日本代表の決定力不足を考える-「相手を崩す」と「相手のミスを待つ」の違い-
公開日:
:
サッカー
昨年10月から、月に1度の割合で、川崎フロンターレの風間監督が立ち上げた「トラウムトレーニング」の講習会に参加しています。「トラウムトレーニング」とは、「もっとサッカーがうまくなりたい、もっとサッカーを楽しみたい」という子どもたちのために、“才能を制限しない場”あるいは“才能を発見し、引き出す場”として、風間監督が立ち上げたサッカースクールです。つまり、トラウムトレーニングのトレーニングメニューは、川崎フロンターレで実際に選手がトレーニングしているメニューでもあります。
川崎フロンターレは風間監督が就任してから、見ていてわくわくするような攻撃をする回数が増えました。観客数の増加も、川崎フロンターレのサッカーに共感しているサポーターが増えていることの現れだとも思います。僕は、川崎フロンターレのサッカーの秘密が知りたくて、講習会に参加させてもらっています。
これまで、「止める」「運ぶ」「外す(この回は不参加)」「受ける」「シュート」と、5回にわたって、テーマ別の講習会に参加してきました。講習会で実践するメニューは、風間監督のDVDで紹介されているメニューとほぼ同じです。しかし、講習会に参加して、実際にメニューをやってみなければ、分からなかったことがありました。それは、トラウムトレーニングと僕がこれまで体験してきたサッカーのトレーニングは、発想が全く違うということです。
相手を崩すトレーニング
トラウムトレーニングで強調されていることは、どれもサッカーをするうえで、「超」基本的な技術です。特別な技術ではありません。しかし、違うのは、トレーニングの目的です。トラウムトレーニングは、ボールをもって「相手の守備を崩す」ために、トレーニングします。相手の守備をいかにして自分たちの力で崩すか。相手の守備を崩すために、いかにマークを外すか。いかに外した味方にタイミングよく早いパスを出すか。いかに相手のタイミングを外してシュートを打つか。ここに注力して、トラウムトレーニングのトレーニングメニューは考えられています。
相手のミスを待つトレーニング
トラウムトレーニングと比較すると、僕がこれまで体験してきたトレーニングメニューは、「相手のミスを待つ」ためのトレーニングです。敵がマークしていない選手にパスを出し、敵がマークしていない状況を作り出し、敵がいなくてシュートを打てるならシュートを打つ。極端にいうと、こうしたトレーニングメニューに、「自分たちで相手の守備を崩す」という発想は、ありません。相手のミスを待っているようなサッカーです。トラウムトレーニングと、僕がこれまで体験してきたトレーニングメニューは、同じサッカーのトレーニングのようですが、全く違います。なぜなら、目的が違うからです。
トラウムトレーニングに戸惑う初回の参加者
トラウムトレーニングの講習会は、リピーターの参加率が高く、たぶん7割近くの参加者が、毎回参加しています。だから、回を追う毎に、トラウムトレーニングで学んだ動き方を理解し、スムーズに動けるようになっているので、相手を外す動き、パススピードが、早くなっています。
「シュート」の講習会に参加した時、こんな光景を目にしました。
トラウムトレーニングの基本である、「止める」「外す」のトレーニングをしていたのですが、初めて参加した若い方が、継続して参加している参加者の動きやパススピードについていけないのです。初めて参加する人は、外す動きもわからないし、頭で考えているから遅いし、パススピードも遅い。それに比べて、継続して参加している方は、コツを掴んでいるので、動きも早いし、パススピードも早い。トレーニングの始めは、タイミングが全くあわないことがありました。
次第に初めて参加される方も慣れてきて、動きもパススピードも早くなってきたのですが、ここまで違うのかと、参加していて驚きました。初めて参加した人が、うまくトレーニングに適応できない。これは、昨シーズン川崎フロンターレで実際に起こった問題です。僕自身、講習会のトレーニングを通じて、「こういうことか!」と体感することが出来ました。
ちなみに、初めて参加した方は20代の方で、ボールが収まれば、技術の高さをみせてくれました。トラウムトレーニングに参加されているのは、30代以上の方が多く、ボールを扱う技術は、お世辞にも上手いといえない方もいます。それでも、20代の方は、最初の1時間くらいは戸惑ってました。
決定力不足を解消するヒント
なぜ、初めて参加した方が、トレーニングに適応するのに時間がかかるのか。それは、トレーニングの目的が違うからです。「相手の守備を崩す」トレーニングと、「相手のミスを誘う」トレーニングの違い。これは、もしかしたら、日本サッカーが抱えている問題点の1つのような気がします。
相手がミスしてくれないとゴールが決められない。ここに、日本サッカーが「決定力不足」と言われ続ける問題が隠されている気がします。そして、トラウムトレーニングには、「決定力不足」を解消するヒントが隠されている気がします。なぜ、そう思うのか。次回はその事を書きたいと思います。
関連商品
AD
関連記事
-
-
3-4-3が機能するかに注目しよう。2014年J1第20節 川崎フロンターレ対セレッソ大阪 プレビュー
2014年J1第20節、川崎フロンターレの対戦相手はセレッソ大阪。第12節に対戦した時は、2
-
-
スポーツにウェアラブル端末が不可欠な時代
今年は、スポーツでも「ウェアラブル」という言葉を、よく耳にする年になるかもしれません。「ウェ
-
-
岡崎慎司と長友佑都の移籍から考える「国際感覚」。「サッカー選手の正しい売り方」(小澤一郎)から読み解く。
先日、小澤一郎さんが書いた「サッカー選手の正しい売り方」という書籍を読みました。20年目を迎
-
-
正念場で持てる力を発揮した福森。2014年J1第31節 川崎フロンターレ対清水エスパルス レビュー
2014年第31節、川崎フロンターレ対清水エスパルスは2-3で清水エスパルスの勝利。10月以降のリー
-
-
英語で書かれたサッカー関連のおすすめWebサイト(ブログ)
この3ヶ月ほど、毎朝30分英語を勉強しています。なかなか上達しませんが、勉強を始めたころより
AD
- 前記事
- これから読む予定の本8冊