BT

GoogleがHTML5構文解析ライブラリGumboをオープンソース化

作者: Abel Avram , 翻訳者 大田 緑 - (株)チェンジビジョン 投稿日 2013年8月20日 |

原文(投稿日:2013/08/14)へのリンク

Googleが、C言語で書かれたHTML構文解析ライブラリGumboをオープンソース化した。Gumboは、HTML5構文解析アルゴリズムに準拠し、html5lib-0.95のテストをすべてパスしている。また、Googleがインデックスを付けた25億ページでテストされている。

プロジェクトの説明ページによると、Gumboを公開する目的は、軽量なHTML構文解析ライブラリを開発者たちに提供することだ。Gumboは、外部に依存せず、大部分の言語から呼び出すことができる。このライブラリは、ウェブページ検証、静的アナライザ、テンプレート言語、リファクタリングツールなどに入れられるだろう。

Googleは、Gumboが「間違った入力にも強く、すぐに回復できる」としているが、ABIは将来変更される可能性があるので、一部の内部データ構造にはポインタを持たないように推奨している。しかし、APIはかなり安定しているとみられ、チームは、もうすぐリリースされる1.0の前に、ユーザからのコメントを受け付けている。

将来追加される機能の一部は以下の通りだ。

  • テンプレートタグをサポートするという最近のHTML5スペックの変更をサポートする
  • フラグメント構文解析をサポートする
  • フル機能を持つエラー報告
  • 他言語と結びつける

HTML5構文解析アルゴリズムの標準化より前に、各ブラウザは入力ページのトークン化の方法やそのページを表示する方法を選択する。HTML4は有効なマークアップの仕様を持っているが、入力が有効でなかったり、世界のウェブページの95%W3Cリファレンス検証を通らなかったりする時、ブラウザはどうすべきかというガイダンスはない。Gumboのようなツールを使って、HTMLページを検証することで、すべての主要なブラウザで、適切に構文が解析され、表示されることを確認できる。

こんにちは

コメントするには InfoQアカウントの登録 または が必要です。InfoQ に登録するとさまざまなことができます。

アカウント登録をしてInfoQをお楽しみください。

あなたの意見をお聞かせください。

HTML: a,b,br,blockquote,i,li,pre,u,ul,p

このスレッドのメッセージについてEmailでリプライする
コミュニティコメント

HTML: a,b,br,blockquote,i,li,pre,u,ul,p

このスレッドのメッセージについてEmailでリプライする

HTML: a,b,br,blockquote,i,li,pre,u,ul,p

このスレッドのメッセージについてEmailでリプライする

ディスカッション

特集コンテンツ一覧

興味に合わせてカスタマイズする




    デベロップメント
    設計/アーキテクチャ
    プロセス/プラクティス
    運用/インフラ
    エンタープライズ・アーキテクチャ

表示するページとRSSフィードが設定されます。あなたにとって最適な情報にアクセスするために、興味に応じてセクションを選択してください。

サイト全般について
バグ
広告
記事
InfoQ.com and all content copyright © 2006-2015 C4Media Inc. InfoQ.com and 株式会社豆蔵 InfoQ Japan hosted at Contegix, the best ISP we've ever worked with.
プライバシー
BT