序
2 撰録の発端
書き下し文
飛鳥の清原(きよみはら)の大宮(おほみや)に大八州(おほやしまぐに)御(しら)しめしし天皇(すめらみこと)の御世に曁(いた)りて、潜竜(せんりょう)元(げん)を体(たい)し、雷(せんらい)期(き)に応じき。夢の歌を開きて業(わざ)を纂(つ)がむことを相(あは)せ、夜の水(かは)に投(いた)りて基(もとゐ)を承(う)けむことを知りたまひき。然れども、天の時未だ臻(いた)らずして、南山に蝉蛻(せんぜい)し、人事共給(そな)はりて、東国に虎歩(こほ)したまひき。皇輿(くわうよ)忽ち賀(が)して、山川を(こ)え渡り、六師雷(りくしいかづち)のごとく震(ふる)ひ、三軍電(いなづま)のごとく逝きき。杖矛(ぢやうぼう)威(いきほひ)を挙げて、猛士烟(けぶり)のごとく起こり、絳旗(かふき)兵(つはもの)を耀(かがや)かして、凶徒瓦のごとく解けき。未だ浹辰(せふしん)を移さずして、気(きれい)自ら清まりき。乃ち、牛を放ち馬を息(いこ)へ、悌(がいてい)して華夏に帰り、旌(はた)を巻き戈(ほこ)を(おさ)め、詠(ぶえい)して都邑(といふ)に停まりたまひき。歳大梁(ほしたいりやう)に次(やど)り、月夾鐘(けふしよう)に踵(あた)り、清原の大宮にして、昇りて天位(あまつくらゐ)に即(つ)きたまひき。道は軒后(けんこう)に軼(す)ぎ、徳は周王に跨(こ)えたまひき。乾符(けんぷ)を握(と)りて六合(りくがふ)を(す)べ、天統を得て八荒(はつくわう)を包(か)ねたまひき。二気の正しきに乗り、五行の序(ついで)を斉(ととの)へ、神理を設(ま)けて俗(ならはし)を奨(すす)め、英風を敷きて国を弘めたまひき。重加(しかのみにあらず)、智海は浩汗(かうかん)として、潭(ふか)く上古を探り、心鏡は煌(ゐくわう)として、明らかに先代を覩(み)たまひき。
是(ここ)に天皇詔(の)りたまひけらく、「朕(われ)聞く、諸家の(もた)る帝紀及び本辞、既に正実に違(たが)ひ、多く虚偽を加ふと。今の時に当りて、其の失(あやまり)を改めずば、未だ幾年をも経ずして其の旨(むね)滅びなむとす。斯(こ)れ乃ち、邦家の経緯、王化の鴻基(こうき)なり。故惟(かれこ)れ、帝紀を撰録し、旧辞を討覈(とうかく)して、偽りを削り実(まこと)を定めて、後葉(のちのよ)に流(つた)へむと欲(おも)ふ。」とのりたまひき。時に舎人(とねり)有りき。姓(うぢ)は稗田(ひえだ)、名は阿礼(あれ)、年は是れ廿八。人と為(な)り聰明にして、目に度(わた)れば、口に誦(よ)み、耳に払(ふ)るれば心に勒(しる)しき。即ち、阿礼に勅語して帝皇日継(すめらみことのひつぎ)及び先代旧辞(さきつのよのふること)を誦み習はしめたまひき。然れども、運(とき)移り世異(かは)りて、未だ其の事を行なひたまはざりき。
潜竜元(せんりょうげん)を体(たい)し、「潜竜」は天子の徳があってまだ位につかない時のことで、「元」は人君が物を長ぜしめる大本の気、人の長たるべき資格を見につけること。
雷(せんらい)、天子の徳があってまだ位につかない時のこと。
期に応じき、活動すべき時期が到来した。
夢の歌を開きて業(わざ)を纂(つ)がむことを相(あは)せ、夢の中で聞いた歌を解釈して、帝業を受け継ぐべき事を占い。
夜の水(かは)に投(いた)りて基(もとゐ)を承(う)けむことを知りたまひき、夜半に伊賀の名張の横河に行き、帝業を受け継ぐべきことが解った。
天の時、即位する時。
南山に蝉蛻(せんぜい)し、吉野に蝉のようにこっそり抜け出て。
人事共給(そな)はりて、味方の軍勢も多くなり。
虎歩(こほ)したまひき、虎のように威風堂々を進む。
皇輿(くわうよ)、天皇の乗り物。
賀(が)して、行幸して。
六師(りく)、天子の軍。
三軍、諸候の軍。
絳旗兵(かふきつはもの)を耀(かがや)かして、天子の赤い旗は武器を輝かし。
凶徒、近江朝廷の軍。
浹辰(せふしん)を移さず、十二日間。
気(きれい)、悪気。
牛を放ち馬を息(いこ)へ、戦争を止める事。
悌(がいてい)、楽しく易き情。
華夏、帝都。
都邑(といふ)、帝都。
歳大梁(ほしたいりやう)、「大歳」は木星、「大梁」は昂で、木星が昂の方角、つまり西方にあるときで、酉年。
夾鐘(けふしよう)、は十二律の一つ。二月のこと。
軒后(けんこう)、黄帝。
乾符(けんぷ)、天の符、三種の神器。
六合(りくがふ)、天地四方。
八荒(はつくわう)、八隅荒遠の地。
二気、陰陽。
煌(ゐくわう)、明らかに輝く。
帝紀、次の帝紀、帝皇日継(すめらみことのひつぎ)と同じもので、皇統譜や天皇に関する重要事項。
本辞、次の旧辞、先代旧辞(さきつのよのふること)と同じもので、神話、伝説。歌謡など。
邦家の経緯、政治の筋道。
鴻基(こうき)、大本、基本。
舎人(とねり)、天皇や皇子等の側近にあって雑事に勤仕した者。男子が任ぜられる官。
訳
飛鳥の清原(きよみはら)の大宮で大八州を治められている天皇(天武天皇)の御世に至り、即位する前にその資格を見につけ、活動するべき時期が到来した。夢の中で聞いた歌を解釈して、帝業を受け継ぐべき事を占い、夜半に伊賀の名張の横河に行き、帝業を受け継ぐべきことが解った。しかし、即位する時は未だ来ず、吉野に蝉のようにこっそり抜け出て、味方の軍勢も多くなり、東国に虎のように威風堂々を進まれた。天皇の御輿は行幸して、山川を越えて、天子の軍は雷のごとく振るまい、諸候の軍は稲妻のごとく進んだ。杖や矛は勢いを挙げ、猛士は土煙を挙げ、天子の赤い旗は武器を輝かし、凶徒(近江朝廷の軍)は瓦のように砕け散った。短時間の間に、悪気は自然と清まった。そしてすぐに戦争を止め、心楽しく安らかに都に帰り、旗を巻き矛を収めて、舞い歌い帝都に留まった。木星が昂の方角に宿る年(酉年)、月は夾鐘(けふしよう、二月)になり、清原の大宮で、天皇に即位された。道は黄帝に勝り、徳は周王を越えている。三種の神器を得て天地四方を統べ、天津日嗣を得て荒遠の地をも覆った。陰陽の正しい気に乗り、五行の秩序を整え、神道を施し良い風俗を勧め、優れた教化を布いて国に広めた。それだけでなく、その智は海のごとき広く、深く上古を研究し、鏡のような御心は明らかに輝き、はっきりと先代を見極めている。
そして天皇は、「私は聞いた。諸家にもたらされている帝紀及び本辞は、既に真実と違っている、多く虚偽が加えられていると。今この時期に、その誤りを改めねば、数年を持たずに真実の歴史は滅びてしまうだろう。これは国家行政の根本であり、天皇徳化の基本である。ここに、帝紀を撰録し、旧辞を皆で調べ、偽りを削り真実を見定めて、後世に伝えたいと思う。」と言われた
時に舎人がいた。姓は稗田、名は阿礼、年は二十八。人となりは聰明で、一見しただけで、すぐ口ずさめ、一度聞いただけで、心に刻み付けて忘れない。そこで、阿礼に天皇の命令で帝皇日継(すめらみことのひつぎ)及び先代旧辞(さきつのよのふること)を読ませ記憶させた。しかし天皇の時勢が変っても、未だこの事は行なわれていない。
今回もいつもにまして約な訳です。
ここでは古事記成立の発端となった天武天皇の帝紀、旧辞の撰録の志しが述べられています。
それにしてもわけのわからない言葉が多い。そういや稗田阿礼は男だったのか・・・?
さて次回は古事記の成立。
まえ もどる つぎ