車・自動車SNSみんカラ

  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • まとめ
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月14日
ヘタクソなドライバーほど刺激的な仕様を好む。
ヘタクソなドライバーほど刺激的な仕様を好む。 お陰さまで沢山の方に相談をされて、色々説明や相談、場合によってはお手伝いをしてきた訳だ。


タイトルは、沢山の脚の話をしてる内に統計が取れた自分なりの経験則。

院長自体、それほど褒められるようなドライビングをする訳ではないのだが。

職業ドライバーをやったり、あるパーツのテストドライバーやったりした経験はあるので、まぁ20年走ってきてそれなりの腕前があるくらいの自信はある。

そのくらいの腕前だ。


話を戻そう。

足回りリセッティングする際に、必ずオーナーの仕様を確認している。

色々と手が加えられたマシンには、オーナーの好みが必ず反映されているものだ。

①やたら俊敏だけどコントロールの幅が無いスピンマシン。
②ノーマルみたいな挙動なんだけど、すぐに限界を超えて挙動が乱れるマシン。
③まるでノーマルの延長線上にあるようなコントローラブルなマシン。


話を聞くと、殆ど①②③の順でドライビングテクニックが違う。モチロン後の方が上手なドライビングをする。


院長自身がドライビングに対して素晴らしい結果を残してきた訳ではないので、この件については触れないでいた。しかし、ドラテク習熟度と好む仕様には相関関係があり、そこの説明をしておかないと話がちっともまとまらないので、今回あえて説明をする事にした。


それぞれの仕様に至るロジックを、院長なりに説明しよう。


①やたら俊敏だけどコントロールの幅が無いスピンマシンを好む方。

この方はドラテクに関して初心者である。何年走っているかは関係ない。

自らが「荷重移動、ハンドリング、ブレーキング」をコントロール出来ないので、クルマにサポートして貰おうと、足りないドラテクに合わせてしまうのだ。

・減速が甘く前荷重姿勢に持ち込めないので、フロント車高を下げる→ちゃんとブレーキングするとリヤが不安定になる。

・タイミング良く充分にハンドルを回せないので、手アンダーが出るので前車高を下げる→立ち上がりで加速する時にリヤが出易く思い切り踏めない。歯を食いしばって踏めばオーバーステアになる。

・気合ばっかりでオーバースピードでコーナーに進入するので舵入れるタイミングもアクセル踏むタイミングも後手後手に回ってしまい、「曲がるマシンではなく回るマシン」に変えて帳尻を合わせようとする→見掛け派手だがタイムには繋がらない。


こーゆー方が③みたいなクルマに乗ると不満ばっかり。動きがモッサリしていると言う。ロールが怖い、フルバケシートが欲しいなんて言う。

自分の鍛錬が足りずにクルマのせいにしている。だからノーマル車が苦手なのだ。

このような好みの方は改めて運転を見直した方が良い。







とりあえずやって欲しいのは「フルブレーキ」の練習だ。タイヤを4輪とも一気にロック(ABS作動)出来るようになるのだ。



スポーツドライビングとは、クルマの操り方を訓練して「より安全に。緊急回避テクニックを身につける」事がまず習得すべき事。自分のクルマが最短どれだけの距離でどんな姿勢で止まるのか。それを知らないまま飛ばすなんて無謀なんだよ。

ノーマル車はフルブレーキングでもそんなに恐怖を感じる姿勢やブレーキの効き方はしない。

それと比較して恐怖を感じる挙動が出るようなクルマはダメなのだ。そんなクルマはノーマル以下。改善しないといけない。

フルブレーキング練習をすると判る。いつでもどんな時でも4輪ロックさせれるようなブレーキングは、思った数倍くらいの踏み込み量と強さを必要とする。
それが付いているブレーキの限界なので、速く走りたいのならブレーキ性能を限界まで引き出せるようなドライバーにならなくてはいけない。
まずはそれが出来るようにならなければ、足回りのセッティングなんて出来るようにはならない。


コーナリングの荷重移動の初めの一歩を学ぶには、サイドターンして遊ぶのが良いかな。





直進状態から、ハンドル切ってサイドブレーキを引いてリヤを振り出すのだ。

ハンドルとサイドだけでは上手くターンが出来ない場合、ブレーキを踏んで前荷重にしたり、ハンドルをより沢山回したり、操作のタイミングを工夫するとクルッとターンが出来るようになる。

慣れてきたら狙った場所でキッチリ180度ターンが出来るように練習するとなお良し。

これにより「ハンドル回すとクルマが曲がってくれる」から、「自分でクルマを曲げる」テクニックの入り口が見えると思う。


勿論公道やショッピングセンターの駐車場なんかでやっちゃダメだぜ! 他人の迷惑にならない場所でやるんだ。


「サイドターン」が出来るようになったら、ターン終了辺りから「パワースライド」に持ち込むなんて遊びをしてみるのも良いだろう。

カウンターがキまるとチョー愉しいゾ。


ただし、それが元で横転したりクルマが損傷したとしても院長は一切責任持たないが。





そんな遊びが出来るようになってから、改めて①の仕様のマシンで飛ばすとなんだか恐怖を味わうかもしれない。そうなったらとりあえず上達だ。
頑張ってセッティングして、②の仕様を目指そう。


「怖いと思ったら安定する方向にクルマを変えてゆく」これが大事な事なんだ。 特に車高調が付いていれば、その変更は車高バランスだけで改善出来る。

この次元では太い食いつくタイヤも、やたら効くブレーキパッドもネガキャンも要らない。



さて②ノーマルみたいな挙動なんだけど、すぐに限界を超えて挙動が乱れるマシン。の方。


そこそこ走りこんで考えて脚を煮詰めてきた方が多い。意外にドライビングテクニックは充分以上に上手な方が多い。


会話をしていると、「いやまだ自分が下手なので。」とか「自分が使いこなせていないだけだと思うので」と話す方が多い。とっても謙虚。色々な経験をしてきた年輪を感じる。


こーゆー方は、自分自身を過少評価している事が多いのだ。中級者なのにまだまだ初心者だと思っている。



何故なのか。


・サーキットで大したタイムが出せないから。
・他の似たような車種に乗る仮想ライバルに歯が立たないから。
・信じて買ったチューニング用パーツを組んだのに、思うような結果が出せないから。


アレコレと悩んでパーツを投入したのに見返りが受け取れないのを、自分の適性が無い、努力が足りないと判断してしまっているんだな。






こーゆー方にはズバリ、「足回りのリセッティング」こそが悩みを脱する決定打になる。

今までの足回りから「オーダー車高調」へステップアップするタイミングと考えても良いかも。


運転が上達して、「現状のサスペンションの限界を超えるドライビングが出来るようになった」ので、クルマがついてこないのだ。


・緩い高速コーナーで、挙動が乱れるのが怖くて思い切って踏めず、ライバルに置いていかれてしまう。
・思った以上にブレーキロックが速く発生するので、思いっきりブレーキが踏めなくなっている。
・「効かないパッド」「機械式LSD」「もっと食いつくタイヤ」が欲しくてたまらなくなっている。



そーゆー方のドライビングを外から見ると、実に繊細にクルマを動かしていて、実際のタイムもそこそこ。
隣に乗ると凄く丁寧に運転されている方が多い。

既に足りなくなってしまった愛車の性能ギリギリを繊細に繋いでいるので、とても綺麗に、しかし小さくまとまってカンジで走っている方が多いのだ。


このような方は、足回り自体に手を入れて、足回りのキャパシティアップをすればもっと良くなるのだ。



もっと懐の深いサスペンションにすれば、やりたい事への自由度やマージンが増えて、一気にタイムアップする方が多い。

院長が応援するのはこのような方だ。

「腕が足りないんじゃない。クルマが足りないんだよ。」と教えて、もっと自由に走れるようにお手伝い。

結果、キャパを上げた足回りはのようなクルマに変貌するのだ。


ドラテクはもうそれなりにあるから、足回りセッティングを理解して「上級者」に移行しよう。




さーて、③まるでノーマルの延長線上にあるようなコントローラブルなマシン。に乗る方々。





こーゆーマシンに乗る方々に若いやつは居ない(笑)



経験も技術も文句なしの「上級者」ばっかりだ。

本気で走れば素晴らしいタイムを出すし、横に乗ったり走りを外から見るだけでも感動する程速くてスマートにクルマを操っている。

まるで、水泳のアスリートやフィギュアスケートの選手みたいな走りをする。

運転操作も「大胆」と「繊細」が同居していて、それが継ぎ目無くスムーズに繋がってゆく。


もうね、こーゆー人たちだと、クルマに関する色々な話が全て噛み合うカンジがして、走りをもし見なくても上級者だと解るのだ。


もう院長の出番はこーゆー方には殆ど無い。院長もただのクルマ好きとして自然体で話をしたりするだけ。
もし何か相談事があっても、院長のヨシムラ号を乗せてあげれば勝手に理解して、何らかの参考にしているらしい。


それぞれのマシンを見ても乗っても至って普通。セオリー通りの弄り方をしてあるマシンばかりだ。

このようなマシンに乗っている方はクルマ趣味人としても一級。一緒に居てもとても愉しいのだ。



--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「速い人ほど至って普通な、しかもキャパのあるクルマを好む。」「半端に弄ったクルマより、ドノーマルの方が好き」

その差はやはり、ドライビングテクニックの習熟度にある。


あらゆる状況に対応するテクニックがドライバーにあれば、道具はクセの無い普通な道具の方が使い易い。

クルマの限界が自分のテクニックより下では、いつ限界を超えるかビクビクしながら走る羽目に陥るので心から楽しめない。


運転を考え、マシンの改善に明け暮れ、紆余曲折し、七転八倒し、結局はその愛車の生まれ持った個性を1回り伸ばしたようなクルマに落ち着く。これぞ{改良}。「調律」つまり「チューニング」なのだ。




最近劇場版がまた公開されたドリフトをテーマにする娯楽フィクション漫画がある。




どうやらこの娯楽フィクション漫画が、ドラテクに関して大きな誤解を招いているらしい。






コレだ。



「上手な荷重移動が出来れば、コップの水がこぼれない」


中級、上級者の方はコレが全くの「ネタ」だという事を知っている。

なぜなら試した事があるからだ(笑)



初心者であればある程、この描写が本当だと信じ込んでいるらしい。全くあの漫画は罪深い(笑)


コップの水をこぼさない運転は、荷物を配達する時とか、助手席で眠っている人を起こさないような運転をする時に役立つが、スポーツドライビングには全く当てはまらない。


コップの水なんかあっという間にこぼせば良い。(笑)助手席の荷物は吹っ飛ばせ!

そして「ブレーキング」「ハンドリング」「アクセルワーク」の継ぎ目が判らないような丁寧かつ繊細な操作をするのだ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


速いマシンは脚が硬くて車高が低い。

勘違いしちゃいけない。


「脚を硬めて車高を下げれば速く走れる」んじゃなくて、「速く走ろうと弄っていったらそうなっちゃった。」
んだ。


そこにはドライバーの速さが挟まっている。形だけマネしても速くなれる訳じゃないんだ。


形だけマネすりゃ速く走れるなら、V35GTRにかぁちゃん乗せたらかぁちゃんが激速になっちゃうだろ?(笑)


速い人は荷重移動が凄い。つまりロールやピッチングが凄い。

上手い人は凄くロールやピッチングをさせるので、キャパが足りない脚ではストロークを使い切ってしまう。

フルバンプしてしまうとそれ以上の荷重が掛けれないので、バネを硬いモノに交換してフルバンプしないようにサスを強化するのだ。乗り心地は悪化するが諦めている。

サスを強化するとバネが縮みにくくなるので、車体重心が上がってしまう。だから車高を下げるのだ。

また、サスを強化し車高を下げると横Gに対してクルマが強くなる。その分タイヤはヨレてしまってタイヤトレッドの外側に負担が集中するようになる。だからネガキャンをつけるのだ。





全て対症療法なんだ。運転手の速さが無ければ形だけマネしても速くなんかならない。


つまり、自分に対して丁度良いマシンは、自分がどれだけヤるかによって変わってくる。


院長的には、限界が低すぎて危ない仕様にするのはダメだが、使える技量が無いのに過剰な改造をするのも無意味だと思う。



極端に改造を煽る雑誌やヒョーロン家の話なんか二の次にして、自分が今どのレベルに立っていて何が必要なのかをじっくり考える事が重要だと思うのだ。

運転が上達したいなら、パーツ代なんかよりガソリン代とタイヤ代などの走行費用に充てた方がよっぽど効果的なのは昔から変わらないんだからね。


さぁ、我々ヘタクソさんは前進あるのみ。走って考え走って考えるの繰り返しだ。その中でどうしても必要な部品や調整だけしよう。



おしまい。




このブログをクリップする
※クリップとは?

気に入った記事(ブログ・パーツレビュー・整備手帳など)をマイページに保存して、いつでも見られるようになります。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/10/14 16:34:47
現在価格を調べてみる
イイね!
タグ
この記事へのトラックバック
めっちゃイイね!なブログ」 From [ PONS ~We Customize ... ] 2014/10/16 00:19
この記事は、ヘタクソなドライバーほど刺激的な仕様を好む。について書いています。 このブログ全文読ませて頂き、とても納得する部分、勉強になる内容でありとても感銘を受けました。 URAのこれまで ...
この記事へのコメント
2014/10/14 19:28:11
努力します!!!!!<(_ _)>
というわけで今週もいってきます(笑)
コメントへの返答
2014/10/14 22:59:58
元気やなー(笑)

でもそれがイチバンだぜー。

本番前にクルマ壊すなよーw
2014/10/14 22:22:25
お久しぶりです。

3番目の仕様はオトナ限定ですか(笑)。

若い頃は自分を大きく見せたい、自分は
大きいと思いたいですから自分を主張
できる仕様=1番目は自然な結果ですね。

そこからヒトより車のエネルギーの方が
デカいと自覚して2番目、3番目と移行
するのかな?

3番目は主張せずともオーナーも
クルマも存在を認められる。
やはり時間が要りますね。

さて一か月以内に浜松に伺います。
FLEX改にあれこれ小細工を施して
第三者にも好みを疑似体験できる
仕様にかなりなってきました。

試乗してもらってちゃんとした部品で
仕様変更できるか見てもらえますか?
コメントへの返答
2014/10/14 23:07:10
3番目を初心者が乗っても良さは全く分からないんですよ。

裾野が広くて頂きも遥か彼方。2合目や3合目までしか登れなければ、その高さを知る術はありませんからね。

雑誌やwebを探すと、頂上付近の方々の話が簡単に手に入りますからついつい2合目までの自分も頂上に居るつもりになっちゃうんですよね。
やれ酸素マスクだ。やれ防寒服だと騒いじゃう。まだ要らないでしょ?って突っ込まれてしまうw

GT号の仕上がり、凄く楽しみですヨ。

多分私がやれる事は極僅かな気がしてます。

来浜、お待ちしてますね。
2014/10/14 22:55:53
①=僕。
出直してきまーす(⊃∀;)
コメントへの返答
2014/10/14 23:09:57
どのクチが言ってんだか(笑)

FF車だと若干違った話になりますからねコレ。解っててあえてそのまま書きました。

いちいち説明メンドクサだったのでサーセンw


つーか青ビーさんは23日ALT行かないんですか?
2014/10/14 23:31:19
すごく参考になりました~
(上の空+棒読み)
コメントへの返答
2014/10/14 23:32:54
はいはい(笑)

そんなんイイから中古エアコン取り付けやっておくれー。(笑)
2014/10/15 00:50:44
はじめまして
チューニングのいろはを1から知り、目からうろこが落ちた気持ちです!

「スポーツドライブは緊急回避技術の延長線上」というのが自分の考えでしたが、結局自分は①だったんだなぁ…と思い知らされました…
ロールが怖くて車高調入れてました(乗り出し時に付いてるものがへたってたのも要因ですが )。
ショップ(といっても全国チェーン)で強化していく話をした際に、渋い表情されるのは「まずは純正に近い状態で使いこなしてから言え!」っていう副音声がきっとあったんだと、感じました。
コメントへの返答
2014/10/15 09:16:16
はじめまして。

Blog拝見しましたが、なんだか大変な想いをされてるみたいですね。

スポーツドライビングは道具が完調であって初めて出来るものです。
運動会に高熱や大怪我で参加する方は居ませんよね。(笑)

カスタマイズとは、テストを繰り返してメーカーが完成車として発売したノーマルの設定に喧嘩を売るという行為でもあります。

「雑誌がー」「ネットでー」言う方多いんですけど、自分は今現在どうなの?って考える事は物凄く大事な事なんですよね。

大事なお金を無駄に吸い取られない為にもね。
2014/10/15 04:01:27
最近、操作にムラがあるようなので、走り込みたいです。
コメントへの返答
2014/10/15 09:19:12
またまたぁ(笑)

なんでそんなにヘタレなフリするかなー(笑)

こないだの動画、凄く気持ち良さそうでいいなーって思ってましたから。

あの動画見て、「俺は絶対藤原君と同枠はイヤだ!」って思いましたヨ。恥ずかしいから(笑)
2014/10/15 05:28:22
はじめまして。

いや流石にあのコップは、みんなネタだと分かってるものだと思ってました。
初心者は、あれを信じちゃってるんですねw

チューニングに関しては、ホットバージョンやoptionの影響がデカイでしょうね。
最近のホットバージョンはブルジョアチューニングばかり特集してつまらないです。
コメントへの返答
2014/10/15 09:24:31
あの漫画、要はドラゴンボールなんですけどねぇ。

そこらに転がってるモノ使ってフィクション作るから騙されちゃうのかなーとか。

ワタシもヤりましたけどね。デニム濡れると乾かなくてタイヘン(笑)


新製品紹介雑誌も、教典だと思うとタイヘンですよね。
毎年同じ事繰り返さなきゃならない(笑)

ついつい活字になっていると真実だと思うのが人間の性。
検証されるまではSTAP細胞もホントだと思いましたからね。

自分の手が届くモノ、見えてる景色だけを信じるってのも大事な事かもです。
2014/10/15 11:49:11
勉強になりました。ありがとうございます~\(^^)/
コメントへの返答
2014/10/15 12:47:32
コメントありがとうございます。

激速かぁちゃんのGTR。観てみたいですけどね個人的には(笑)
2014/10/15 11:51:13
全く院長のおっしゃる通りだと思います
(`∇´ゞ


多いに感銘を受けました


機会があれば…

是非一度ツルんで走ってみたいものです
コメントへの返答
2014/10/15 12:52:06
コメントありがとうございます。

なんだかお恥ずかしいです。

巷では当たり前に交わされてる会話をまとめてみただけなんですけどね。



2014/10/15 11:53:19
はじめまして、
とても勉強になりました。

自分の走りをもう一度見つめ直してみようと思います!
コメントへの返答
2014/10/15 13:06:00
コメントありがとうございます。

なんだかお恥ずかしいです。

なにかこのBlogがプラスになると嬉しいです。
2014/10/15 12:14:35
はじめまして。

自分も1か2の人間だと思うので、精進しなければと思い知らされました(; ̄ェ ̄)
コメントへの返答
2014/10/15 13:14:51
コメントありがとうございます。

ご近所さんなんですね。


AE86はついつい硬めたくなるクルマですよね。

ユルユルシナシナの脚にすると乗り易いですよー。
2014/10/15 12:16:48
勉強になりました。押忍。
コメントへの返答
2014/10/15 13:20:19
コメントありがとうございます。

ジムカやられてるんですね。

ジムカの方々は足回り強化の理由は身体で分かってらっしゃるので安心です。
2014/10/15 12:22:19
初めまして
僕が住んでる所にはサーキットなどはありませんけど
GT6でチューニングする時の参考になりました(^^)
コメントへの返答
2014/10/15 13:23:15
コメントありがとうございます。

GTは4で止まってる私なので、6がどうなのか分かりませんが、参考になるなら幸いです。
2014/10/15 12:29:18
コメント失礼します!!

>>コップの水なんかあっという間にこぼせば良い。(笑)助手席の荷物は吹っ飛ばせ!

面白い笑笑笑!!記事を通しても面白かったです!!
コメントへの返答
2014/10/15 13:33:13
コメントありがとうございます。

ウケましたか。良かった(笑)


本来の性格がスチャラカなので笑ってもらえるとガッツポーズですw
2014/10/15 12:49:06
それでもバケットシートはほしいですよ~~(笑)

だって・・・・・カッコいい!
コメントへの返答
2014/10/15 21:27:26
毎日フルバケで通勤していると、リクライニングシート良いなぁとつくづく思いますヨ。

結局、隣の芝生はいつも青いんですかね(笑)
2014/10/15 13:09:12
初めてましてm(__)m
コメ失礼します。

当方も紙コップをやった事あります、、、原作と同じ位水入れて駐車場出る瞬間にこぼれました。。;

コメントへの返答
2014/10/15 21:29:12
コメントありがとうございます。

やはりやってみますよねぇ(笑)

今だに缶コーヒーが暴れてコンビニ段差で大惨事になったりしてます。
2014/10/15 13:50:38
たまに10代~20代前半くらいのクルマ好きの話を聞く機会があると感じるのが、マンガ・アニメ・映画とともにテレビゲームの影響も大きいな!ということです。

設定で車両の仕様をいろいろいじれるらしいんですが、トラクションやGのかかり具合、操舵力の変化やトルクの出方などの負荷の連続する変動は体感出来ないだろうな、とか、実際の運転をしたことがあるのかな?と思うことが何度かあり、興味深く思いました。
コメントへの返答
2014/10/15 21:35:09
私もサーキットの狼やモデナの剣。もちろんなんちゃらDや湾岸に感化されてきましたから笑えないんですけどね。

ゲームやラジコンの話を実車に持ち込まれると、こちらはその世界が判らないので返答に困る事は良くあります。
2014/10/15 13:57:54
耳が痛いですw

自分なんてめちゃくちゃ下手くそなくせにやたら硬い車高調やブレーキの強化が先行してしまい、車に乗せられているだけなんだと改めて実感しました

車弄るのが好きってのもありますが、自分の技量に合わセル方向へ弄りをシフトさせて行こうと思います!
コメントへの返答
2014/10/15 21:40:16
速い人のクルマは意外に乗り心地は普通なんですよ。運転し易いですし。

そりゃそうですよね。運転し易くなきゃ飛ばせないですよ。

高性能は人にもクルマにも優しいんです。

ですのでラクな方向に向かうのが正解です。
2014/10/15 15:05:43
はじめまして。
あまりにも関心する記事でした。
長かったですが一気読みさせてもらいました。
私はサーキットは走らないですが、いつも気持ちよく走れることを考えてセッティングしてるつもりです。
勉強させてもらいました。
これからも拝見させてもらいます。

コメントへの返答
2014/10/15 21:46:32
コメントありがとうございます。

なかなか、こういう事を書くのは勇気が要るんですよね。

道具を使うスポーツは、自分と道具の二人三脚ですから、道具だけ、自分だけじゃバランス取れないですよね。

足並み揃えて進むのが一番楽しいかもですね。
2014/10/15 16:57:25
初めまして!!
免許取立ての頃コップのせいでオーディオを壊した事を思い出しました笑
勉強になります!
コメントへの返答
2014/10/15 21:50:29
コメントありがとうございます。


こちらにもやった方が(笑)

オーディオ壊すなんて派手にやったんですね。

あの漫画の被害者?(笑)は一体何人居るんでしょうかねぇ。
2014/10/15 16:59:11
はじめまして。

たまたま見かけて読ませていただきました^^

すごくためになるお話しで勉強になりました!

僕自身まだ若いのでもっと技術を上げたく日々努力しています><

良いブログをありがとうございました^^
コメントへの返答
2014/10/15 21:55:05
コメントありがとうございます。

ビートは私も昔乗ってました。凄くドライビングが勉強になるクルマだと思います。

当時、ドノーマルのビートで山坂の下りでZ32を煽りまくったのは良い思い出です。

登りは観光バスと勝負してました(笑)
2014/10/15 17:13:21
はじめまして。
つい昨日も別の方に同じようなコメントをいただきましてタイムリーだったのでコメントさせていただきました。

心当たりが多すぎてお恥ずかしい(-o-;)
まだ走ってすらいないので走り出します。
コメントへの返答
2014/10/15 21:58:42
コメントありがとうございます。

プントアバルトなんて凄く楽しそうですね。

欧州車は凄く懐深い脚ってイメージがあるので、一体どんな乗り味なのか興味津々です。
2014/10/15 18:28:09
まだまだ下手っぴなんであれですが、この1.2.3は多分誰もが通る道ですね、コップの水は、自分の場合飲みかけのコーヒーでやったらえらい目に会いました(笑)まだマーチの頃でしたが。
コメントへの返答
2014/10/15 22:01:26
振り返って恥ずかしい気持ちになれるのも、道を進んできた証明なんだよ。


20年も走ってくると、恥ずかしい、そして懐かしい思い出がいっぱいさ。

そーゆーのもクルマ趣味だぜー。
2014/10/15 20:54:00
はじめまして。

すごく納得させられ、考えさせられるブログでした。
自分の技術不足を車の改悪でカバーしていないか?
見つめ直してみようと思います。

コップの水、やっぱみんなやるんですね(笑)
もちろん私もです。
あれでスポーツ走行は無理ですよね(笑)

ただあれについては、院長様のおっしゃる「「ブレーキング」「ハンドリング」「アクセルワーク」の継ぎ目が判らないような丁寧かつ繊細な操作をする」ための、良い練習ではないかと思っています。
早い操作ではあるが「急」ではない、連続的・曲線的な操作。それは、スポーツ走行ではない普段の運転から意識することで、より早く身につくのではないかと思います。

なので、蛇足ですが、
マンガの彼は、山頂で水を捨てていたんじゃないかと思います。それがマンガで描写されていたかは定かではないですが。
豆腐を積んだ上りは、豆腐を壊さないようにスムーズな加重移動を意識した繊細な運転をする。一方下りは、早く帰りたいのでぶっ飛ばして帰る。そこで、水をこぼさない繊細な運転をスポーツ走行に応用していた。なんとなく、そんなふうに感じています。

長文乱文失礼致しました。
コメントへの返答
2014/10/15 22:06:12
コメントありがとうございます。

こちらにもやった方が(笑)同志ですね。w


なるほど、頂上で水捨てていたんですか。それならなるほどと思いますね。

確かにブレーキングもハンドリングもアクセルワークも、入力より戻しの方が大切ですもんね。

かえって勉強になりました。ありがとうございます。
2014/10/15 21:00:55
はじめまして。

40を超えて、今年サーキットデビューしたので、とても興味深く、楽しく読ませて頂きました。

クルマに気持ちよく走って貰うのは難しいですね。
クルマに認められるように精進しようと改めて思いました。

ありがとうごさいます。
コメントへの返答
2014/10/15 22:13:06
コメントありがとうございます。

ルーテシアルノースポールも凄く楽しそうですね。

ノーマルのまま、長く楽しめそうな良いクルマだと思います。

愛車との蜜月、楽しんでくださいまし。
2014/10/15 22:01:15
はじめまして。

読ませて頂いきました!私が悩みに悩んで最終的にノーマルに近い状態が扱い安く感じてましたが、本当に正解に近ずいたのかと自信が持てなくて悩んでましたが、霧が晴れたように自信がもてました。速さよりも扱う楽しみは奥深く思います。
大変参考になりました、ありがとうございます。
コメントへの返答
2014/10/15 22:21:28
コメントありがとうございます。

初代マーチ!とても懐かしいです。そしてずっと相棒と一緒に過ごされてきた事にも感動しました。

悩んで迷って一旦戻す。戻るじゃなくって戻すのは、後退じゃなくって転回して前進なんですよね。

まだまだ、蜜月は終わらなそうですね。
2014/10/15 22:16:45
はじめまして。

とても素敵なブログですね。
感動しました。

手前味噌で恐縮ですが、私のサスペンションセッティングも「ノーマルの延長線上」であります。

このブログで確信しました。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2014/10/15 22:31:31
コメントありがとうございます。

どんな方だろうと覗きに行って吹きましたw

かなりの、ヤり手ですね(笑)

相当に良い、モノ(クルマですよ!)をお持ちのようですねぇ。

こーゆー手練れな方は、楽しくて怖いです(笑)
2014/10/15 22:40:16
初めまして^^ まだまだ①な若者ですw  非常に興味深い記事で見入ってしまいました。    


ものすごい的を得ていると思います。        
現在、自分の行っている練習に自信が持てました^^ 

参考になりました。 ありがとうございます!
コメントへの返答
2014/10/15 23:18:06
コメントありがとうございます。

なにが①なのか判るように説明して欲しいくらいの手練れじゃないですかw

実体験ですからね、皆さんも同じ道を通ってますよね。

ノーマルのCP10系は、どれだけリヤを使うかがキモな気がします。

ものすんごくリヤのストロークが長いんですよ。しっかり潰さないと曲がってくれませんから。
2014/10/15 22:53:27
はじめまして。

③の「こーゆーマシンに乗る方々に若いやつは居ない(笑)」は、笑ってしまいました。
若い頃の自分を思い出したり・・。

楽しく読むことができました。
コメントへの返答
2014/10/15 23:25:18
コメントありがとうございます。

走りの大先輩ですね。

酸いも甘いも噛み分けて来ないと③の良さには気づきませんからね。

一足飛びで行きたがる若者の気持ちも分からんでもないですが、そうはいかないぞと(笑)

やはりドライビングは物理学。真理は一つなので、そこへ向かう我々は皆同じ道を辿るんでしょうね。

2014/10/15 23:25:42
初めまして。
いつも示唆に富んだエントリーで勉強させていただいております。

20数年前に自分は①もいいところでしたね。
知識も技量もないくせに、やれバネレートがやれタイヤが・・・と。
今思い起こすと赤面の至り・・・で。

一度この世界から足を洗いましたが、昔が忘れられず数年前から年に数回はサーキットを楽しんでいますが、さて今の自分は②ぐらいには成長したのだろうか?と考えさせられました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2014/10/15 23:41:06
いやぁどうも。たまの足跡気づいてましたよ。

顔から火が出るほどの思い出も、大事な足跡なんですよね。

こうして共感出来る人達がこんなに居ますから。

いつまで経っても上級者の自覚が無いのは良い事だと思いますよ。

満足して立ち止まれば、たちどころに置いていかれる世界ですし。

やはりモータースポーツもスポーツなんですよね。鍛えるのを止めた瞬間から衰えてゆきますから。
2014/10/15 23:43:18
鈴鹿のインストラクターが言ってました……

速い奴はここ(鈴鹿フルコース)のピットロード前を走り出しただけでわかるよ。ここで尻がピコピコ跳ねるような車に乗ってる奴は遅い……って。

鈴鹿ってメインストレートが下り坂になってて、ここにあるピットロードは大げさに言うと階段状になってるんですね。


まあ、カーグラ等のプロドライバーによるノーマル車のタイム見れば本当は直ぐ分かるはずなんですよね。

あんな非力な、しかもどノーマルのハズの車が実はとてつもなく速い(自分がそれの格上のスポーツカーで走るとよく分かる)タイムを叩きだしてるのが。

あれがメーカーが作ったノーマル車の本当の実力。そして自分の腕のなさですよね!

それが率直に認められる人は絶対に速くなる!
コメントへの返答
2014/10/16 00:17:04
あらまリーダーさん。ようこそこちらに。

ノーマル脚の限界荷重。だいたい5G前後で設計されてるんだそうです。
尤もそれは、ジャンプから着地しても脚が折れないようにという設計で、ドライバーがそこまで操れる領域では無いのですが。

純正のバンプラバーは、縮めるとスプリングレートで50kg/mm相当にまでなるようです。

プロのレーシングドライバー達は、そのバンプラバー領域の極端にレートが高まる領域を繊細に自分でコントロールして走るのです。

だからノーマルなのにあのタイムが出せる。

それに比べて我々みたいな素人は、操作が雑すぎるから勢い良くバンプラバーに当てて跳ね返されてしまうので乗りにくいと感じるようです。

道具に頼るより、走り込みですよねやっぱり。

2014/10/15 23:56:31
初めまして

私の先輩方にも③に近い方々がいます。
メインの車であるいわゆるスポーツカーではなく、あえて、どノーマルのATの軽でサーキットを走っています。

私も軽のATを引っ張りだしましたが、真似できませんでした。

とある先輩が「フナに始まりフナに終わる」は車にも当てはまると言っていましたが、このブログを読んで再度納得しました。
コメントへの返答
2014/10/16 00:23:17
コメントありがとうございます。

コワい先輩が居るなんて、とても楽しいでしょうね。w

そういう方々と一緒に楽しめるのはホント財産だと思いますよ。

なかなか、出会えませんからね。

2014/10/15 23:57:38
こんばんは(=゚ω゚)ノ

勉強になりました?w
ありがとうございます?w

私は④の見た目重視&安全派です!w
街乗りだけどヤる時はヤるぜみたいな!

コップは”漫画だから”と思ってたので
やろうとは思いませんでした。
いや、フツーにスルーしてましたヨ。
コメントへの返答
2014/10/16 00:25:45
コメントありがとうございますー。

沖縄の天気は如何でしょうか。こちらは雨で明日の会議に行きたくないです(笑)

緑号のドリホルはグルグル回るので、そもそもコップ禁止ですよ。

止まっていても大惨事になりますからね。
2014/10/16 00:42:42
初めまして、イイね!から来ました。

思い当たる所が有ったり無かったりで興味深く拝見させていただきました。
セッティングもチューニングも相反する問題をどう遣り繰りするかに面白みがありますね。

ただ、持論?として、素人ほどあるレベルまではパーツの恩恵があると思っています。
もちろん足回りをガチガチのペタペタにしたらそれに対応した走りをしなければ恩恵はありませんが。

自分は車高調に固めのスプリングを組んだ時はサーキットでのタイムはともかく、しっくり来なかったので今はスポーツサス相当にしました。その代わり?2インチアップしてタイヤの扁平率を下げてヨレた感じが出なくて四輪のそれぞれの状態がなんとなく伝わってくるような気がしていて、多少ロックしたり流れてもあまり怖いとは思わなくなりました。

今後エンジンパワーを上げていけば、ブレーキバランスやサスペンションももう一度見直しが必要になるのでしょうけど、よく言われる限界の低いクルマ&タイヤで練習する方が上達する、というのを信じてもう少し頑張ってみたいと思います。

元々ロールさせて滑らせながらリアが沈み込んで行くことで向きが変わる時代の設計のクルマなので今のハイグリップタイヤだとどうしても無理があるんでしょうけどタイヤの進化が早過ぎて取り残されている気はします。
コメントへの返答
2014/10/16 07:14:42
コメントありがとうございます。

生粋のヘビ遣いの方なんですね。私も以前は空冷VWを弄りながら9年乗り、ダンドラウェーバー44を燃やしたりしてました。w

ガチガチよりもシナシナの方が扱い易いですよね。周回タイムも安定しますし。

良くある「レース用シャコチョー」は無闇矢鱈にガチガチにするものが多く、クルマをカートにして後はドライバー任せなんて仕様です。

フィーリングが良くないというのは、仕様が良ろしくないと感じているからなんですよね。

院長が作る脚は、リヤ駆動車ならばそれこそジュリアのように良く動く脚なんです。現代にも充分通用しますよそのセッティングは。

結局、時代が変わってもクルマは人間が使いやすく作るので、形が変わらなければ新しいも古いも無いと思っています。

いつか、旧車のフルオーダー脚を作ってみたいなぁと思ってます。







2014/10/16 00:50:12
私は車に"乗られてる"上に
お金もないので
今はフツーーーにノーマルに乗っております…
あと調子に乗って車を壊したくない!っていうのもあります

自分は完璧だ!って思ってたらいつか事故る…いや、すでにそれで事故ったことが過去にあったので…それ以来速度を出すことなど運転マナーに気を使うようになりました

確かに周りの皆様方みたいなかっこいい仕様にしてみたい!なんて思ったりしますけど………
お金もないし今はそれをやるべき場面ではない!って個人的に………。
カスタムされた車はすごく憧れるけどね!
コメントへの返答
2014/10/16 07:23:48
コメントありがとうございます。

ご近所さんなんですね。どこかですれ違っていたかもしれませんね。

ノーマルは、実はとても奥深いんです。自動車メーカーの開発の方々は、色々な想いをノーマルに込めています。

それを理解しないまま安易な理由でフイにするのは勿体無いですよね。

大好きな愛車といつまでも楽しく暮らす。物足りない部分をちょっとだけ弄る。

そんなスローテンポがイチバン。ですよ。
2014/10/16 07:17:52
まいどです。
お初コメントさせていただきます。
ようやく一緒に走りに行く、50前後の
方々の、上手い理由が分かりました❗(°▽°)
感謝です❗
コメントへの返答
2014/10/16 07:28:15
コメントありがとうございます。

オッサン達は良い道具を使ってるので速いんですよね(笑)

良い道具。結局ノーマルみたいなモノだったりするんですよ。

オッサン達は今の若い人に比べて沢山クルマで走ってます。道も空いてたしガソリンも安かったし。

やっぱりそれが一番効くんですよね。
2014/10/16 13:48:15
初めまして。

現在の私は①に該当します(笑)

数年前に買った中古の車高調ですが、
仕様もバネもそのまま使っています。

付けてすぐはガチガチな脚だなと思ったのですが、
人間慣れてしまうもので、気にならなくなり…。

車の仕様的にハイレート過ぎる感があるので、
見直してみたいと思います!

タイムリーで素晴らしい話、ありがとうございました!
コメントへの返答
2014/10/17 12:10:05
コメントありがとうございます。

①じゃないでしょw ウソはいけません。(笑)

オーリンズPCVにフロント12kg/mmはシビれますね。ガランガランに遊ばせる仕様になってますね。

ロッドストロークを採寸して、適正なバネを組んで最適化すると化けますよ。
2014/10/16 14:26:20
初めまして。

とても勉強になりました。

素人の未熟者ですので、考えを改めて、安全な運転を心がけていきたいです。

運転に関する知識や運転技術をしっかり身につけてドライブしたいと思います。
コメントへの返答
2014/10/17 12:14:39
コメントありがとうございます。

上手い運転とはお抱え運転手のようなスムーズな運転もそうなんですが、
イザと言う時に身を護る技術も身に付けておくともしもの時に役立ちます。

たまには普段しないような急激な操作を味わっておくのも良いかもしれませんね。
2014/10/16 15:37:05
初めまして。私の師匠曰く、ブレーキングはABSが作動するまで踏み込め!と言ってます。慣れてきたらABSが作動する手前まで踏み込め!!と言ってます。また、コーナーリングの入り方のブレーキの残し方、ハンドルの切り方、アクセルの空け方を教えて頂きました。サーキットで上手い人の走り方を見てれば、どこでブレーキして、アクセルをあけているか、参考になります。ただ順番待ちで眺めてては上達しないですね。
コメントへの返答
2014/10/17 12:28:43
コメントありがとうございます。

素晴らしい師匠さんですね。

クルマはそもそも曲がらない乗り物なので、曲げる為には一旦不安定にしてまた安定させるの繰り返しなんですよね。

その操作はなるべく時間が掛からない様にするのが効果的。
それが具体的にブレーキの踏み方やハンドルの回し方というテクニックになる訳です。

そういう根本を知っておくとまた違った観点で運転の楽しみが増すかもしれませんね。
2014/10/16 18:54:44
失礼します!
こんなに走りの話で夢中に読んだ記事は初です笑
大変読んでて楽しいです♪(´ε` )
また、車には負担かかるでしょうが、この記事を
参考にまたジムカーナで頑張って行きたいと思いました(>人<;)
そしてよくバカにされる自分の車種ではありますがいずれは、奴らより速くなくていいから
奴らよりウマいドライバーになってやる!
と思いました(._.)
コメントへの返答
2014/10/17 13:08:16
コメントありがとうございます。

231セリカなんですね。インテグラにやられた不遇のマシンですが、向いてない車種じゃないと思いますよ。個人的にはあのデザインは好きです。

どんな車種でもやっぱり経験値がものを言うこの世界ですから、相棒と走りながら二人三脚で進むのが良いと思います。
2014/10/16 19:04:26
はじめまして。いつも楽しく読ませていただいてます。
年に何度か小さいサーキットを走りこむのが趣味なのですが、脚の設定は本当に奥深い深いですね。
クイックな回頭を求めて減衰をあげた結果アンダーが出やすくなってしまったり、減衰が低いほうがタイムが出たり。
そういう意味でどのクルマも純正の完成度は高いと思いますね。短時間で完成させた社外品と較べると素直にそう思います。
設定を変更していくにしても、最終的には純正の思想の延長線上の仕様に落ち着く気がしますね。
コメントへの返答
2014/10/17 13:13:10
コメントありがとうございます。今までも読者さんだったんですね。

足回りは本当に奥深くて愉しいです。触ってゆくとメーカーのノーマル設定は凄いなーと本当に思いますね。

そりゃそうですよね。作ってる方々は我々なんかより数段上の方々。
そんな方々が完成車として出しているモノが適当なハズはありませんから。
2014/10/16 21:07:17
初コメ失礼します。

ありがとうございます、お話凄く為になりました。


貴ブログを、私が18歳やそこらの時に読んだらどう思ってたか…

と想像してみました。




「そんな事は、頭では分かってる!それでも外見も大切なんだ!」


って思っていたんじゃないかと想像し、恥ずかしくなります(笑)


今では、「外見も大切だけど、重要なのは中身だよね」って思える様になりました。


これが、年の功って物でしょうか(笑)
コメントへの返答
2014/10/17 13:17:24
コメントありがとうございます。

若いときの自分自身もそんなモノですよw

カッコイイ見た目にしたい。皆からスゲーって羨ましがられるパーツが欲しい。それだけでした。

ずっと走ってクルマ好き一直線できたので、ようやく自分が見えてきただけなんですよ。
2014/10/16 21:13:50
決まってこう言うんだ、

”アンダーが出るんですぅ~\(^^)/”

アンダーはテメエの腕なのよ、
でも、俺もバカじゃない、
そう言う奴にはエラク限界の低い足を組んでやるんだ♡

湾岸ミッドの一節を思いだしました♪

コメントへの返答
2014/10/17 13:23:05
命を乗せて走るんだ

イチバン好きなクルマでいくのが 当然だろーーーーッ


湾岸は何度も読み返すくらい 大好きですヨ
2014/10/16 22:16:50
はじめまして。

サーキットに行こうと思っているところでしたので、なんというか自分が今何をやっているのか、何をしたらいいのかを考え直そうと思いました。
頼ってばかりじゃ格好つかないので精進します。

まずは走ってみないとなんにも分からないので、ダメ元で行ってきてみます。
コメントへの返答
2014/10/17 13:29:05
コメントありがとうございます。

NBロードスターなんですね。

ロードスターは思ったよりも速いクルマです。その本領を味わうにはサーキットが必要です。

しかも非常に丈夫なので、特別何かを強化しなくてもサーキットは大丈夫ですよ。

シートとロールバーと4点ベルトを装備して、是非遊びに行って下さいね。
2014/10/16 22:28:44
はじめまして
僕は2に当てはまるかわかりませんが、純正デフで脚とアライメントを自分でセッティングしています。
車高は見た目に拘らず少しあげ気味で、自分で荷重を乗せれるようにフルブレーキをした時にまだ少し余裕ができるようにしていて、半年以上ハンドル、ブレーキ、アクセルの操作を動画を撮ったりなどして修正してきましたが、やはり上手くなるには時間が凄くかかりますね(^_^;
コメントへの返答
2014/10/17 13:34:53
コメントありがとうございます。

D540さん、M2-1015さんはお友達ですよ。


なんと言ったら良いのか。運転が上手くなるってのはある意味クルマと一体化するみたいなカンジがしますね。

自分ばっかりを押し付けてもダメ。クルマに遠慮しててもダメ。

経験して考えての繰り返しが上達には必要ですよね。
2014/10/17 01:04:27
通りすがりですが、すごくタイムリーな記事だったためコメントしてみました。

僕の車は見た目はちょっとあれですが、脚は車高調が入ってるだけのほぼノーマルです(^^;;
現在、緩い高速コーナーが怖い、ブレーキが効き過ぎている、と感じて悩んでいますがたぶん①に近い方だと思います(^^;;

ノーマルに近い、怖くないセッティングを常に心掛けていますが、最近は周りに流されてみたくなっていたところでした。(振り回して楽しければいいだろ、みたいな)

峠ならいいですが、サーキットでタイムという記録が出ないと納得いかないんでこれからも普通な味付けになるように考えていきたいと思います。(周りは納得しないかな?w)

かなり参考(確信)になりました、ありがとうございます。

グダグダと長文失礼しましたm(_ _)m

コメントへの返答
2014/10/17 13:42:36
コメントありがとうございます。比較的ご近所さんみたいですね。

そういう挙動が出てるとなると、車高調のストロークが使えていない脚の設定だと思います。

採寸して適正化すると安心して踏めるクルマになりますのでリセッティングお勧めです。

脚が決まるとホント、自在に走れるようになって凄く愉しくなりますよ。
2014/10/17 01:42:51
はじめまして。
ブログを拝見しまして、衝撃を受けるほど共感を感じると同時に、「今の私は初心を忘れていないだろうか?」と感じた次第です。
非常に為になる内容でしたので、私の後輩に「ステップアップしたければ、このブログを読んで勉強しなさい」と紹介させて頂きました。
私の車人生は、B310サニー(FR最終型、A14型エンジン)のドノーマルから始まり、約30年弱、現在に至っております。
自分で弄って、自分で乗って、どう変わるかを試して・・・
素人なので、主様ほどのレベルではありませんが、主様の書かれていることがイヤというほどわかる気がします。
現在の愛車の状態はノーマルとは程遠いですが、現在仕様変更中であり、足回りもリセッティングします。
初心にもどって精進したいと思います。
長文失礼しました。
コメントへの返答
2014/10/17 13:49:11
コメントありがとうございます。

走りの大先輩にそのような賛辞をいただけると恐縮してしまいますが、実体験ですので共感いただけたかなと。

他人との競争が目的になると、愛車と楽しむ事が二の次になってくる時がありますよね。

速さをカネで買うみたいな。

そうなるとどんどん苦しくなって来ちゃうので、本当の意味で適当に楽しむのが長く続いて真理までたどり着ける方法なんじゃないかと思っています。

2014/10/17 09:15:47
はじめまして。

イイネから来ました。

>「上手な荷重移動が出来れば、コップの水がこぼれない」
これを、ここのブログ読ませて頂くまで真剣に信じてました(汗)

また、ノーマル脚最速が、ひたすら上達への道だと信じてました。
今年から、初の車高調入れたて新たなステップへの訓練中です。

>ヘタクソさんは前進あるのみ。
 走行量だけは、自信あります。
10年間、毎週サーキット走ってますが、
上達しないって事は、素質が違い過ぎだとわかってますが
とにかく走るの好きだから、やめられません(汗)
コメントへの返答
2014/10/17 14:04:07
コメントありがとうございます。

元TOSCOでダートトライアルをされていた大先輩に聞いても、それはウソだと言ってたので間違いはないかと思います。

巷では真偽の程が判らない情報に溢れていますから、ついつい誤解してしまっても仕方ないかなと思います。

こうしたwebでも無料で入手できる情報の内容なんて知れてますしね。

私もまだまだ未熟者ですから、ヒマを見つけて走りに行ってます。
2014/10/17 10:35:03
はじめまして。大変勉強になり、共感出来ました。初心者(車を自在に操ることに憧れてる者?)ほど極端な仕様を望み、激しく、そして無駄な運転をしがちですよね、とても良くわかります。

その某漫画の存在は大きいですよね、自分も(悪)影響を受けたことのある1人です、恥ずかしながら^^;

遠方なのでお会いできることはないかと思われますが、今後も勉強させていただきたいので、よろしかったら登録お願いします。

コメントへの返答
2014/10/17 14:11:48
コメントありがとうございます。

ジムカやられてるんですね。

初心者のうちは俊敏にクルマが動かせないので、クルマを俊敏に改悪していまい
動かせるように上達するとそんな仕様じゃ怖くて乗ってられなくなる。

その時々でベストセッティングが変わるのが普通なのかもしれませんね。

なんちゃらDは沢山の人に影響を与えましたが、こうして皆でネタに出来るのもあの漫画のお陰。

ある意味感謝しないといけませんね。
2014/10/17 11:18:11
始めまして( ´ ▽ ` )ノ
ブロク大変勉強になりました。
まだ20台ソコソコの若輩者ですがパーツ買うお金を走行に回して走り込む方が有意義ですね。

非力な車でハイパワー車を追いかける楽しさを見つけたのでもっと上達して追い抜けるようになりたいです(≧∇≦)
コメントへの返答
2014/10/17 14:18:15
コメントありがとうございます。

ノーマル設定にも訳があり、その訳が判って使い方を理解すれば、そんなに不具合はないものです。

より速く走ろうと思うと変わってきますけどね。

意外にコース上にもマトモな脚のクルマは少ないので、格上と対等に渡り合うなんて事が出来るのです。

脚とドラテク、きっとそれだけで充分幸せになれるような気がしてます。
2014/10/17 15:31:35
初めまして。
30歳を超え、初めてマイカーを購入し、つい先日初サーキットに行ってきたペイペイです^^;
まさしく①に片足を突っ込みかけていました。

そんな私ですが、サーキットで自分の車の限界を知るために走ってきました。
どこまでブレーキが踏めるのかが分かり、いざという時に踏む事に躊躇せずに済みそう。
でもサーキットでは純正パッドじゃ足りない・・・

替えた脚は周りから柔いと言われるけど、そんな悪くないんじゃないか?
けど今の自分じゃ使いきれていない・・・

等、車弄る前にまず自分のスキルだなーと痛感したばかりで、なるほどーと思い読ませて頂きました。
徐々にステップアップしていきたいですね。

ちなみにちょめちょめDは世代ですが、その影響でラリー等の動画で「溝落とし」連呼する人は、イラっとしちゃう自分です^^;
コメントへの返答
2014/10/17 22:43:39
コメントありがとうございます。

チューニングパーツと聞くと甘美な響きがして、知らない世界に連れて行ってくれるような気がしますね。

しかし、それは「チューニング用パーツ」なんですよ。

部品を変えるだけ。自分の好きに改造するだけの行為は「カスタマイズ」と言います。

チューニング用パーツを用いて調律「チューニング」をする。その為にクルマをカスタマイズするんですよね。

となるとやはり今の自分がどうしたいのか。という意思が必要なんですよ。

言葉のアヤみたいに感じますが、これって凄く重要だと思います。

まずは元々付いてる部品をどのように使えば良いのか。それが判ってから次に進んだ方が良い気がしますね。

2014/10/17 17:36:53
はじめまして

20数年前MSを始めた頃の諸先輩の方々に
言われたのを同じだなとおもって読んでました。

クルマの挙動を覚えるのにはノーマルが一番。
改造はクルマの挙動を覚えてからで十分。
そこそこ走れるようになるまでは不足した所から改造。
挙動を覚える前にすべて改造すると限界が高くなって
落ちる(ガードレールに刺さる)

と、さんざん言われました。

同じ事を書かれてますが私も速い人の横に乗って

クルマの動きに無駄がない。
ヒヤッとする恐怖感がなくスムーズに走る。
速く感じない(タイムは出ているのに)

走りに無理が無いんでしょうね。

最近はラリーに出なくなって必要な部分だけ
いじってあとはノーマル仕様がお気に入りです。
お金が無いって言うのもありますが(汗)
コメントへの返答
2014/10/17 22:51:56
コメントありがとうございます。

実はその通りです。かつての先輩方の声そのものをまとめただけです。

今回こんなに反響があって驚きました。

逆に、「あぁ。今の若者達は現場での縦の繋がりが希薄なのかな。」と、少々寂しく感じた次第です。

昔はこんな話は身近な先輩が厳しく優しく教えてくれました。

現在は干渉しないのが美徳となってしまったんだなと思いました。

ちょっと意外な反響に思うところありです。
2014/10/17 23:31:54
よく後部座席の荷物が吹っ飛んできます。
たまに助手席の子が吹っ飛んできます(
そして足回り、剛性、給排気系以外はエアロで遊ぶ程度のノーマル仕様。
サイドターンは4車線無いとUターンできない私の愛車には必須スキルでした・・・。
今は17インチにアップしつつも車高は下げずどこでも走れる安全運転車にしています。
お金貯まったらミサイルになっても後悔しない、けどマジな車(セリカで)作りたいです。
コメントへの返答
2014/10/17 23:59:10
コメントありがとうございます。

御身体大切にしてくださいね。

月間労働時間360時間オーバー。年収300万円台。休日月に4日以下。

私はそんな仕事をしています。

同世代からすれば私は負け犬ですが、なぜか同世代から羨まれます。

そんな生き方してる人も居ますよ。
2014/10/18 01:16:01
夜分遅くに失礼します。

図星を突かれたというか、ハッとさせられたブログでした。数年前の自分に読ませてあげたいです…

腕も無いくせにやれタービン交換だ、ブレーキ強化だ、ダウンフォースだ、なんて言ってた自分が恥ずかしいです~_~;

まぁ後悔はしてないけど反省はしてます^^;

今は気付いただけでも成長したかなって感じです笑

子育てがひと段落してきたらサーキット行ってみようと思います。

これからもブログ覗かせて下さい。

初コメ失礼しました。


コメントへの返答
2014/10/18 13:20:31
コメントありがとうございます。

そういった過ぎた月日を振り返って、あの時は青かったなぁと言えるのもそれを続けてきた財産なんですよ。

今回、これだけの方が何かを感じている。しかも皆同じような経験をしている。

走りって素晴らしいですよね。

本当のクルマ趣味の醍醐味は、雑誌には載っていないんです。

80スープラ。好きですよ私も。
2014/10/18 01:30:36
初めまして。こんばんは。
ブログを読んで,感銘を受けましたので,コメントさせて頂きました。m(_ _)m

足回りについて,熟知されていないと書けない内容で,興味深く読ませて頂きました。
非常にわかりやすかったです。

自分の中での足回りに関する理解についても,このブログを読んで,「なるほど,そういうことだったのか。」と,頭の整理ができました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2014/10/18 13:24:39
コメントありがとうございます。

全て私の実体験。共感してくださってありがとうございます。

足回りも、様々な解説書は自分には難しすぎて判らなかったので体当たりで経験して自分の言葉でようやく話せるようになりました。

もしお役に立ったなら幸いです。
2014/10/18 08:18:40
初めまして。

興味本位でトラバではなく、リンクさせて頂きました。
ご迷惑であればリンク消します。

ご容赦下さいませ。
コメントへの返答
2014/10/18 13:28:03
コメントありがとうございます。

ウツボさんのよう大ベテランの方にコメントいただけるとは、恥ずかしいです。
なにか粗相があったかと緊張します。

リンクはどうぞご自由に。

2014/10/18 22:10:50
夜分遅くにコメント失礼します。

初めまして市番機と申します。
コメント数の多さに控えたほうがいいかとも思いましたがコメントさせてください。(笑)

院長さんのブログをちょっと前から読ませていただき、サスペンションの構造、セッティングの基礎から学ばせていただきました。
今までTRDのサスペンションで走っていたときは楽しく走れていましたが、車高調を導入してから車高調整やアライメントに悩み、無知がかさみ①のマシンでもがいていました。

最近は院長さんのブログのおかげもあり、いろんな人にスゴくまともになったと言ってもらえる脚になってきました。本当にありがとうございます。
引き続きもっと良くなるように経験を積みたいと思います。脚の完成度が更に高まったら院長さんに挨拶がてら診断して頂きたく思います。(笑)

長々となりましたがこの場をかりてお礼を申し上げます。


コメントへの返答
2014/10/19 10:06:32
コメントありがとうございます。

私の七転八倒の経験が誰かの役に立てたら良いなと思ってました。

しあわせになれてホント良かったです!


「吊るし車高調は車高調KIT。自分に合わせて手直し必須」なのを理解して貰えて嬉しいですよ。

是非おいでください。その時にはヨシムラ号に乗って笑ってくださいね。

その日をお待ちしてますよ。
2014/10/19 02:08:12
初めまして。北海道でS15シルビアに乗ってるasageと申します。

ブログ読ませていただき日々自分が悩んでいることをズバリ書いてありとても勉強になりました。
間違いなく車に乗り始めの頃は①の考えでした。。
ブログに書かれている内容は誰しも通る道なんですね。どんなに周りから言われてもやってみないと気がすまないんでしょう(もちろん自分もです)。後は自分で気がつけるかどうかですね。
今後は足回りを中心にやって行き③を目指してシルビアと永く付き合って行ければなと思います。

初コメント失礼しました。





コメントへの返答
2014/10/19 10:11:34
コメントありがとうございます。

道具を使うスポーツは、自分と道具の二人三脚で結果が出ます。

コメントいただけた皆さんが同じ道を歩んでいるのを知って嬉しくなりました。

顔も知らない、会った事も無い仲間が沢山居るんですよね。

私もまだまだ上り坂の途中です。コツコツと頑張ってゆきますよ。
2014/10/21 17:23:59
こんにちは、初めまして(^^)

仰ってる事凄くわかります(^^)

僕の最初の車がある程度弄られたAW11で、そこから新車でコルトVRを買ったんですが、最初にやった練習がフルブレーキングでした。

ブレーキの踏み方から何から勝手が全部違う事や、それまでは足がある程度勝手に仕事をやってくれていた事にも気づき、苦労しながら2年ドノーマルで乗り続けてようやくノーマルの足が好きになったという経験がありました。

そしてそこから車高調を導入しましたが、1セット目は失敗しました(笑)
コメントへの返答
2014/10/21 18:42:15
コメントありがとうございます。

フルブレーキ練習。大事ですよね。

どんな姿勢で止まるのか、思った挙動と違ってビックリしたり。

コルトは意外にセットアップが難しいクルマなので、かなり手を入れないとシャキッとしないです。

ダンパー自体に問題は無いと思いますので、バネ替えやスタビライザーなどの調律がオススメですよ。
2014/10/22 12:51:45
こんにちは。初コメ失礼します。

ある程度弄られた車で、購入当時から自分の技術に差が有りすぎて身の丈に合わない車だとずっと思ってまして、実際にサーキット走行を経験すると、より技術のなさ、下手くそであること。昔からブレーキが下手だったのですが、性能で補っていたことにも改めて実感しまして^^;

「ちゃんと乗りたい」と、今の悩みは基礎の部分ではありますが、今後に繋げるためにもとても参考になりました^^このブログの内容を忘れないよう取り組んでいこうと思った次第です。

走りに関して素人ですが、カップは嘘だと思ってました。普通に街中を走っていてもくカップホルダー内で零れるので、蓋付きしか飲めません(笑)
コメントへの返答
2014/10/22 21:07:12
コメントありがとうございます。

どうやら車高調が元から付いている車両のようですね。

ロードスターの車高調の殆どは、吊るし状態ではまともに走れません。

手直ししてあげるとようやく普通に乗れるようになりますよ。

足回りをちゃんとして、コップの水を吹っ飛ばしましょうw
2014/10/26 16:27:23
始めまして

読んでいてとても勉強になりました^_^

これからの車との対話がもっと出来そうです。


コメントへの返答
2014/10/26 21:06:49
コメントありがとうございます。

ビートにお乗りなんですね。

市販ミッドシップは動かし方によりアンダーにもオーバーにもなるので楽しいですね。

私もかつてビートに乗ってまして、随分と運転を鍛えさせられた思い出が。

良いマシンだと心底思います。



2014/10/26 23:34:55
はじめまして。(´ー`)


車ネタを釣りネタにフィードバックさせようと…

まだ出来てないパルルートです。こんばんは(笑)


勝手ながら少し読ませていただきました。


僕は、123どれも当てはまる感じです。

が、どれか一つと言われると1番のピキーなマチーンですかね(笑)

フォーミュラーのようなカリッカリの車が作りたいですね!
レッドブルチューンのF1のようなΣ(・ω・ノ)ノ
人間が操れる限界を知って見たいと思ってます。

ま、ムリな話しなんですが_| ̄|○

どうしても、人が越えられない壁のよう物があったりします。
肉体的にも、精神的にも、

しかし、それは本当に超えられない壁なのか?

時に限界が限界でなくなり、
限界の限界はもはや限界とは呼べない。

ただそこに行き着く人は何人いるのか…

ひょんなキッカケから、通常なら人が見えてない世界が見えてくるようになる。


例えば、コップに水でドライビング。

Bさんはもしかすると…

コップの水をこぼさないように、スムーズかつ安定した走りを、
高次元で習得させることで、
不安定になる高速走行をより安定させる練習を…


なんて考え過ぎでしょうか(笑)




今先行している考え方が、本当に正しいのか分からない…

そう考えるようになって行きました。


まぁケースバイケースと言ってしまえば、それまでなんでしょう(笑)



縛りの内で話すと、3番です。

コレ大切は事ですね!
バランスの大切さノーマルの凄さこそ、走りの原点!!




話しは変わりますが、


ドライバー味とはなんなのでしょう?


前に、

僕も味のあるドライバーになってきました??

と、ある人に聞いたんです…


返答は、


味のあるドライバーとは!
一通り経験した後、自分にあった道が決まり、
その道を進み始めてやっと素材になるんじゃー!

味が付くのはその後!

お前なんぞ種だ!種!!


と、昔は説教されました。


で、ドライバーの味が出てる人を聞くと、
ほとんどが全日本ドライバーのランカーでしたね(笑)

事務カーなのMKさんとか(-ω-;)、
10年前の事ですが、現在耐久やGTも出てるYTさんは味が出てきたなと…
後rallyのではカ○ティさんとか(笑)
モンスターTさんやAさんは味が出てるそうですが、

最近やっとのこと味の意味が理解できるようになりました。

味が付くには走り続けて約30年はかかるそうです、、、
(笑)

高校時代のカートから初めてやっと20年( ノω-、)
道を踏み…

外しました(笑)


自分の走りの味が出せるまで車は続けるつもりです。


駄文な長文で申し訳ありません(>_< )



大変分かりやすく勉強になりましたm(__)m


では失礼しました。

コメントへの返答
2014/10/27 06:10:44
コメントありがとうございます。

イマイチ内容が理解できませんが、釣り頑張ってください。

注目のオークション

 

おすすめアイテム

 
プロフィール
「明日はいぶろたさん祭り」
何シテル?   01/24 01:13
1992年にバイクで有名なヨシムラが売ったコンプリートチューンドかー ヨシムラMCLロードスターに乗っています。 総生産は14台のみ。現存は世界中に...
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
<< 2015/1 >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
リンク・クリップ
作手走行会final! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 15:28:43
ヘタクソなドライバーほど刺激的な仕様を好む。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/17 15:16:09
86/BRZ純正脚はダメじゃない。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 12:36:22
お友達

当方、珍しいロードスターに乗って、仲間の世話したりしてますが、ロードスターのみが好きな訳ではありません。

むしろ交流の為だけに群れたがるロードスター乗りは苦手。

新旧のスポーツカーを、それらしくサーキットで振り回している方々でないと話が合いません。

御了承ください。

64 人のお友達がいます
グリ☆トモグリ☆トモ * 青ビー@NCP131青ビー@NCP131 *
★びぃ★★びぃ★ * ume@na8cume@na8c *
M2-1015M2-1015 * こんデミこんデミ *
ファン
800 人のファンがいます
愛車一覧
マツダ ユーノスロードスター ヨシムラ号 (マツダ ユーノスロードスター)
良いオトします ヨシムラMCLロードスターです。1992年に総生産たった14台のコンプ ...
過去のブログ
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
PR
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2015 Carview Corporation All Rights Reserved.