ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術 努力が勝手に続いてしまう。
【第1回】 2015年1月23日
著者・コラム紹介バックナンバー
塚本亮

「この方法」で偏差値30からケンブリッジに受かった!
毎日、つい努力できてしまう「5つのルール」

1
nextpage

毎日、自分の自由になる時間に「少しずつでも勉強しよう」などと思いながらも、なんとなく続かない...そんなことはありませんか? 高校時代、偏差値30で退学寸前だった状態から、独自に編み出した「努力法」によって一転、世界の名門ケンブリッジ大学大学院に受かったという塚本亮氏。そんな塚本氏のノウハウを凝縮した新刊『努力が勝手に続いてしまう。』から、「なんとなく続かないな...」ということがなくなる「ラクな努力法」を紹介します。

1:「何を、どのように、いつするか」を決める

 毎日、「目標に向かってがんばりたい」「何かしら自分を成長させるようなことをしたい」と思いながらも続かない...。そんな経験は誰しもあると思います。

 私自身、高校時代は「努力なんて大嫌いだ」と公言して、金髪オールバックで青のカラーコンタクトをしてピアスをあけて、努力なんて何ひとつ続かなかったのですが、本連載では、新刊『努力が勝手に続いてしまう。』で書いた中から、そんな自分を変えることができた方法をいくつか紹介していきます。

 まずひとつめのルールは、『「何を、どのように、いつするか」を決める』こと
 努力が続かない人に多いのが「何をするか」に比重を置きすぎてしまっているケースです。「どのように」「いつどんなタイミングで」するかが考えられていないために努力が続かなくなっているわけです。

 英語の勉強で考えてみましょう。TOEICを受験するためにリスニング(聞き取り)とリーディング(読解)の点数を上げたいとします。そのときに、「何をするか」だけを考えて評判のいいTOEICの参考書を買ってきて何も決めずに「よし、がんばるぞ」と思っても、少し手をつけて、そのまま放ったらかしにしてしまうということになりがちです。

 自分はテストの当日までにどれだけ時間が取れるのかを計算して、たとえば「その参考書の3章から5章を」(何を)、「毎日10ページずつ」(どのように)、「毎日22時から23時半まで」(いつ)やろうといったことを決める必要があるのです。

 つらいことでも、「1時間半でここからここまでやればいい」という小さなゴールが見えていると、集中力を切らさずにできます。たとえ進み方は遅くても、ちゃんと前に進んでいる感覚を持てることが重要です。

1
nextpage
Special topics
  • 第1回 「この方法」で偏差値30からケンブリッジに受かった!毎日、つい努力できてしまう「5つのルール」 (2015.01.23)
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
1枚のシートで経営を動かす

1枚のシートで経営を動かす

宮田矢八郎 著

定価(税込):本体1,800円+税   発行年月:2014年12月

<内容紹介>
会社の数字と現場の仕事を結びつけるものは何か? 
黒字を出し続け、成長する会社は、共通するメカニズムを持っていた! 
22万社のデータから、伸びる会社の経営のポイントがいま明らかに。

普段はあまり気にしない「借入返済」と「税金」という
2大キャッシュアウトを抑えれば、お金持ち会社に変身できる。

本を購入する

DOLSpecial



underline
ダイヤモンド社の電子書籍
(POSデータ調べ、1/11~1/17)



塚本亮 

 

ケンブリッジ大学大学院修士課程修了(専攻は心理学)。偏差値30台、退学寸前の問題児から同志社大学経済学部を卒業。その後ケンブリッジで心理学を学び、帰国後、京都にて英会話スクール、ジーエルアカデミア設立。心理学の知見と自身の学習経験を生かした指導法が注目され、国内外から指導依頼が殺到。学生から社会人までのべ100人以上の日本人をケンブリッジ大学、ロンドン大学をはじめとする海外トップ大学・大学院に合格させている。

 


偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術 努力が勝手に続いてしまう。

毎日、少しずつ努力を続けようと思っているのに、何となく頑張れなかったり、気がつくと挫折してしまったりという経験はありませんか? 偏差値30の問題児から一変してケンブリッジ大学院に合格し、いまは自ら主宰するスクールで次々と世界のトップスクールの合格者を輩出しているという塚本さんが「努力が勝手に続いてしまう」方法を紹介します。

「偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術 努力が勝手に続いてしまう。」

⇒バックナンバー一覧