はろはろ!!
例によって休みだからって寝てない長田だよ!!
本日連休三日目。車のお仕事は無事納品されました!
今日から二日かけて念願の背景を使った講座を進めて行きたいと思います!
が!!!!!
その前に、ちょっと説明したいことがあったので、先にそっちを描いてきてしまいました…
今日のおはようは夕方になるかな…
それではどうぞ!
はい、ということでね、いか腹の話でした。
よくよく見るとたいした説明ができていませんが、いわゆる幼児体系で肉付きがいい身体で、クビレをかかないデフォルメの方法があるよってお話しでした。
プロの漫画家さんでもよくつかってるテクニックなんだけど、絵描きの間では「手抜き!」って言われてしまうこともしばしばありますので、依存しすぎないように注意してくださいね!
これもそうなんだけど、こんな単純な図形っぽい絵でもイッパツで描こうとしないで、ちゃんと線を綺麗に整えてあげるのがコツだよ。
講座にもあるけど、「直線」で描くクセをつけるといいです。
描きやすいからね。
それともうひとつ。
オリジナルでお絵描きをしよう、という話。
よく二次創作専門の人とか、模写だけの人とかいらっしゃいますが、僕個人意見としては、定期的にオリジナルは描くべきだと思います。
それは何故かと言うと、「練習の集大成」を見ることができるから。
特に服装や髪型といった知識は、二次創作ばかりだとどうしても偏ります。
目とかもね。
オリジナルで絵を描くというのは結構難しくて、ちゃんと一つ一つパーツを分かっていないと作れないものです。
だから、描いてみたら練習すべきところもすぐにわかる。
講座に描いたホネだって、今回はズレがないようにちょっとカンニングしたけど、基本的には全部頭に入ってます。
ホネ、筋肉、服装、髪の毛、それぞれの位置関係は、かならず覚えておくべきじゃないかな。
具体的にどう役立つかと言うと、「何がずれてるのか、どう直せばいいのかが一瞬で理解できる」ってところですね。
輪郭とかね、リアルの人間のホネを理解してるとマジで萌え絵でもずれないで描ける。
僕はパーツのバリエーションが萌えの方にはよってないからすぐ描けるわけじゃないけどね…
それにオリジナルは楽しいよ。
なんでも思い通りに描けるんだもん。
割と社会で役立つし…
まぁ、定期的にちょこっとやってみることをオススメします。
オリジナルしか描かない僕の言うことですけどね…
こんな風にキャラ描いたら設定もつけてあげるともっと楽しい。
今日はここまで!!