1 名前:◆sRJYpneS5Y[] 投稿日:2015/01/17(土)10:57:36 ID:???
このぴったりハマる感じが気持ちよすぎます。
クギや接着剤を使用せずに木材同士を組み合わせる、伝統的な建築技術。
地震の多い日本で昔から受け継がれてきましたが、徐々に廃れつつあるのもまた事実。
しかし、そんな技術の炎を消してなるものかと、YouTubeで積極的に匠の技を配信している会社があります。
愛媛県今治市にある小林建工さんです。
日本が世界に誇れる伝統建築の素晴らしさを少しでも多くの人に知ってもらうために発信しています。
とのことですが、まさにその意図通り、YouTubeには多くの外国人たちからのコメントが殺到。
「スゴイ技術だ…。こんなふうに木がくっつくなんて信じられない」
「もはや芸術の域」
「これが日本のレゴか…」(←違う)
など、英語圏のみならず、世界中から絶賛の嵐が届いています。
続き ライブドア/ ギズモード・ジャパン
http://news.livedoor.com/article/detail/9683668/
小林建工
http://www.kobayashikenkou.jp/
金輪継(かなわつぎ)・伝統的継手の動画②_【小林建工_018】
このぴったりハマる感じが気持ちよすぎます。
クギや接着剤を使用せずに木材同士を組み合わせる、伝統的な建築技術。
地震の多い日本で昔から受け継がれてきましたが、徐々に廃れつつあるのもまた事実。
しかし、そんな技術の炎を消してなるものかと、YouTubeで積極的に匠の技を配信している会社があります。
愛媛県今治市にある小林建工さんです。
日本が世界に誇れる伝統建築の素晴らしさを少しでも多くの人に知ってもらうために発信しています。
とのことですが、まさにその意図通り、YouTubeには多くの外国人たちからのコメントが殺到。
「スゴイ技術だ…。こんなふうに木がくっつくなんて信じられない」
「もはや芸術の域」
「これが日本のレゴか…」(←違う)
など、英語圏のみならず、世界中から絶賛の嵐が届いています。
続き ライブドア/ ギズモード・ジャパン
http://news.livedoor.com/article/detail/9683668/
小林建工
http://www.kobayashikenkou.jp/
金輪継(かなわつぎ)・伝統的継手の動画②_【小林建工_018】
3 名前:ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA[] 投稿日:2015/01/17(土)11:18:56 ID:PZr
宮大工さんの工法かな?
後継者問題がなあ
13 名前:グナッシー[] 投稿日:2015/01/17(土)12:19:43 ID:uxl
>>3
違う。
住宅メーカーの問題。
誰がこんな手間暇かかる事するんだ?
今はプレカットだよ。
1坪3万円程度の金では無理だろ。
20 名前:名無しさん@おーぷん[ sage] 投稿日:2015/01/17(土)13:39:44 ID:X4w
>>3
宮大工じゃなくても、合掌造りとか基礎の組みだって釘打ってなくね?
寄木の民芸品とかも入れたらそう廃れないかと思うが
技術専門学校でこれくらいは教えてんだろ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/01/17(土)11:24:29 ID:9fL
地震よりも高湿度の方が問題だったんじゃないか?
釘じゃあ簡単に錆びちゃうし、橋の建築なんかには向いてないでしょ
12 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/01/17(土)12:19:17 ID:GBX
カンナがけも注目してほしいな。あれはもう手品だ。
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/01/17(土)12:32:59 ID:eBV
釘打ったら
木が泣く
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/01/17(土)13:03:37 ID:Wqi

21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/01/17(土)19:12:32 ID:uva
鉄の釘じゃなくて木の釘が有ったよな、工作の時間に習った覚えがある。ダボって言ったか?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/01/17(土)22:42:08 ID:8DM
>これが日本のレゴ
ワロタ
転載元:【話題】外国人驚嘆。クギを使わない日本の伝統的建築技術 [H27/1/17]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421459856/
社会人来てくれ。割と知られていない大人のマナーを教えてほしい
まさか未だにネット銀行口座作っていない情弱はいないよな
で、出た~wwwwwノート綺麗にとってるのに頭悪奴wwwwwww
イ ン テ リ 気 取 り の 輩 が 多 用 す る 言 葉
口喧嘩した時に女が使ってくる戦法リスト出来たwww
綺麗な日本語っていいよね
おまえらって初対面だけは無駄にコミュ力高いタイプだろ?
精神科の医者は薬を出すだけなんだな
本を読まない奴はバカ、お前ら本を読め、一秒を惜しんで本を読め
あまり喋った事ないやつと二人きりになったときに間を繋ぐ便利な話題
林修さんが考える「負ける奴の共通点」
ほんとに痛いんですか、尿管結石
日本人が発音した英語で、音声認識機能が正しく認識しなかった発音 ベスト5
ネタ抜きで使える資格
災害時に役立つアウトドア技術
少年の誕生日を祝うため、ランボルギーニが大集結!
【動画】アメリカで女児向けアニメ見てる大人の扱いが悲惨すぎる件wwww
まるで異世界!神隠しに遭いそうな、情緒ある台湾の町「チョウフン」
宮大工さんの工法かな?
後継者問題がなあ
13 名前:グナッシー[] 投稿日:2015/01/17(土)12:19:43 ID:uxl
>>3
違う。
住宅メーカーの問題。
誰がこんな手間暇かかる事するんだ?
今はプレカットだよ。
1坪3万円程度の金では無理だろ。
20 名前:名無しさん@おーぷん[ sage] 投稿日:2015/01/17(土)13:39:44 ID:X4w
>>3
宮大工じゃなくても、合掌造りとか基礎の組みだって釘打ってなくね?
寄木の民芸品とかも入れたらそう廃れないかと思うが
技術専門学校でこれくらいは教えてんだろ
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/01/17(土)11:24:29 ID:9fL
地震よりも高湿度の方が問題だったんじゃないか?
釘じゃあ簡単に錆びちゃうし、橋の建築なんかには向いてないでしょ
12 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/01/17(土)12:19:17 ID:GBX
カンナがけも注目してほしいな。あれはもう手品だ。
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/01/17(土)12:32:59 ID:eBV
釘打ったら
木が泣く
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/01/17(土)13:03:37 ID:Wqi
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/01/17(土)19:12:32 ID:uva
鉄の釘じゃなくて木の釘が有ったよな、工作の時間に習った覚えがある。ダボって言ったか?
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/01/17(土)22:42:08 ID:8DM
>これが日本のレゴ
ワロタ
転載元:【話題】外国人驚嘆。クギを使わない日本の伝統的建築技術 [H27/1/17]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421459856/
社会人来てくれ。割と知られていない大人のマナーを教えてほしい
まさか未だにネット銀行口座作っていない情弱はいないよな
で、出た~wwwwwノート綺麗にとってるのに頭悪奴wwwwwww
イ ン テ リ 気 取 り の 輩 が 多 用 す る 言 葉
口喧嘩した時に女が使ってくる戦法リスト出来たwww
綺麗な日本語っていいよね
おまえらって初対面だけは無駄にコミュ力高いタイプだろ?
精神科の医者は薬を出すだけなんだな
本を読まない奴はバカ、お前ら本を読め、一秒を惜しんで本を読め
あまり喋った事ないやつと二人きりになったときに間を繋ぐ便利な話題
林修さんが考える「負ける奴の共通点」
ほんとに痛いんですか、尿管結石
日本人が発音した英語で、音声認識機能が正しく認識しなかった発音 ベスト5
ネタ抜きで使える資格
災害時に役立つアウトドア技術
少年の誕生日を祝うため、ランボルギーニが大集結!
【動画】アメリカで女児向けアニメ見てる大人の扱いが悲惨すぎる件wwww
まるで異世界!神隠しに遭いそうな、情緒ある台湾の町「チョウフン」
コメント一覧
まだ小さいパーツしか無理だけど、たとえば柱が作れるようになれば再現できる
まだ先の話だけど
伝統のノウハウとプリンターの技術を生かせれば可能性が広がる、面白いことにここまでいってもソフト担当が人間で、ハード担当が道具
はまらないと叩いたり削りなおしたりしている
ドリームハウスとかで新人が作った階段のずれなどのは削りなおしているけど、
もっと棟上とかときは多少は叩いてたな
技術があると湿気などで誤差が出るから、叩いてはまればぴったりなんだろうと思いながら見てる
割れないかなとハラハラする
家を早く安く建てるには
動画みたいな職人の手間暇は無くしてしまうのが一番
ハウスメーカーで建てる家は工場でパーツを加工して
あとは現場でプラモみたいに組み上げるだけってのも少なくない
そうなったのは工期を短くするためであり、職人の人件費を削るためでもあり
また腕のいい職人が減ってしまったことが原因でもある
しんどくなる………
俺がまだ入りたての頃はこういう職人さんが沢山居て尊敬されていたものだよ。
今はもう老舗の工務店に数人残ってる程度だけど、悲しい現実だよね。
なんか悲しくなるな
文化財の保護にかかる金を削って、老人の排泄物処理にカネをかけるんだろ?
圧倒的に宮大工と在来工法の大工はカッコいいし減ったけど無くなる事はこの先もない。
お前らだって安く早く地震火事に強い家が欲しいだろ
雨の日は休む職人なんかに家を頼みたくない
左官仕上げもDIY派は生コンだけ手配して貰って自分の手で仕上げたいだろうし
日本人なら手芸工芸やれよ
ある程度の宗教建築物をやったとき軽鉄屋と派閥で揉めてて
本気で喧嘩を毎日してたからびっくりしたわ
現場監督に小学校の朝礼よろしく毎日注意されるのを眺める毎日
お互いに嫌がらせをしてて現場が物だらけで動くのもままならなかった
あんな奴等とは二度と仕事はしたくない
欄間 日本の素晴らしい欄間も 広めてほしい
でも、釘を使わないなら、何処かが壊れたら解体して修理して組み立てる、って流れを繰り返しても元通りになる。それこそレゴみたいに。
釘を使うと一回目は頑丈だけど、差した時点で木が傷ついてるから、抜いてまた差すってのが出来ないわけ。
当時は大工がたくさんいたし、頻繁に修理するのが当たり前だったからそれでいいけど、今みたいに一回建てたら当分修理しないなら素直に釘を使った方が良い。
コンクリもそう
トンカチで凹凸をはめたらその微妙なずれでがっしりはまるようになっている
その調整が職人技なんだよな
別に釘を悪者にすることもないよ
低学歴小僧の受け皿としては機能してるが技の伝承とか小難しい事は無理
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…