ある中堅設計事務所の代表から、契約書締結の重要性を痛感させられる話を聞いた。契約書を交わしていなかったために既存ホテルの改修と増築の基本設計料、約2000万円を受領できなかったというのだ。設計事務所の代表によると、発注者に契約書の交付はしていた。しかし発注者は捺印を先延ばしにしたのだという。
その設計事務所は2008年10月、発注者であるホテル運営会社に基本設計料の支払いを求めて宇都宮地裁に提訴した。地裁が請求を棄却したので、設計事務所は控訴したが東京高裁でも請求を棄却された。結局、設計報酬を回収できなかった。
改正建基法施行直前で設計を急ぐ
判決文によると、首都圏にあるホテル運営会社が、既存ホテルの改修と増築の計画をその設計事務所に依頼したのは03年2月。客室数は150室。宴会場のあるアッパービジネスクラスという条件で計画案の提示を求めた。設計事務所は06年12月から07年6月にかけて、ホテル運営会社に全体平面図や居室プラン、宴会場レイアウト図、概算工事費、中高層近隣説明範囲図など様々な資料を提出。ホテル運営会社の要望に応じて変更を加え、設計を進めた。
2006年12月6日 | 平面図、全体工程表、客室数を示す資料、概算工事費、設計料見積書および業務範囲など |
---|---|
2007年2月14日 | 全体平面図、居室プラン、立面図、断面図、指定確認検査機関との事前協議結果一覧表 |
5月10日 | 全体平面図、宴会場レイアウト図、地下駐車場別案、客室一覧、中高層近隣説明範囲図 |
契約書を締結していなかったにもかかわらず、設計事務所が作業を急いだのには理由があった。07年6月20日の改正建築基準法施行前に、確認申請をする必要があると判断したからだ。施行後は特定行政庁らの確認業務が混乱し、計画が大幅に遅れることが懸念された。
関連PDF
読者のコメント (9 件) ※[ログイン]すると全文表示、投稿・投票ができます
<契約書を発注者が受け取っていてもこの業界では”営業活動”なのですか?
逆にお伺いしたいのですが、どこの業界なら契約書を受け取った時点で何らかの義務が発生するんですか?
業界問わず捺印の無い契約書なんてただの紙くずでしょう。
( 業界? 2015/01/26 09:41 )
このコメントが 参考になった: 3 参考にならなかった: 3
基本計画設計契約を求めて、
設計事務所がある時点で計画を止めれば良かったんじゃないですか?
もしくは担当者が口頭で「契約するから」と言っていたとすると、口頭契約が成立しているので、
こうはならなかったかも。
議事録不在だと、言った言わないになりがちなので、
ウチでは重要な事柄はメールでやり取りし、
後日打ち合わせで議事録交付しています。
設計事務所も、我が身を守る為に、
するべき事はしないといけない時代ですね。
( Kameplan 2015/01/26 09:39 )
このコメントが 参考になった: 9 参考にならなかった: 0
悪質な発注者に当たっちゃったね。
こういう連中は晒し者にでもしないとコトの悪質さを理解しないよ。
むしろ「上手くやった!」くらいしか思ってないだろう。
上手くやったのではなく、下衆いだけだってことを思い知らさせなきゃ。
チェーン展開してるようなとこや不動産デベにこの手のは特に多いと思う。
こんな連中に便宜を図るような判断をするような司法なら、同じ穴の貉と言われても反論できないだろう。
( Pluteus 2015/01/26 09:38 )
このコメントが 参考になった: 8 参考にならなかった: 0
この判例を読んでモラルのない発注者はどう考えるのか。零細事務所はこの様な案件で、一発で終了です。契約書を正式に交わした後でないと業務に掛からない、と言うのは大変良く分かりますが…零細事務所では判例の様に「営業の活動の一部」と言う思いもあります。皆さんはどうされているのでしょうか。
( 2015/01/26 09:31 )
このコメントが 参考になった: 5 参考にならなかった: 0
見積もり無料と言う一般常識の範疇だと、裁判所は判断しているようだが、それではコンサルタント業界や、設計事務所などの企画を主業務とする業態が成立しないのではないか。
工事が少しでも着手されていれば裁判所の判断は、変わったのかもしれないが、それは設計事務所の業務ではない。
今回の顧客の行動は悪質であり、高騰でも契約成立とする、民法の原則にも反しているのではないか。
( 2015/01/26 09:11 )
このコメントが 参考になった: 7 参考にならなかった: 0
発注者側も確かにヒドイとは思うが、契約書もなしで2000万円分の仕事をする設計事務所もいかがなものか。
( suda 2015/01/26 09:10 )
このコメントが 参考になった: 2 参考にならなかった: 3
『設計事務所は、契約書を交付していたにもかかわらず、発注者は「来月には捺印する」と繰り返し、契約書の締結を先送りし続けた』契約書を発注者が受け取っていてもこの業界では”営業活動”なのですか?
( 業界外の人間の感想 2015/01/26 09:00 )
このコメントが 参考になった: 30 参考にならなかった: 0
注文者の担当が功をあせってアリもしない人参ぶら下げてだいぶ設計事務所を煽ったんでしょうね。
良識のあるビジネスマンであれば、融資話の進捗が思わしくなく不明瞭になった段階で計画の見直しを含ませた話を振って計画のスピードを落とし、万が一話が流れても今回は縁が無かったと諦めらめてもらえる様に持っていく。
それを行わずに煽るだけ煽って図面だパースだと描かせるだけ描かせて契約の締結だけ逃げまくり、最後は融資がおりなかったから”サヨナラ”って、振り回された設計事務所はそりゃ怒るわな。
こんなのは法云々以前のビジネスモラルの問題だ。
こんな社会的責任を放棄する企業は、法廷でも事実認定されたのだからモラルのない注文者への警鐘の意味でも記事に企業名だしてもかまわないと思う。
内装でも注文者からの依頼で計画のスタート段階から関わって図面やパースを描くだけ描いて概算見積から手直しを繰り返して本見積を出せてこれからやっと契約だって段階になってから相見積を笠にこっちが一生懸命に描いてきた図面を横流ししてイキナリ相談なしにそっちが安かったからとか言って他社に横取りされた事があるが、モラルのない注文者には本当に困る。この時のダメージはホントキツイ。
( かず 2015/01/26 08:46 )
このコメントが 参考になった: 52 参考にならなかった: 0
読者の評価
<<コメントに関するご注意>>
- 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文の意図を損なわない範囲で変更します。不適切と判断したコメントは公開しません。公開後の修正・削除もあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
- コメントは本サイトや当社媒体に転載する場合があります。その際、読者から寄せられたことを明示します。
- 記事への質問は問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。
- 投稿の内容について当社は信頼性や適法性を保証しません。トラブルが発生しても責任を負えません。
ケンセツ的視点 - これまでに掲載した記事
- 「図面作成は営業活動」と設計料の請求を認めず (15/01/26)
- 工事の入札不調が生む設計事務所の隠れた損失 (15/01/22)
- 震災で露見した欠陥住宅問題の衝撃 (15/01/18)
- 防災意識はゆっくりと育まれている (15/01/17)
- 震災を乗り越えた土木の「知恵」と「力」 (15/01/17)
- 被災者から問われた報道の立場 (15/01/16)
- まっすぐ見ること、忘れないこと、考えること<訂正あり> (15/01/16)
- メディアは自然の猛威の前に無力で無意味なのか (15/01/16)
- 「立ち上がる力」で大切なもの、阪神大震災を振り返って (15/01/16)
- アメ横の高架橋で耐震補強が始まる (15/01/15)
- 同じ地震災害はない、阪神から20年の先へ (15/01/14)
- 阪神大震災を知らない子どもたちへ (15/01/13)
- デザインビルド時代(4)自称「建築家」は不要 (15/01/08)
- デザインビルド時代(3)設計は建設会社で十分? (15/01/07)
- デザインビルド時代(2)設計事務所vs建設会社 (15/01/06)
- デザインビルド時代(1)揺らぐ設計・監理専業 (15/01/05)
信じられない!契約書を先延ばししてたのも『信義誠実に反する行為があったとまでは認められない』のですか????建築業界って酷いですね。
( 土木業界の人 2015/01/26 09:43 )
このコメントが 参考になった: 15 参考にならなかった: 0