0−0.初めに・・・
これは、ワンダースワンカラーワンダースワンクリスタルにフロントライトを内蔵させる改造講座です。ライトの電源は、本体から直接供給されるので、かさばることなくプレイできるという優れもの!しかし、消費電力が約2倍ほど掛かってしまい、稼動時間が減少するというデメリットがあります。
改造当初、この講座を開く予定は無く、コラムとして公開しようと思ったのですが、是非皆さんにこの快適プレイを実感して頂こうと思い、公開することを決めました。

今回使用したスワンは、外見はスワンカラーですが、中身はクリスタルです。詳しくはコラム
『第4回 スワンクリスタルによるスワンカラーの意外な使い方。
』をご参照下さい。

一旦分解してしまうと、保証が効かなくなってしまいます。失敗しても当サイトは一切の責任を負いかねます。完全自己負担で行って下さい。
また、責任は自己負担ですが、改造についての質問等があると推定し、改造質問BBSを同時に開設致します。どんな質問でも受け付けておりますので解らない事がありましたら、活用して下さい。
(質問に対する回答を受けても自己負担は変わりません)
また、こうした方が簡単だったよ。という投稿も受け付けておりますので、その時もよろしくお願い致します。
0−1.目次
1.道具を揃えよう!
2.ワンダースワンを分解しよう!
3.反射防止フィルムを貼りつけよう!(要注意!)
4.半田ごて登場!ライト版に半田付け!
5.抵抗とライト版を半田付け!
6.基盤とライト版を半田付け!
7.突起部分を折り曲げる(要注意!)
8.保護シートを剥がす
9.本体カバーを元に戻す&完成
10.改造質問BBS





1.道具を揃えよう!
【ドライバー】
私は、1.8m/mのマイナスドライバーを使用しました。
ホームセンターなどで、購入可能!特殊ドライバーでなくても、解体できます。
【半田ごて】
ホームセンターなどで購入可能!1000円〜2000円以内。ちなみに私は、1600円のセット品を購入しました。
【セロハンテープ】
ごく普通のセロハンテープです。家にあるものを使って頂いて構いません。
【GBAアフターバーナー】
アフターバーナーは海外製品ですので、ゲーム系の輸入サイトなどにて購入して下さい。4000円〜7000円で購入できます。私は6000円で購入しました。
取り扱いWEBサイト : http://one.co.jp/ec/
2.ワンダースワンを分解しよう!
まずは、ネジ6本(赤い〇の部分)を外し、ワンダースワンを分解します。


前面カバーと液晶部分が粘着テープなどでくっついていますので、初めて分解される方は、十分注意して下さい!細い棒(ドライバー)の先などで、ゆっくり剥がしていってください。
3.反射防止フィルムを貼りつけよう!

ここでは、ワンダースワンの液晶にフィルムを貼りつけます。これを貼らないとライトを照らした時、気持ちよいくらい光が反射して、画面の見やすさが50%以上減少してしまいますので、必ず貼りましょう!


この反射防止フィルムは、3枚構成になっていて、簡単に言うと、上下にある保護シートの真ん中に本体の反射防止フィルムがあります。反射防止フィルムの粘着面を取りだし、ワンダースワンに張りましょう。第一難関です。ここで空気やゴミを巻き込んでしまうと、画面が見辛くなってしまいますのでほこりには注意!

4.半田ごて登場!ライト版に半田付け!
とうとう半田の登場です。初めて使われる方、またそれに近い方はここが最大の難関かと思われがちですが実は最後にもっと最大の難関が待ちうけてますので、ご注意を(^^;;;
外側に黒い線。内側に赤い線を半田付けします。



半田付けするときに、誤って半田ごてや半田のカスが飛び散ってしまい、ライト版を傷つけてしまう恐れがあります!ライトの上に、アフターバーナー付属の黒いプラ版をのせて、充分保護しておきましょう。
5.抵抗とライト版を半田付け!
先ほどライト版に半田付けした赤い導線と、抵抗を半田付けします。
ポイントとしては、半田付けする前に、抵抗の方に少し半田を付けておくとやりやすいです。


6.基盤とライト版を半田付け!
いよいよ、基盤とライト版を半田付けします!ここから少し細かい作業になってしまいますので、ご注意下さいませ。下図のように、2箇所半田付けします。
拡大図


7.突起部分を折り曲げる
次はいよいよ最後にして最大の難関です!私もここでは大変に苦労しました。というか、ここのお陰で、もう一度分解するハメになりました(^^;;;これはGBA用の改造キットですので、もちろんGBAを考えた作りになっています。それを無理やりWSに付けるというのですから、簡単にはいきません。
いよいよ最後の作業です。
7.8.9.は一気に突破しましょう!
GBAでの取り付けは折り曲げずに済んだのですが、WSではそうはいきません。ここでは、赤黒導線を取り付けた部分を折り曲げるのですが、下手するとライトが付きません。これは、折り曲げた衝撃で、回路がイカレてしまうからです。充分注意して下さい。


ここからの作業は、基盤が固定されているか、いないかで結果が大きく左右されます。基盤を固定するには、背面カバーに基盤を載せ、電池をセットしておきます。これで基盤は固定されます。基盤をセットするときは、赤黒導線の位置に充分注意して下さい。
8.保護シートを剥がす
注意!保護シートを剥がすと、指紋、ホコリは厳禁です!液晶にほこりが付いても拭けばとれますが、このライト版は拭けば拭くほど、ホコリを巻き込んでしまいます!保護シートを剥がしたら、最後だと思って下さい。
表の保護シートを剥がしたら、液晶とライト版をセロハンテープでくっつけましょう。これは折り曲げた部分を固定させる事と、カバーを元に戻しやすくするためのテープ作業です。
9.本体カバーを元に戻す&完成
いよいよ最後です!元に戻しましょう!まずは、X,Yボタンを前面カバーにとりつけ、スタートボタン、ABボタン、電池固定ボタンを背面カバーに固定させておきます。
ゆっくり前面カバーを取り付けながら、ボタンの位置&液晶の位置を確認していきます。
その後、下部分を押すと、パチッっという音がして、前面と背面カバーがくっつきますので、固定しておいて下さい。
さらに、上部分を取り付けるのですが、赤と黒の導線&抵抗をカバーに巻き込まない様に、ドライバーなどで押し込みながら、ゆっくり前面カバーを取り付けてください。
あとは、本体固定ネジを6本はめれば完了です!そして、電源を付けて、ライトが正常につくかどうか確認して下さい。もしライトが正常に点けば大成功!お疲れ様でしたm(__)m
暗室での撮影 明室撮影(ライト点灯)
10.改造質問BBS
改造に関してのBBSを設置致します。基本的に質問を受け付けておりますが、改造を終えての感想なども同時に受けつけておりますので、改造時の注意点やポイントなどの感想、ライトを使用しての感想などお書き下さい。→改造質問BBSへ

Copyright(C) SAKURA 2000-2002☆Reviewer Mansiton WSC☆