前回の記事で触れた携帯のMNP一括0円キャッシュバック。批判しておいてなんですが、僕も利用はしています。
MNP一括0円キャッシュバックなんて無くなって欲しい - OG BLOG
MNP一括0円キャッシュバックを利用して毎月の携帯料金を削減している我が家の携帯料金状況をお伝えします。携帯料金が高くて困っている方のご参考になればと思います。
photo credit: Beryl_snw via photopin cc
我が家の状況(最低維持費)
僕
タブレット「au iPad mini Retinaディスプレイ」 1075円/月
妻
値段は全て税込みです。2人で4358円/月。通信量は2人で7G/月。通話は家族同士が殆どで、家族割に入っているので通話料はかからないことが多いです。なので、毎月だいたいこの料金で維持できています。
基本はMNP一括0円を活用
一番のポイントは、ガラケーやスマホを一括0円で購入することです。「実質0円」ではなく「一括0円」です。
「実質0円」では本体料金を月々の分割払いにして、それと同じだけの額が毎月割り引かれて0円となります。これに対して、「一括0円」では、ほんとに0円で本体を購入できます。0円で本体を購入した場合でも、毎月の割引はあるので、結果として毎月の維持費が安くなります。
一括0円で購入できる端末は、Twitterで「MNP 一括 0円」あたりのキーワードで検索すればバンバン見つかります。
一括0円で購入できる条件としては、MNPを利用すること、2年契約を結ぶこと、店によっては有料コンテンツに加入すること、などがあるので、契約前に必ずお店で確認したほうが良いです。
最近は毎月の割引が大きい端末が減ってきていますが、iPhoneやGalaxyが比較的割引額が大きいようです。
各端末の割引額は下のサイトにまとめられています。ただし、端末購入直前にはお店で直接割引額を確認したほうがよいです。けっこう頻繁に変更されているので。
スマホと違って、一括0円で買えて毎月の割引が付いているガラケーは数が限られます。僕が使っているauのGRATINAが一番入手しやすいかと思います。毎月割が付く最安プランである「プランEシンプル」で契約すると、ユニバーサルサービス料の3円だけが料金になります。通話をした場合は別途通話料がかかりますが、家族割に入っておけば家族間通話は24時間無料です。
更に「はじまる!データシェアキャンペーン」を活用
パケット定額サービスを利用しているスマホがある場合、追加でタブレットを契約すると割引されるサービスです。うちでは、僕の名義で「iPhone5」と「iPad mini retinaディスプレイ」を契約し、はじまる!データシェアキャンペーンを利用しています。で、実際にiPhone5を使うのは妻になっています。
その他の活用
うちは固定回線としてauひかりに加入しているので、auスマートバリューを利用することができます。これによって「iphone5」の料金が値引きされます。ちなみに、auひかりの契約も価格.com経由で安く契約しています!
auひかり回線 | auひかりのプラン一覧 - 価格.com
料金内訳
以上の契約内容により、料金は以下の通りになります。
僕
プランEシンプル | 1486円 |
誰でも割+家族割 | -743円 |
EZ WIN | 300円 |
毎月割 | -1138円 |
ユニバーサルサービス料 | 3円 |
消費税 | 84円 |
合計 | 3円 |
誰でも割や毎月割が使用料金以上になっても、ユニバーサルサービス料の3円は必ず発生します。
タブレット「au iPad mini Retinaディスプレイ」
LTEフラットforTab(i)cp | 6700円 |
誰でも割シングル | -1000円 |
スマホセット割 | -2850円 |
LTE NET | 300円 |
毎月割 | -2330円 |
ユニバーサルサービス料 | 3円 |
消費税 | 252円 |
合計 | 1075円 |
妻
LTEプラン | 1868円 |
誰でも割+家族割 | -934円 |
auにかえる割 | -934円 |
LTE NET | 300円 |
LTEフラット | 5700円 |
毎月割 | -1680円 |
auスマートバリュー | -1410円 |
ユニバーサルサービス料 | 3円 |
消費税 | 367円 |
合計 | 3280円 |
格安SIMの場合
ちなみに我が家の現在の通信状況を格安SIMで実現しようとすると、例えば以下のようになります。
OCNモバイルONE4GB/月コース 1566円/月 ×2人
音声対応SIMカードレンタル 756円/月 ×2人
2人で通信量8G/月で、4644円/月。値段としてはトントンくらいですね。ただし我が家の場合はスマホやガラケー購入時にキャッシュバックも付いていますので、その分お得にできていると思います。端末も0円で入手できていますし。
携帯料金を抑える方法は他にも色々あると思います。例えば、WiMAXを固定回線、携帯回線として兼用し、スマホのパケット定額サービスは契約しない(auでは可能)とか。でも、WiMAXの屋内での電波の弱さやルーターの持ち運び、電源オンオフ切り替えの面倒さといった問題点があるので、うちでは採用しませんでした。妻の要望などもあって現在の形に落ち着いています。
今回の記事が、高い携帯料金で悩んでいる方のお役に立てば幸いです。反対に、もっと良い携帯料金節約法を知っている方がいらっしゃったら、是非教えていただきたいです。