.net

さいのツノはすべて毛で出来ている

35 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/01/25(日) 02:20:41.41 ID:xS2DjV0/0.net

クマノミはイソギンチャクに共生するが
自分が捕食されないのは体を覆っている特殊な粘膜のおかげ
なので肌荒れを起こしている時は普通にイソギンに食われる
慣れてないイソギンに入る時は食われないかどうかまずヒレでタッチして確かめてから入る




■編集元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1422116100/