Sublime、Vim、Emacs、AtomなどにIntelliSense機能を追加する「OmniSharp」、マイクロソフトがデモ

2015年1月20日

Sublime TextやVim、Emacsなど既存のテキストエディタに対して、マイクロソフトのVisual Studioが備えているIntelliSense機能を追加できるオープンソースソフトウェア「OmniSharp」のデモが、日本マイクロソフトが1月16日に開催したイベント「GoAzure」の基調講演で披露されました。

OmniSharpのデモを行ったのは、米マイクロソフトでPrincipal Program ManagerのScott Hanselman氏。.NET CoreがオープンソースとなってMacOS XやLinuxに移植され、C#も使えるようになることを紹介した上で、「MacやLinuxでのソースコード修正は手間だ、IntelliSenseの機能がないから。それにMacOS X用のVisual Studioもない。その代わり、どんなエディタでもVisual Studioの機能を使えるようにしよう。それがコミュニティで開発されているOmniSharpだ」(Hanselman氏)と、OmniSharpの話題に。

fig

OmniSharpはマイクロソフトが支援するオープンソースプロジェクトで、Hanselman氏自身や関連スタッフも関わっているとのこと。

OmniSharpは、Sublime Text、Atom、Emacs、Brackets、Vimなどのテキストエディタに対応。デモはMacOS X上のSublime Textを使って行われました。

変数の型を認識して候補を表示する

デモで強調されたのは、OmniSharpが提供するIntelliSense機能がソースコードの内容を認識して候補を表示する点です。以下、基調講演のデモ画面を引用します。

ソースコード上で変数iがStringとして定義されている場合、「i」を入力してピリオドを打つと、続いてString型に対応した候補が表示されます。

fig

一方、ソースコード上で変数iがIntとして定義されている場合、「i」を入力してピリオドを打つと、今度はInt型に対応した候補が表示されるのです。

fig

「これこそIntelliSenseだ」(hanselman氏)

OmniSharpの本体はローカルWebサーバとして稼働しており、タイプした文字がサーバに送られると、候補テキストが送り返されるという仕組みになっています。サーバはテキストエディタに依存していないので、プラグインさえ作れば、OmniSharpは技術的にはどんなエディタとも組み合わせでも実現できると説明されています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Microsoft , Visual Studio , 開発環境

≪前の記事
「C#」登場15周年。マイクロソフトが「C丼」キャンペーンと、C#の15年を振り返る

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. 過去365日一度も落ちなかったクラウドサービスはある? AWSやAzureの実際の年間ダウンタイムは? Cloud Harmonyの調査結果
  2. Amazonクラウドが「Amazon EC2 Auto Recovery」開始。システム障害を検知するとインスタンスを自動的に別システムへ移動、復旧
  3. クラウド上でコードを実行できる「AWS Lambda」、誰でも利用可能に。限定プレビューが終了
  4. Google Cloud Platformのユーザー会「GCPUG」が始動
  5. AmazonクラウドとAzure、相次いでHaswell-EPベースの大規模インスタンスを提供へ
  6. 「HTML5日本コミュニティグループ」をW3Cが設立。参加者募集中!
  7. 「C#」登場15周年。マイクロソフトが「C丼」キャンペーンと、C#の15年を振り返る
  8. 建設中のAmazonデータセンターで火災発生、米バージニア州にて。けが人などはなし
  9. 前面にLenovoロゴを刻んだ初めてのSystem x製品「System x3500 M5」が登場
  10. 仮想化ハイパーバイザーの最新版XenServer 6.5が公開。フル64ビットカーネルで性能向上など
  11. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  12. クラウド専業のERPベンダ「Workday」が日本で本格展開を開始。グローバル企業向け人事財務管理に強み
  13. Stack Overflowの裏側は、Webサーバ9台、SQL Serverが4台など。月間5億6000万PVをさばくシステムの状況を公開中
  14. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  15. IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus