日本経済新聞

1月24日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

英との安保協力をさらに前へ

2015/1/24付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 日米同盟という安全保障協力の「線」を、どう面に広げていくか。周辺の安保環境が厳しくなるなか、日本にとって待ったなしの課題になっている。

 そんな視点から、日本は英国と外務・防衛担当閣僚級協議(2プラス2)の枠組みを発足させ、初会合をロンドンで開いた。ともに米国の同盟国である日英の協力は、互いの利益になる。

 大切なのは結束の美辞麗句をうたい上げることより、目に見える成果を積み重ねることだ。今回の会合を足がかりに、着実に協力を具体化してもらいたい。

 有望分野のひとつが、防衛装備品の研究や開発だ。両国はすでに化学防護服の性能評価で協力しているが、新たに空対空ミサイルの共同研究を探ることにした。英側は自衛隊の最新鋭哨戒機「P1」にも関心を示した。

 友好国との装備品の共同研究や開発が広がれば、日本の調達コストを引き下げることができる。一方で、日本の装備品やその関連部品、技術が、紛争国などに流れることはあってはならない。日英で厳格な防止策を定めたうえで、取り組んでほしい。

 今回の会合では、大災害や海賊、サイバー攻撃への対応をめぐり、協力していくことでも合意した。とりわけサイバー対策では、米欧の豊かな経験から日本が学べることは多い。自衛隊や英国軍、サイバー担当者の接触を増やし、連携を急いでもらいたい。

 会合は、「イスラム国」が、拘束した日本人2人の殺害を予告した直後に開かれた。英側は日本への協力を表明し、テロとの戦いで結束していくことを確認した。

 日本が2プラス2を開くのは米国、オーストラリア、フランス、ロシアに次いで、英国が5カ国目だ。これらのパイプを生かし、情報収集力の向上につなげる努力も大事だ。それにはまず、相手国が持っていないアジア情報などを日本からも提供できる体制を整え、双方向の協力関係を築いていく努力が欠かせない。

社説をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,511.75 +182.73 23日 大引
NYダウ(ドル) 17,672.60 -141.38 23日 16:29
ドル/円 117.79 - .82 -0.42円高 24日 5:48
ユーロ/円 132.06 - .12 -2.05円高 24日 5:49
長期金利(%) 0.225 -0.090 23日 16:28

保存記事ランキング

1/24 更新

1位
(働きかたNext)インタビュー(1)だらだら残業、非生産的 仕事残さず減らす工夫 [有料会員限定]
2位
米シェール、大量倒産ない [有料会員限定]
3位
日産、世界で生産シフト [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について