重点研究シンポジウム

日時:2015年1月30日(金) 13時00分〜17時00分
場所:大阪市立大学梅田サテライト 大講義室(101室)LinkIcon梅田サテライトLinkIconポスターLinkIcon詳細


テーマ:
本シンポジウムは、大阪市立大学戦略的研究B「都市・大阪に関する文化資源・社会調査データアーカイブの構築——二次分析を通じた新たな研究主題の創出——」(代表 石田佐恵子)の成果として企画されたものである。本プロジェクトは、都市・大阪に関する文化資源、社会調査、研究資料、研究成果の統合的データアーカイブを作り上げ、二次分析を通じて新たな研究主題を創出し、アーカイブ公開を通して公共の財産として広く社会に還元することを目的としている。そこで、本シンポジウムでは、大阪市立大学文学研究科社会学教室において蓄積されてきた調査データの活用可能性、共同研究のカウンターであるエル・ライブラリーにおける資料蓄積とその活用、またこれらに関連する研究成果を蓄積してきた研究者が知見を持ち寄り、新たな研究主題を見いだす契機とし、現代的な都市の諸問題についての応用研究への展開可能性を議論することを目的としている。

<報告者、報告タイトル>
第1部
13:05〜13:35 川野英二(大阪市立大学文学研究科)

  • 大阪市大社会学実習・調査報告書データベースについて

13:35〜14:05 谷合佳代子(エル・ライブラリー)

  • エル・ライブラリーにおける大阪100年の資料アーカイブ ―その紹介と活用その紹介と活用

14:05〜14:25 村上晴美(大阪市立大学創造都市研究科)

  • inspired ―都市・大阪〈文化資源・社会調査〉資料検索 〜萬年社コレクション、エルライブラリー資料を中心に〜

第2部
14:40〜15:10 篠田徹(早稲田大学)

  • 『大阪社会労働運動史』の成果と活用 ―労働教育講座の実践

15:10〜15:40 島田克彦(桃山学院大)

  • 近代都市社会史研究にとってのアーカイブ

15:40〜16:10 福原宏幸(大阪市立大学経済学研究科)

  • 高度経済成長期大阪におけるマイノリティ集団とその産業 ―テーマ設定から資料発掘まで

16:15〜17:00 総合討論

<コーディネーター>伊地知紀子(大阪市立大学)
<シンポジウム連絡先>伊地知紀子 ijichi★lit.osaka-cu.ac.jp(★を@に)

萬年社調査研究プロジェクト報告会(第3回)

日時:2015年4月11日(土) 13時30分〜16時30分
場所:大阪市立大学文化交流センター ホール

報告予定者:
土屋礼子・石田佐恵子・菅谷富夫・木原勝也・中嶋晋平・竹内幸絵

詳細は、決まり次第、アップロードいたします。