3D人-3dnchu-

毎日更新CG系情報サイト!メジャーなネタからマイナーツールまで幅広く紹介!

メニュー

Unity5 3Dゲーム開発講座 ユニティちゃんで作る本格アクションゲーム - 来たよ本命!豪華著者陣によるユニティ本が登場!

この記事は約2分6秒で読めます

Unity5 3Dゲーム開発講座 ユニティちゃんで作る本格アクションゲーム

最新バージョンであるUnity5を使った本命Unity本『Unity5 3Dゲーム開発講座 ユニティちゃんで作る本格アクションゲーム』が翔泳社から発売されます。
Unityで何か作っていたらどこかで名前を見たことがある豪華著者陣にも注目!

Unity5 3Dゲーム開発講座 ユニティちゃんで作る本格アクションゲーム (Smart Game Developer)
Unity5 3Dゲーム開発講座 ユニティちゃんで作る本格アクションゲーム (Smart Game Developer)

  • 大型本: 432ページ
  • 出版社: 翔泳社
  • 著者:まつだす, BATA, ㊥Maruchu, うにたじゃむお, 栗坂 こなべ, 森理 麟, alwei
  • 言語: 日本語
  • ISBN-10: 4798138223
  • ISBN-13: 978-4798138220
  • 発売日: 2015/2/18
この本について

本書は、2014年12月から2015年1月上旬にUnity5のプレオーダーユーザー向けに公開されたUnity5 β(18、19)を利用した3Dゲーム開発手法について解説した書籍です。本書では2014年4月から無償で利用できるようになった「ユニティちゃん」を利用し、本格的な3Dアクションゲームを開発する手法をまとめています(「ユニティちゃん」は、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのオリジナルキャラクターです。実際のゲーム開発に利用できます。利用規約については「ユニティちゃん」のダウンロードサイトでご確認してください)。

本書の前半では、Unityの特徴的な機能であるメカニムやシェーダ―、スクリプトの基本を解説します。すでにご存じの方も知識の整理に役立ちします。

中盤から後半にかけては、「ユニティちゃん」が主役となる3Dアクションゲームを作りをメインで解説します。具体的には、CHAPTER 04でドットイーターゲームを、CHAPTER 05でコミュニケーションゲームを、CHAPTER 06で脱出ゲームを、CHAPTER 07でAI対戦ゲームを作ります。またCHAPTER 08で2Dモデルを利用した2Dゲーム開発手法についても解説します。

最終章ではゲーム開発で役立つC♯のコーディング手法を解説します。

本書を読めば、本格的な3Dアクションゲームが作れること間違いなしです。なお本書の内容はUnity 5 β18を元に解説していますので、今後リリースされるUnity5の正式版と画面内容が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

目次
  • ORIENTATION Unityと3Dゲーム市場
  • CHAPTER 01 Unityを使ったスマートフォンゲームアプリ開発環境の準備
  • CHAPTER 02 ミニゲームでUnityの基本を学ぶ
  • CHAPTER 03 「ユニティちゃん データ」の使い方
  • CHAPTER 04 ドットイーターゲームを作る
  • CHAPTER 05 コミュニケーションゲームを作る
  • CHAPTER 06 脱出ゲームを作る
  • CHAPTER 07 AI対戦ゲームを作る
  • CHAPTER 08 2Dゲームを作る
  • CHAPTER 09 初心者ユーザーのためのC#講座
  • APPENDIX 1 Live2Dを利用する
  • APPENDIX 2 Unreal EngineでUnityChanを動かす

Unity5 3Dゲーム開発講座 ユニティちゃんで作る本格アクションゲーム(まつだす BATA ㊥Maruchu うにたじゃむお 栗坂こなべ 森理麟 alwei) | 翔泳社の本 

 

関連記事

  1. クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣
  2. VERTEX2

コメントをお待ちしております

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

おしらせ

沢山のメッセージありがとうございます!!記事掲載に関しては随時対応していきますので、何卒宜しくお願い致します。

3D人について

CG関連のネタを有名どころからマイナー情報まで国を問わず紹介します。掲載してほしい情報や面白ネタ、ツール検証依頼などありましたら、メッセージボックス、ツイッターもしくはFacebookのメッセージからどうぞ。

Categories

アーカイブ

スポンサー

Twitterで最新情報をゲット