WordPressの投稿ページと固定ページの本文には、写真を挿入する事ができます。
意外に気付かないところでは、写真(画像)の他に「動画」や「音声」も挿入する事ができます。
「文章だけの記事なんて詰まんない!」ってユーザーもいますし、情報の説明には画像や動画、音声も活用していきたい!?
メディアを本文内に挿入する事で、アクセスアップや成約アップにもつながる事もあります。
※動画と音声は、”メディアプレイヤー”が記事の挿入した場所に表示され、見たり聴いたりできます。
当記事では、「WordPressでの写真・動画・音声の挿入方法|メディア追加の解説」を綴ります。
スポンサーリンクWordPress4.1の画面で紹介していきます♪
メディアを本文に挿入するには、ツールバー上の「メディアを追加」ボタンをクリックします。
一昔前のWordPressでは、写真や動画のアップは別々だったのですが、最近のWordPressでは「メディア」として統一されました。
「メディアを追加」ボタンをクリックすると、”メディアを挿入”画面が表示されます。
「メディアライブラリ」は、既にアップロードしてある写真や動画が表示しています。
「ファイルをアップロード」では、「ファイルを選択」ボタンをクリックで、PC内に保存してある写真や動画、音声を選択できアップロードできます。
※配信するメディアの「著作権」には気を付けましょう。
※配信するメディアの「容量」にも気を配りましょう。
《OK》 png, gif, jpg, jpeg(WordPress Codexより)
記事に挿入する写真をアップロードし選択したら、右側に”添付ファイルの詳細”が表示されます。
必要に応じて各設定をしましょう。
「画像を編集」ボタンは、画像の向きを変えたりできます。
「完全に削除する」ボタンは、画像を削除します。
「代替テキスト」はalt設定ができ、画像検索に効果が出てきます。
”添付ファイルの表示設定”は、用途にもよりますが基本的に”配置”と”リンク先”は「無し」。
”サイズ”は、記事の横幅に合ったサイズを選びましょう。
画像を拡大表示させるプラグイン「wp-jquery-lightbox」を使いたい場合は”リンク先”は「メディアファイル」にしましょう。
「投稿に挿入」ボタンをクリックすれば、本文内にマウスカーソルを置いた位置にメディアが挿入されます。
”メディアを挿入”画面で個々に写真(画像)を選択すると、「画像を編集」機能を使え下記の事ができます。
画像の編集は、WP管理画面サイドメニュー「メディアライブラリ」からもできます。
《OK》 mp4
《NG》 3gp
記事に挿入する動画をアップロードし選択したら、右側に”添付ファイルの表示設定”が表示されるので、「メディアプレイヤーを埋め込む」にすると記事内で視聴・配信ができます。
動画(ムービー)をアップロードし、「投稿に挿入」ボタンをクリックすると、”テキストモード”では、挿入箇所に動画を表示するソース(HTML5)が表示されます。
”ビジュアルモード”では、実際にアップロードした動画を投稿画面上で視聴できます。
投稿記事の「公開」ボタンをクリックすると、記事に動画が挿入されます。
メディアプレイヤーが表示されなければリトライして下さい。
実際に下記の動画を再生してみて下さい。
動画を1つでもアップロードすると、「動画プレイリストを作成」が作れるので、動画をグループ化して配信するのも良いでしょう。
動画を削除する場合は、動画にマウスを乗せると”吹き出しメニュー”が出るので、「×ボタン」をクリックすれば削除できます。キーボードの「delete」ボタンでも削除可能。
”テキストモード”での動画削除は、ソースをまるごと削除してください。
”ビジュアルモード”の音声の吹き出しメニューの「鉛筆」ボタンをクリックすると、動画の詳細画面が表示され、下記を追加設定できます。
《OK》 mp3
”添付ファイルの表示設定”を「メディアプレイヤーを埋め込む」にすると、記事内で視聴・配信ができます。
記事に挿入する音声をアップロードし選択し、「投稿に挿入」ボタンをクリックすると、”テキストモード”では、挿入箇所に音声を表示するソース(HTML5)が表示されます。
”ビジュアルモード”では、実際にアップロードした音声(音楽)の視聴が投稿画面上でできます。
投稿記事の「公開」ボタンをクリックすると、記事に音声(音楽)が挿入されます。
メディアプレイヤーが表示されなければリトライして下さい。
音声を削除する場合は、動画にマウスを乗せると”吹き出しメニュー”が出るので、「×ボタン」をクリックすれば削除できます。キーボードの「delete」ボタンでも削除可能。
”テキストモード”での動画削除は、ソースをまるごと削除してください。
”ビジュアルモード”の音声の吹き出しメニューの「鉛筆」ボタンをクリックすると、音声の詳細画面が表示され、下記設定ができます。
WordPressには、複数の画像をまとめて見せる事ができるギャラリー機能があります。
ギャラリー機能の使い方は下記URL先を参照してください。
⇒ WordPressのギャラリー機能の使い方|写真の追加方法
動画をクループ配信させる「動画プレイリスト」機能、音声(音楽)をクループ配信させる「音声プレイリスト」機能もあるので、これらも活用して、ユーザーを惹きつけるコンテンツ(記事)を投稿していきましょう!
Webサイト運営がメディアを使う事によって益々楽しくなります♪
フリーランスWebデザイナーとして活動をはじめて早10年(11年目)。WordPressカスタマイズ、スマートフォン対応など、時代に合った対応能力で、全国の私を必要としてくれる方々からWeb制作のご依頼を頂いております。
各地のコワーキングスペースやWordPressの勉強会(WordBench、WordCamp)などに顔を出し、 様々な人達とご縁をいただき刺激を受け、学んだこと感じたことを、日々のお仕事や自社メディアの開発・配信に繋げております。妻、子、愛犬2匹と里山暮らし。畑で野菜育ててます。
⇒ @webboyjpさんをフォロー
⇒ 書き手(フリーランスWebデザイナー)の紹介
⇒ フリーランスWebデザイナーのブログ
♪ RSSリーダーでの購読大歓迎