コンテンツ一覧

false
c
,20000101000000
d
false
e
,20000101000000
f

[PR]

false
g
,20000101000000
h
  • 年金・保険・税
    年金・保険・税トップ
    税を知る
    税務署は見ている
    保険会社が言わないホントの保険の話
    司法書士が見た 相続トラブル百科
    20代から始める バラ色老後のデザイン術
    日経朝刊連載 相続のいろは
    備えウオームアップ
    税金HOTニュース
    年金HOTニュース
  • やさしい投資
  • 投信・ETF
  • 住宅・家計
  • コラム
  • お知らせ

住宅資金贈与で相続は 最大3000万円非課税の損得
司法書士 川原田慶太

公開日時
(1/2ページ)
2015/1/23 7:00
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
記事ツール
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
$#JSID_formKIJIToolTop_unauthsave bottom 保存
印刷
$#JSID_formKIJIToolTop_reprintbody $#JSID_formKIJIToolTop_reprint bottom リプリント
$#JSID_formKIJIToolTop_snspulldown bottom 共有

 相続にも関係する住宅資金贈与の期間延長・非課税枠拡充や結婚・子育て資金の非課税贈与の新設が、2015年度の税制改正大綱に盛り込まれています。それぞれの用途でまとまったお金を移動できるメリットはありますが、実際に相続が発生するまでの長いスパンでみるといいことばかりとは限りません。今回は非課税限度額が最大3000万円と大きい住宅資金について、このまま実現した場合どんな点に注意すべきか考えてみましょう。

税制改正大綱に盛り込まれた住宅資金贈与の延長・拡充案
贈与される側贈与する側期 間非課税限度額
20歳以上で所得
2000万円以下
父母や祖父母など
(直系尊属)
2014年末まで 最大1000万円
15年1月~12月 最大1500万円
16年1月~16年9月 最大1200万円
16年10月~17年9月 最大3000万円(注1)
17年10月~18年9月 最大1500万円(注2)
18年10月~19年6月 最大1200万円(注3)

(注1)消費税が10%に上がらなかった場合は最大1200万円
(注2)消費税が10%に上がらなかった場合は最大1000万円
(注3)消費税が10%に上がらなかった場合は最大800万円

 「人生最大の買い物」とされるマイホーム取得にあたり、多額の資金を非課税で援助してもらうことができれば、物件の条件や設備のグレードといった選択肢が広がります。貯蓄が十分でない人ができるだけ手持ち資金を減らさず、借り入れにも頼らずに済めば、家計の安定を保ちながら家を持てる効果も期待できるでしょう。

 ただしそれは、援助を受ける側がいまの時点で実感できる「入り口」のメリットにすぎません。贈与を有効に活用できるかどうかは、援助したお金が将来の相続にどういう影響を及ぼすのかという「出口」まで見据えた選択が重要になってきます。

 多額のお金を生前に非課税で移動できるという点では、住宅資金贈与は遺産の額を減らすことに直結します。つまりこの制度を使って贈与した資金は、相続税の計算をする際に遺産の一部としてカウントされることはないため、相続節税にも役立つ場面があるはずです。

 ただし例外もあります。分かりやすいのは、住宅資金贈与を使って家を持った子が、その後亡くなった親の自宅も引き継ぐことになるケースです。故人の住居を相続する際には、相続税の計算で土地の評価が最大80%も下がる「小規模宅地等の特例」という優遇策があります。ただし対象になるにはいくつかの要件を満たす必要があり、住宅を引き継ぐ子が持ち家に住んでいた場合には使えないことになっています。

 例えば「住宅資金贈与が拡充されているうちに」と焦って非課税贈与を使いマイホームを購入したものの、結果的には「5000万円の土地が80%減の1000万円の評価で済む特例を使った方が得だった」というケースも出てくるかもしれません。援助によって親の遺産と子の住宅ローン負担が減るという目先のメリットばかり見ていると、いざ相続を迎えたときにかえって自宅の引き継ぎ負担が大きくなることが起こりうるのです。

../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
記事ツール
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
$#JSID_formKIJIToolBottom_unauthsave top 保存
印刷
$#JSID_formKIJIToolBottom_reprintbody $#JSID_formKIJIToolBottom_reprint top リプリント
$#JSID_formKIJIToolBottom_snspulldown top 共有

司法書士が見た 相続トラブル百科 記事一覧

金融センター