旅の情報〜地理の世界から〜|センター地理・地理B・地理A・地理学の解説・勉強

オセアニア地誌

オーストラリア地誌

 

 

 

地形・都市

オーストラリア大陸の東にはグレートディヴァイディング山脈があり古期造山帯です。
中央部はほとんど砂漠です。北東部の海にはグレートバリアリーフという大きなサンゴ礁があります。

 

オーストラリア大陸は他の大陸と切り離された時代が早かったため、動物が独自の進化を遂げオーストラリア固有の動物が多くいます。コアラ、カンガルー、カモノハシなど

 

豆知識 「なぜキャンベラが首都なのか?」
キャンベラは海抜およそ580mに位置し、人口は多くないですがオーストラリアの首都です。
これはシドニーとメルボルンが首都をどちらにするか問題になったとき、両都市のほぼ中間に位置するキャンベラを首都とすることで解決したからです。なので大都会でもないキャンベラがオーストラリアの首都になっています。このように、あらかじめ計画されて建設された都市を計画都市と呼びます。

気候

 

ダーウィン パース

 

 

 

年中気温が高く、冬乾燥のなのでAw気候

 

 

 

-3℃<最低気温<18℃より温帯気候

夏乾燥なのでCs気候

 

キャンベラ シドニー

 

 

 

キャンベラはCfbです。
Cfbということは分からなくても問題ありません。キャンベラとシドニーを見分けられる方が大切です。
 
キャンベラとシドニーの雨温図の違いは
降水量:キャンベラ<シドニー
気温:キャンベラ<シドニー

 

 

 

 

なぜこのような結果になるのかその要因を考えることが正解へとつながります。

 

シドニーの方が海に近いので沖合の暖流の影響を受けて降水量が多くなります。

 

キャンベラはオーストラリアアルプス山脈上に位置しシドニーより標高が高いので気温が全体的に低い方にシフトします。

 

 

農業

羊毛と牛肉

オーストラリアとニュージーランドは羊毛の輸出国です。
牛肉の生産も盛んで、国内での消費が少ないので輸出に回されます。

 

オーストラリアにおいて羊と牛は飼育されている地域が異なります。
牛は降水量が多い地域で飼育されます
羊は乾燥に強く、塩分濃度が高い水も飲めるので地下水でも飼育されます。

 

オーストラリアのグレートアーテジアン盆地は降水量が少ない地域ですが、地下水が豊富なため自噴井(穴を掘ると勝手に湧水が出てくる井戸)が発達しています。ところが地下の塩分が水に溶けだして出てくるので塩分濃度が高いので羊の方が多く飼育されます。

 


ただし、グレートアーテジアン盆地は内陸にあり、輸出することが不便であるし水質もよくないので、ほとんどの羊や牛は海岸に近い地域で飼育されています。また海岸に近い地域を見ると、海に近くて降水量の多い地域の方が牛の飼育が多いことが分かります。

 

小麦

オーストラリアで小麦と言えばスノーウィ―マウンテンズ計画です。
マレー川流域では川の水で灌漑して小麦の栽培が盛んに行われていました。灌漑(かんがい)とは川の水を使って、雨が少ない地域で作物を育てることを言います。

 

ところが灌漑のしすぎで川の水量が減少してしまいました。
そこでオーストラリアアルプス山脈にトンネルを掘り、スノーウィ―川の上流にあるダムから川の水をマレー川に流すことでマレー川の水量が回復して小麦の灌漑を続けることができるようになりました。

 

スノーウィ―川は山脈の東側に位置しています。つまり暖流の影響で降水量が豊富なため水が枯渇する心配はありません。
また水力発電も盛んに行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オセアニア地誌関連ページ

はじめに
川・海流・山脈・湖の名前
時差の計算:日付変更線で悩む必要はない
地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
大地形と小地形
地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
潟湖・砂州・砂嘴・陸繋島
扇状地:水はけが良く果樹園が多い
三角州:三角形だけではない
地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
気候因子:アジアのAm地域は季節風の方向で判断できる
地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
乾季は地軸の傾きによって発生する
地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
気温の年較差は緯度と隔海度で決まる
リアス海岸:海面上昇によって形成
フィヨルド:偏西風が当たる海岸に分布
地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
エスチュアリー:ヨーロッパに多い海岸地形
カルスト地形:この地図記号で判断できる
地理の知識をベースにした旅行情報の発信を目指したサイトです。地理はセンター試験地理Bの範囲を解説しています。地理の知識を得ることで旅行先で新発見が多くなるはずです。何も知らなければ通り過ぎるだけです。旅行者、受験生、旅行業務関係者に役立つサイトとなればと思います。薬学の分野からもアプローチし、旅行先での感染症、温泉の効能なども解説します。
ケッペンの気候区分:砂漠気候BW、BS
ケッペンの気候区分:温帯気候Cfa、Cfb、Cs、Cw
ケッペンの気候区分:熱帯気候:Af、Am、Aw
雨温図の見るべきポイント
ハイサーグラフ:全気候を解説
河川流量:川の水量は気候に強く影響
ケッペンの気候区分を計算で判別
土壌
農業の分類
自給的農業
企業的農業
商業的農業:混合農業で作る作物が一発で覚えられる
村落
民族紛争
人種
旧宗主国:アフリカ編
旧宗主国:ラテンアメリカ編
旧宗主国:東南アジア編
民族
宗教
国家連合
人口ピラミッド
アジア地誌
ヨーロッパ地誌
ロシア地誌
アフリカ地誌
アングロアメリカ地誌
ラテンアメリカ地誌
石炭
石油
鉄鉱石
天然ガス
レアメタル
鉱物の貿易まとめ
アルミニウム
人口問題
人の流れ
地図の読み取り(村落)
地図記号
放牧・遊牧・移牧の違い
地理B・世界史B・日本史B、高得点が取れるのはどれ?
世界の発電方法の比率

センター地理 雨温図・ハイサーグラフ トリビア サイトマップ お問い合わせ