日常的に行っているストレッチも、試行錯誤を続け、自分なりの適切なやり方やタイミングを見つけることが大切です
冷え性兼任ニート、ぬらです。
これからの話は、参考程度にして欲しいと思います。何を優先するかは人によって違いますからね。
はい。僕は毎日欠かさずストレッチをしています。
理由は、体を柔らかくしたい、冷え性対策、腰痛対策など様々です。
腰痛改善へ!簡単な腰痛体操をマスターできる動画4選!寝る前にできるぞ! - 数学は中二で卒業しました
末端冷え性を克服するためにやっておきたい7つの改善策 - 数学は中二で卒業しました
今までは、お風呂から出た直後に行っていました。体が温まって、筋肉が柔らかくなっている状態ですね。
ストレッチを実践している方の多くはこのタイミングにやっていると思います。体を柔らかくするという目的において最も効果的なタイミングですし、寝る前にストレッチを行うことで睡眠の質向上にもつながります。
たった3分!即効性抜群の快眠ストレッチ! - 数学は中二で卒業しました
が、僕はお風呂上りのストレッチを止めました!! だって……
寒いんだもん!!!
今週のお題「さむい」(はてなブログさんが提供する今週の『お題』に乗っかってみようと思います)
スポンサーリンク
ストレッチの時間は20分以上、その間に体が冷えてしまう!
冷え性の僕にとって、お風呂上りのポカポカした状態は貴重です。できるだけこの熱を逃がしたくない。できることなら、すぐにでもお布団に入りたいのです。
しかし、今までの自分はこのタイミングでストレッチをしていました。じっくり行うので毎日20分~30分かかります。
この間に体は冷えてしまう、特に下半身(足先)は取り返しの付かないくらいに冷えてしまいます。
結果、寝れないんですよね。冷え性対策に行っているストレッチが原因で体が冷えてしまい夜眠れない。これ、本末転倒ってやつではないですか?
じゃあストレッチをやめちゃおう!!
と、思ったわけです。
でも、せっかく体も柔らかくなってきたし、ストレッチを続けるようになってから腰や肩に痛みを感じることもなくなった。せっかく積み上げてきたのに、ここで止めるのはもったいない。
そこで、ストレッチする時間を変えることにしました。
入念なストレッチを朝おこなう
時間のかかる丁寧なストレッチは夜(お風呂上り)に行っていますが、朝も軽めのストレッチ運動はしていたんです。目覚めがよくなりますからね。
でも今回、お風呂上りのストレッチを止めるにあたって朝に入念なストレッチを行うようにしました。
体が硬い人必見!今すぐ始めたくなる効果的ストレッチ!! - 数学は中二で卒業しました
もちろん、両方やる方がいいですよ。しかし、夜は体が冷えるのでとにかく朝、徹底的にストレッチをすることにした。
朝のストレッチは本当におススメです。頭と体がスッキリする! 今までよりも時間をかけて丁寧に行うことで、これまで以上に晴れやかな気分で1日を始められるようになりました。
朝は1日の中で最も体が硬い瞬間です。ガチガチです。ただでさえガチガチな僕がガチガチなんだから、もうガッチガチです。
なので少しだけキツイんですよ。でも、ゆっくり時間をかけて行うと、だんだん体がお風呂上りと同じくらい柔らかくなってきます。
温かいまま布団に入ることでじっくり眠れるようになった
さと、問題の夜ですが。
まず、面倒で仕方がなかったストレッチをやらなくて良いことが嬉しいです(笑)
いや、実はすご~~く面倒なんですよ。早く寝たいし、布団はいりたいし、よく続けてこれたと思います。
今は髪の毛を乾かした後、眠くなくても下半身だけは布団の中に入るようにしました。これで足先が冷えることはほとんどありません。
これまでは、ストレッチで冷えた体が再び温かくなるまで時間がかかっていました。それが原因かは分かりませんが、眠りについても1~2時間以内に必ず尿意で起きてしまう。
でもね、これが無くなったんですよ! 5時間は途中で起ることなく寝ていられるようになった。
これは大きいですよ。今までは起きてトイレに行くことがホント多かったんです。寝る前に飲む水の量も決して多くないのに、どんだけ出るんだよって。1つ悩みが解決しました。
1つの方法論は通用しない。状況を見て試行錯誤を!
「体を柔らかくしたい!」という人は、お風呂上りにストレッチを行うべきだと思います。そのときは、極力体が冷えないよう、湯冷めしないよう注意したいですね。
僕は冷え性で、暖房や重ね着が苦手なのでこのタイミングでのストレッチは断念しました。睡眠に支障がでますから。
もちろん、夜も朝もストレッチをすることが一番だと思います。
朝は時間がないよ、という人も多いかと思いますが、僕は朝のストレッチを強くオススメしたいです。
何事もそうですが、体、気温、あらゆる状況を見ながら試行錯誤していくことが大切ですね。
ニキビに悩んだり、脱シャンプーを実践している身としては、1つの方法が1年中通用するとは限らない、ということを実感しています。
ついでに読んで欲しいストレッチに関する記事
- とにかく開脚したい!! という人のためのストレッチ
- もう風邪に悩まない!6つの簡単な健康法!!僕が続けているモノを紹介!
- 辛い肩こりにはマエケン体操がオススメ!
- 腰痛改善へ!簡単な腰痛体操をマスターできる動画4選!寝る前にできるぞ!
- カラオケ好き必見!歌う前にやる簡単ストレッチ!
- 僕が女性に猫背を改善してほしいたった1つの理由【猫背改善ストレッチ付き】
スポンサーリンク