仕事柄、資料調べなどで図書館には常日頃お世話になっています。区立や市立といった公立図書館も昨今は内装や椅子などが小綺麗になる一方、子供の利用者が減って高齢者の割合が急増していることを実感します。
大半の公立図書館には「新着刊」といったコーナーがあり、最近になって購入された書籍やムックなどが並んでいます。利用者のリクエスト傾向(ひいては住民の関心分野)が何となく感じられるので、時折眺めることがあります。しかしそこで気になることが一つ。小説などのベストセラー本が入庫していることです。
既に予約が入っているのでしょう、「新着刊」棚に並ぶ間もなく貸し出されている旨、お知らせが張り出されていたりします。それだけ利用者からのリクエストが多いのでしょうね。ちょっと調べてみると、人気のある作品の場合には複数冊を購入しているケースも稀ではありません。
こうした人気本により貸し出し数が増えることは図書館としては実績になるのでしょうが、よく考えると、これはかなり問題を含んでいます。端的に言って「税金による経済活動の妨害」だと思えるのです。
公営図書館の運営費(書籍購入、人件費など)の大半は税金で賄われています。では図書購入を公費で賄うことによる社会的意義は何でしょうか。住民・利用者の知識欲を喚起し、満たし、ひいては国民の知的水準を維持することにあるのでしょう。図書館は、利用側から見れば「本を読みたい」というニーズを手軽に満たす場であり、出版側から見れば読んで欲しい本が利用者の目に留まる機会を提供してくれる場です。
では民間の経済主体である書店との役割の違いは何でしょう。一部の理想の高い専門書店や大規模書店を別にすると、普通の街角の書店では、売れる本・雑誌を優先的に仕入れ、床面積に対し効率よく並べ、高回転で売れることが最も望ましい経営ですし、一般的役割でしょう。公立図書館ではむしろその対極で、一般の書店では目にすることのない幅広い選択肢から、それぞれの利用者が興味をそそられる本や必要な資料を見つけ出すためのお手伝いをするのが図書館の役割でしょう。ほんの少しの年間利用者しかいない本でも、それを見つけ出した人にとっての価値が圧倒的に高ければ、地域の「知の拠点」としての役割達成度は十分評価に値すると思います。
話が妙に大きくなりましたが、要は、一般の書店に行けば即座に買えるようなベストセラー本を公立図書館が扱うのは全く筋違いだということです。
さらにもう一つ大きな問題は、公立図書館で貸し出されていることで、本来なら書店で買って読むべき多くの読者が、買わずに済ませてしまうことです。いわば公的な「立ち読み」を許しているのです。ベストセラー本の場合、これによる経済損失は馬鹿になりません。