スタートアップ祭 CES2015を行く④——テキストよりデータの方が温かい

2015年01月19日 掲載宣伝会議 編集部

【前回記事】「スタートアップ祭 CES2015を行く③—日本から出展中のロボット・スタートアップにインタビュー」はこちら

最終回は、主に企業のコミュニケーションを作っていく視点で、CESで感じたことをまとめてみます。

テキストよりデータの方が温かい

コネクテッド歯ブラシを使ったあと、ちゃんと子どもが歯ブラシしたことが残業中の父親に届くとか、フィットネス系のスマートウォッチ (動画は『mira fitness』というガジェットです)で、リタイアした母が今日も歩いたことが家族のフィードで確認できるとか。

テキストよりむしろデータそのものが、家族や恋人の温かさを感じる環境になっていきそうです。データそのもので、ユーザー同士がコミュニケーションしていくサービスやコミュニティを盛りあげていくのは面白そうです。

コネクテッド歯ブラシ

mira fitness

ツールとコミュニティを提供する

「strava」という世界中のランニング・自転車アスリートが集うコミュニティがあります。今回CESにも多数出展されていたような、フィットネス系のガジェットやスマホから走行データをアップし、順位を競ったり、同じ目標のクリアに向けて頑張ったりするコミュニティです。

「Every mile tells a story. Of hope, endurance, passion and desire.」というフレーズがコンセプトビデオで示されている通り、まさに、テキストより雄弁で、温かいデータを交換し合うコミュニティなのかなと。

最近は自分の仕事でも、デジタルサービスの開発と合わせて、stravaのようなコミュニティを作るプロジェクトが出てきていますが、企業が新規事業として、またプロモーションとして、身の回りの大事な人や友達とつながるためのツール&コミュニティを提供することが、今後盛り上がっていきそうだなと思います。

こうしたプロジェクトは、もはや広告制作の範疇を超えているので、ではその事業計画・サービスコンセプト・ブランディング・プロモーション・ユーザーコミュニティなどを誰が作るのか? 作れるのか?がまだ定まっていないのも、黎明期的で面白い状況です。

≫次ページ 「スタートアップと接続したい企業コミュニケーション」へ続く

関連記事

注目記事

コラム

新刊情報

あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか 表紙あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか?

定価:本体1,600円(税別)

楽天大学学長 仲山進也氏が、低価格競争、過剰サービス競争といった「消耗戦」を抜け出して、楽しくかつ顧客満足度を高めるビジネスの方法を指南。また、それを実践しているECショップの成功事例を12件掲載。「Advertimes(アドタイ)」で毎回アクセスランキングNo.1となった人気コラムがいよいよ書籍化!

日本の広告会社2014「日本の広告会社 アドガイド2014-2015」

定価:10,000円(税別)

38業種2280社の広告関連会社の最新企業データが掲載!また各業態ごとの代表的な企業の2014-2015年の動向をオムニチャネル・ビッグデータ・最新のクリエイティブ表現などキーワードとともに解説。その他、広告業界の遷移がわかる資料も多数収録。

ページの先頭へもどる