車・自動車SNSみんカラ

  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • まとめ
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月24日
わからない奴にわかってもらおうと時間を費やす。
わからない奴にわかってもらおうと時間を費やす。 ゴメンね富永さん。(笑)






久々登場のルポさん。


振り返れば4年くらいのお付き合い。


友人の紹介で知り合った当初は、ミニサーキットに連れて行って貰ってサーキット遊びを始めたところだった。

愛車のルポGTiは、テンロク120馬力で6MTを積んだコンパクトなFF車。

「サーキット走るって愉しいですね!これからどんどん走ってゆきたいです!」

と言っていた。


しかし、院長はその時からルポでサーキットランはあまりお勧めしなかった。


彼がそんなタイプではないと見抜いていたんだ。

「車高調組む?」「いや、ノーマルでやってきたいんです」「あらそう。」

「ハイグリタイヤ入れたいんです!」「んじゃ脚硬めようか」「いえ、それはまだ、、」「あらそう。」

「フルバケシート入れたいんです」「リヤシート取って4点ベルト入れなきゃ」「いやそーゆーのは、、。」「あらそう。」


友人の友人なのであまり強くは言わなかったが、結果的にノーマル脚にハイグリタイヤでフルバケが入ったチグハグなクルマになった。


案の定、そんな仕様にしてから彼はサーキットに行かなくなった。環境が変わったせいもあるが、薄々チグハグなのを感じていたんだろう。
バランスが取れていないクルマで走るなんて苦痛でしかないから。

久々に顔見せたと思ったら整備の相談だった。


「車検と同時にタイヤを替えたいんですが、何が良いですかね。サイロン安くて良さそうですよね!」

「えーと。オークションで安く買うなら良いの買いなよ。タイム至上主義じゃないでしょ。ミシュランPS3ね。」






数年前に組んであげた、彼にしては初めてのハイグリZ1☆は、溝が無くなる前に経年劣化していた。

ハイグリの使い方としては完全に間違っている。
つまりはオーナーに合ってなかったのだ。

このようなユーザーにとっては、ハイグリなんて硬くてウルサくて雨が怖いだけ。

タイヤもユーザーも可哀想だなと。

今回ゴリ押しでハイバランスラジアルの盟主、ミシュランPS3を買ってきて貰った。

ノーマル脚で使うにはむしろこちらの方が適正だ。




なんだか満足保証なんて文言まで貼ってあるが 本当だと思うよ。

納得いってないみたいだったが、そのうち理解するハズだ。



さて次はシートだ。

シートバックプロテクターが無いので、コレは実はリヤシートがあるクルマだと車検に通らない。

プロテクターが貼ってあったとしても、純正シートのような万一の時の安全性まではフルバケは考慮されていないから、車検に通るからと言って安全な訳ではない。ある意味車検対策テクニックみたいなもんだ。


フルバケは純正シートやレカロのセミバケのように、事故の際にも頚椎、腰椎をなるべく保護するようには出来ていない。後席の人の安全性までは考えられていない。







人が乗らずにベルトを着けてみれば一目瞭然。フルバケのサイドサポートにシートベルトが掛かっている。

これでは万一の場合にプリテンショナーなどが正確に作動しない恐れがあり、最悪内蔵破裂などを起こしてしまう。

本来、フルバケには4点ベルトをセットで使用しなければ安全性の観点から見ればOKとは言えない。

日本の公道では後付けの4点ベルト装着での走行は認められていないので遵法の為に仕方なく3点ベルトで走る事になるのだが。






試しに助手席側の純正シートにも3点ベルトを掛けてみた。

腰ベルトがしっかりとシートに沿っているのが解るだろう。

このように、公道を走るのがメインならば、不測の事態に備えて安全を確保する方が優先されなければ。

どうやら彼は、FIA公認とかレース車両が着けているからフルバケの方が安全だと思い込んでいたらしい。

一生懸命院長が説得して、純正シートもしくはセミバケに変更を理解してもらった。


言うなれば大きなお世話。要らぬ御節介なのかもしれない。

しかし、目的に見合ったクルマにしなければどんどんつまらなくなる。
どんどん安全性が損なわれたクルマになる。

そんな風に似合わない弄り方をして惚れて買ったハズの愛車が嫌いになって欲しくないんだ。

もしその場で嫌われたとしても、院長として本当の意味での説教はやめない。今後も。

ルポさんの今後が、より幸せになる事を祈ろう。

おしまい


このブログをクリップする
※クリップとは?

気に入った記事(ブログ・パーツレビュー・整備手帳など)をマイページに保存して、いつでも見られるようになります。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/09/23 17:24:50
現在価格を調べてみる
イイね!
この記事へのコメント
2014/09/24 00:46:35
タイトルを見て ドキッ としたのは秘密です!笑
コメントへの返答
2014/09/24 01:07:40
期待してるなら、、、。

そっちモードでヤりましょーか?(笑)
2014/09/24 01:18:42
こんにちは(^^)

僕もそういうことよく思います。
 僕自身は純正と違うところなんてわずかしかないんですが…(苦笑)

よく、みんカラでも、「あれ変えました~、これ変えました~、次は~」って人がいて、そうでない記事の時は「最近、変えてないんで、ネタないです。」っとかって書いてるのをみると、お節介なんですが心配になります。

 走りの機能に関係のないパーツならいいんですが、よく知りもせず、考えもせず、周りがやっているから自分もっというようにチューニングをすすめていき、結果的に却って、自分には合わない仕様にしてしまい、最悪「もともとそんな(乗りにくい)車なんだ。」っと見限ってしまうのではないか?っと思ってしまって…
(彼らは一時的に”それっぽい”仕様にしたいだけなのかもしれないですが…)

 インチキなパーツもあるし、車高調にしろ、タイヤにしろ、適性に選ぶ(チューニングする)にはそれなりな知識が求められ、車にライトに付き合いたい人からしたら、そんなの面倒なものでしかないかもしれません。

 でも、やはり、わからない人に分かってもらうには”時間”をかけて、ある種煩わしく思われても、粘り強く言い続けることが大事なんですね。

 僕は割とめんどうくさくなって、分かんないヤツは分かんないヤツでどうなろうとどうでもいいや。って思ってしまいがちですが、身近な人達にはちゃんと伝えていこうかな。っと思いました。

勿論、僕自身もちゃんと学んでいくことがこれからも必要ですが^^;

長文になってしまいすいません<(_ _)>
コメントへの返答
2014/09/24 08:22:57
このタイトルのセリフ。本来は

「わからないヤツに わかってもらおうと 時間を費やすほど人生は長くない。違うヤツは居る ただそれだけだ。」

です。

誰とでも仲良く解り合えるなんて無理。それは仕方がない事だし、それこそがポリシーを貫く事に他ならない。貫いていこうと言う意味。


今回私がした事は、賢い事ではありません。


87さんも御節介な性格なんでしょうね。


御節介が善意の説明に受け取って貰えるかどうかは、自分がそれだけの説得力がある人物と認めて貰えるかどうか。

他人は冷静かつ残酷です。

貴方はまだまだ若い。悔しい想いをした事も沢山あるでしょう。

私は丸42年掛かって居ますがまだまだ修行が足りないようです。

負け犬の遠吠えにならないようにメカや法令、運転の知識を磨いてきましたけどね。

他人と上手く折り合いをつけるには、他人を見て見ないフリをするのがオトナのやり方らしいですが、私にはまだまだ出来ないようですわ。

まだまだ精進しなければならないなと戒めてます。
2014/09/24 07:43:57
いや…普通で…(;´Д`A
コメントへの返答
2014/09/24 08:21:46
www

りょうかいですー(笑)
2014/09/25 22:24:55
お初です。へんてこな車やインチキ車を乗っている方は多いかと思いますが、このような公共のサイトでブログに書かれるのはいかがでしょうか?
言いたいことは分かりますので誰にも聞こえない声で話すか、心の深いところに沈めて下さい。
コメントへの返答
2014/09/25 23:14:43
コメントありがとうございます。

なにか御気分を損ねたようですが、このブログは記録です。

批判でも野次でもありません。

ですので訂正、撤回する必要も無いと考えます。

後日、オーナーさんから「教えていただいてありがとうございます。快適になりました。」と御礼の言葉も頂戴しました。ご安心ください。

オーナーさんが望む愉しいクルマへのお手伝いが私の趣味ですから、今回の件も結果的に良い事が出来たなと思っています。



2014/09/25 23:29:11
オーナーさんが了承しているようでしたら、問題無いですね。
多種多様な車のイジリがあるのは自分からすると笑えますけどね。
コメントへの返答
2014/09/25 23:44:05
このオーナーさんは、サーキットに少し行ってみて、事情ですぐにサーキットから離れました。
峠を夜中に走る人でも無いので、弄り途中のクルマを持て余していたんですよ。
それを改めて現在オーナーさんが望む形に、私が手を引いて再アジャストした訳です。

ある意味これもむしろチューニングです。

目的が一本スジが通っているなら、私はどんな弄り方でも好きですよ。

それぞれのオーナーがカスタマイズする事により、オーナーが愛車をもっと好きになれば良いな。
上手くいかなくて困ってる人に、私の知識や技術が役立つなら良いなと思ってます。

2014/09/28 01:26:48
うえしまさん、こんばんは。

「そうだよね」と訳知り顔でうなずくのは簡単。
・・・ですが・・・自分の身を振り返ってみた時、
「本当に全てを承知でやっているだろうか」と
自問する部分も多くありました(感謝)。

先日、非常に細やかな手でファインアップを
受けている、友人のNA8を試乗させてもらい
「俺のクルマって、『荒い』んだな」と再発見。
彼のクルマは、「もしマツダがもっとNAに対し
コストを掛けられたら、こういう方向に進んだ
だろうな」という、上質な仕立てでしたから。

何をどうしたいのか、どう持って行くのか、
どう走らせて楽しみたいのか・・・。
クルマ趣味は誰がどう楽しんでも良いのだろう
けれども・・・その意図と完成イメージが明確な
クルマは、きつねを嬉しくさせてくれるようです。
コメントへの返答
2014/09/28 08:55:02
いえいえお恥ずかしい。

たまたま知識と道具を持ったただの御節介です。

自動車は20世紀最高の発明だと言われている通り、人類の叡智を結集した道具なんですよね。荷車でありパワードスーツでもある。

命を失う、また、命を損なう程の力を持った道具ですので構造原理が高度過ぎて、なかなか理解するのが難しい物でもあったり。

だから、魅せられる訳なんですが。

ついつい、手に余るモノにし勝ちなクルマ好き。それが重荷になっている事を知ってか知らずか振り返らなくなる。
愛車だったのに、いつしかお荷物になるのは本当に寂しい事だと思います。

後退ではなく転回して前進する勇気もあるかなと。

私はそれの背中を押しただけです。


大した事はしていません。


事なかれ、曖昧にするのが美徳とされる世の中ですが、その中にあってうるさい頑固親父でありたいかなと思っています。




注目のオークション

 

おすすめアイテム

 
プロフィール
「明日はいぶろたさん祭り」
何シテル?   01/24 01:13
1992年にバイクで有名なヨシムラが売ったコンプリートチューンドかー ヨシムラMCLロードスターに乗っています。 総生産は14台のみ。現存は世界中に...
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
<< 2015/1 >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
リンク・クリップ
作手走行会final! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 15:28:43
ヘタクソなドライバーほど刺激的な仕様を好む。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/17 15:16:09
86/BRZ純正脚はダメじゃない。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 12:36:22
お友達

当方、珍しいロードスターに乗って、仲間の世話したりしてますが、ロードスターのみが好きな訳ではありません。

むしろ交流の為だけに群れたがるロードスター乗りは苦手。

新旧のスポーツカーを、それらしくサーキットで振り回している方々でないと話が合いません。

御了承ください。

64 人のお友達がいます
グリ☆トモグリ☆トモ * 青ビー@NCP131青ビー@NCP131 *
★びぃ★★びぃ★ * ume@na8cume@na8c *
M2-1015M2-1015 * こんデミこんデミ *
ファン
800 人のファンがいます
愛車一覧
マツダ ユーノスロードスター ヨシムラ号 (マツダ ユーノスロードスター)
良いオトします ヨシムラMCLロードスターです。1992年に総生産たった14台のコンプ ...
過去のブログ
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
PR
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2015 Carview Corporation All Rights Reserved.