このエントリーをはてなブックマークに追加
2013.05.19
作品紹介→夫婦は、りんごの村の禁忌を破った:田中相「千年万年りんごの子」1巻



1106276532.jpg田中相「千年万年りんごの子」(2)


土葬するんだろ
僕は君を



■2巻発売しました。
 六十年前に絶やしたはずの祭儀の復活により朝日は、おぼすな様という土着神の妻となった。りんごの市場価値の暴落により、"一挙更新”を迫られる村で陸郎から村の言い伝えを聞いた雪之丞は、朝日を連れて東京に戻る決断をするが……!?
 

〜雪之丞の変化〜
 やはり昨年末のムック本では上位に推されていましたね。そして満を持して、2巻発売となりました。楽しみにしていたのですが、期待通り、面白かった!
 
 今回はおぼすな様に祝福を受けて以降のお話。1巻とは異なり、最初からじっくりと「おぼすな様」相手に物語を進めていきます。どうにかして朝日を救おうと画策する雪之丞ですが、村の者たちはみな口を噤んで、「おぼすな様」について話してくれません。それでは何の手の打ちようもないと、雪之丞は“朝日を連れて東京へ逃げる”という選択を取ることにしました。


千年万年りんごの子2−1 
 「立ち向かう」と決めた矢先の「逃げ」。もちろん“なんとかしたい”という想いが根底にあっての行動で、これまでの“諦め”とはその性質は全く違うものではありましたが、やはり逃げは逃げでありまして。東京に来ることで「やりすごす」という構えは、やはり朝日を救うには不十分のようでした。東京の彼らに届いたのは、村の子どもである花が神隠しにあったという報。このままこちらに残ってほしいという雪之丞を制して、朝日は村に戻ることにするのでした。
 
 おぼすな様の禍福は朝日個人に降りかかるものではなく、村人全体に降りかかるもの。村に戻ると同時に、おぼすな様の祝福を受けたことは村中に知られ、これを機に“ムラ社会”の匂いがより強くなっていきます。土着信仰とムラ社会、この二つの壁が雪之丞に大きく立ちはだかる構図に。おぼすな様はもちろん大きな壁なのですが、この閉鎖的なムラ社会というのがかなりやっかいで、雪之丞は早速こちらで悪戦苦闘するのでした。動きたいのに、動けない、動き方がわからない。このやきもき感がスゴい。物語は終始、静かながら緊張感のある雰囲気となっています。


〜束の間の幸せ〜
 そんな空気の中、束の間の休息とでもいいますか、穏やかに時間が流れるシーンが描かれ、とても印象に残っています。それが、東京に逃げてからの数日間。これまで夫婦らしい仲睦まじい描写がなかったのですが、ここに来てニヤニヤなシーン連発。雪之丞のこれまで見えてこなかった一面が、どんどんと見えてくるようになります。
 

千年万年りんごの子2−2
いちいち赤面する雪之丞と、あくまで自然体で接する二人が正反対で面白い。無邪気に手を握ってしまう朝日さん、かわいいです。

 一層夫婦としての絆を強めた二人、雪之丞にとって朝日は、ただの「必要な人」ではなくなっていました。なんとしても守り通したい相手。それは朝日もまた同じ想いであるはずで、結果離れて会わないという選択肢は取ったものの、これも雪之丞のことを想ってのことなのでしょうか。抗いようのない力の前で、引き裂かれる二人の姿を見るのは、本当に切ないものがありました。


〜3巻以降、希望の光は?〜
 さて、雪之丞からしたら、全くと言って良い程希望が見られなかった2巻。雪之丞は、一度絶やした方法について目をつけたようです。陸郎の協力を経て、3巻では少しは詳しいことはわかるのか。個人的に気になるのは、朝日がどのようにして連れて行かれるのかということ。1巻の陸郎の回想にありますが、現在はオネリの際に捧げるのは主に食べ物のよう。オネリの日の正午になると、成っていたりんごはすべて土になり、供物もまた土になっていました。人もまた同じように、土になるというのでしょうか。でもこのペースで小さくなれば、オネリの日には赤ん坊のような小ささになってしまいそうですが…。
 
 正攻法ではいけないとわかっている以上、村で言う“禁”を冒して進むルートになるのかと思いますが、どんな未来が待っているのやら。きっと辛い未来なんだろうなぁ。きっと2巻以上にのめりこんで読むことになると思います。3巻発売は来年の3月ということで、いまから待ち遠しいっ…!!
 

■購入する→Amazon

カテゴリ「ITAN」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。