マネジメント

 「特撮の神様」と呼ばれた故・円谷英二氏が設立し、「ウルトラマン」「ゴジラ」など、数々の名作を世に送り出してきた円谷プロダクション。日本中の子どもたちに夢を与えてきたその裏では経営をめぐる確執が続き、今では創業家一族は円谷プロから完全に追放された形となってしまった。カリスマ創業者を引き継いだ円谷家は、なぜ一族による経営を全うできなかったのだろうか。

円谷英明

円谷英明(つぶらや・ひであき)
1959年東京都生まれ。中央大学理工学部卒業後、バンダイを経て83年円谷プロダクション入社。関連会社勤務の後、2004年円谷プロ社長に就任するも翌年退任。13年、『ウルトラマンが泣いている』(講談社現代新書)を上梓し、長年にわたるお家騒動の内幕を暴露。多くのファンに衝撃を与えた。

「円谷商法」の確立

 今回、取材に応じたのは円谷英明氏。円谷英二氏の孫にあたり、円谷プロの6代目社長を務めた人物だ。

 東宝の特撮監督だった英二氏が、同社の出資を受けて円谷プロの前身である円谷特技プロダクションを設立したのは1963年。直後にテレビ業界へ進出し、「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」などの作品を手掛け、人気を博した。当時、TBS社員だった息子の一氏がこれらの作品の監督を務め、69年に英二氏が亡くなった後は、一氏が社長として事業を引き継いだ。

 その後は「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンA(エース)」など全国ネットのレギュラー番組を多数手掛けるが、一氏は73年に41歳の若さで病死してしまう。長男の昌弘氏はまだ中学生だったため、叔父の円谷皐(のぼる)氏が社長の座を継いだ、これが後の混乱の原因となる。英明氏は言う。

 「皐さんが社長になった時、亡くなった父が保有していた自社株は兄の昌弘と私が相続するはずでしたが、皐さんがそれらを引き継いで筆頭株主になりました。当時、祖母は父の後妻と仲が悪く、後妻を家から追い出すための手切れ金をつくるため、われわれの株を皐さんに買ってもらったのです。結局、皐さんが22・5%、残りの株式を東宝が保有する形となり、最終的には皐さんが東宝からも株を一部買い取って、67%を保有するようになったのです」

円谷一族 家系図

出所:『ウルトラマンが泣いている』(講談社現代新書)

 皐氏の社長としての力量に対して、英明氏は一定の評価をする。最大の功績は、キャラクターグッズなどの著作権料で稼ぐ「円谷商法」と呼ばれるビジネスモデルを確立したことだ。皐氏の社長時代には玩具会社と協力し、著作権管理をしっかりと行うようになった。これが奏功し、やがて円谷プロの収益の柱に育っていく。

 だが一方で、著作権料の増加を狙うあまりキャラクターが乱立し、玩具会社主導の作品づくりが進むという弊害も生まれた。

 「祖父も父も基本的に職人でしたが、皐さんはフジテレビのプロデューサー出身とはいえ制作サイドの人ではなく、ドライだったことは確かです。皐さんのもとで円谷プロの制作部は何回か解体しました。著作権料である程度の金額が入ってくるので、無理に円谷プロで制作母体を持たなくてもよいという意識もあった。私の父がいた時、スタッフは親子同然の雰囲気でしたが、そこがガラッと変わって去っていく人も多くなりました」

ページ:

1

2 3

関連記事

好評連載

年収1億円の流儀

一覧へ
富裕層専門のカリスマFP 江上治

[連載] 年収1億円の流儀(第17回)

営業マンなら売り上げの方程式を持て。

[連載] 年収1億円の流儀(第16回)

成功したいなら「目的思考」を持て。

[連載] 年収1億円の流儀(第15回)

営業の極意を体得する「3つの質問」とは。

[連載] 年収1億円の流儀(第14回)

《営業の極意》は、自分づくりにあり。

銀行交渉術の裏ワザ

一覧へ

メーン銀行との付き合い方

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)

銀行交渉術の裏ワザ

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)

金利引き上げの口実とその対処法

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)

融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第15回)

あなたの会社の融資構成は間違っていませんか?

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第14回)

銀行との打ち合わせを記録する

元榮太一郎の企業法務教室

一覧へ

「ブラック企業」という評価の考察

[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)

企業法務教室

[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)

コミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性

[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)

女性の出産と雇用の問題

[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第15回)

「忘れられる権利」に見るプライバシー問題の今後

[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第14回)

加重される経営責任への対策

本郷孔洋の税務・会計心得帳

一覧へ

グループ法人税制の勘どころ

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)

税務・会計心得帳

[連載] 税務・会計心得帳(第17回)

自己信託のススメ

[連載] 税務・会計心得帳(第16回)

所得税の節税ポイント

[連載] 税務・会計心得帳(第15回)

固定資産税の取り戻し方

[連載] 税務・会計心得帳(第14回)

おいしい部分はシャケと一緒

子育てに学ぶ人材育成

一覧へ

女性社員を上手に育成するコツ

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)

子どもに学ぶ人材マネジメント

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)

部下の感情とどうつきあうか

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)

“将来有望”な社員の育て方

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第15回)

社員の“自律”をどう促す?

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第14回)

“任せて育てる”極意とは

ビジネストレンド新着記事

FACE

一覧へ

最先端広告テクノロジーを牽引。アドテク分野で2度の起業、それぞれM&A・上場へと導く--フリークアウト 代表取締役CEO 本田 謙

 近年、世界中で大きな盛り上がりを見せているアドテクノロジー(ネット広告における配信技術や広告流通の技術)分野で、ひときわ注目を集めているフリークアウト。同社はRTB(リアルタイム入札)でインターネット広告枠を買い付けるDSP(デマンドサイドプラットフォーム)を国内で初めて立ち…

20141223_Face_01-1

農家のニーズに応える研究開発で日本の農業振興をサポートする--アグロ カネショウ社長 櫛引博敬

来年からの5年間が重要な時期、メードインジャパンの役割を担う--帝国ホテル社長 定保 英弥

新社長登場

一覧へ

「来店するお客さまの潜在的な二ーズを探り、必要な保険を提案」--みつばち保険グループ社長 小林尚哉

直営店、フランチャイズ合わせて全国172店舗を展開する来店型保険ショップ大手のみつばち保険グループ。今年7月、ソニー生命のトップ・プランナーから来店型ショップ「FLP」を創業した小林尚哉氏が社長に就任した。聞き手=本誌/井上 博 写真=佐藤元樹  来店型ショップによって保険が身近なサービスに …

20141223_ShinShacho_1_02_R#0001

多角化と海外展開を加速して、2020年には1兆円企業へ--カネカ社長 角倉 護

国内1千店舗達成を目指すと同時に海外でも積極展開へ--リンガーハット社長 秋本英樹

イノベーターズ

一覧へ

広告効果の可視化で中小企業の新規顧客獲得を支援--小林治郎 リーチローカル・ジャパン社長

中小企業にインターネットを利用した新規顧客獲得を支援することで、広告オンライン化を促進。成長につながる広告宣伝の活用を広めることをミッションにする。オンライン広告から通話までトラッキングすることにより、広告主は売り上げを把握できるため、費用対効果が可視化されるというビジネスモデルだ。  …

20141223_Innovaters_1#0002

不動産業界で誇りを持って働ける職場づくりを目指す--角南 圭 うちナビ社長

歯科医院活性化のコンサルと「夫婦経営」の実践・啓蒙活動--岩渕龍正 経営戦略研究所社長

大学の挑戦

一覧へ

「設立10周年を控え、知名度アップを図りさらなる発展を目指します」--公立大学法人首都大学東京・川淵三郎理事長

2005年に東京都立大学、都立科学技術大学、都立保健科学大学、都立短期大学が再編・統合されて誕生した首都大学東京。4学部28学科・コースを擁するユニークな総合大学で、現理事長は初代Jリーグチェアマンを務めた川淵三郎氏。今後の展望を聞いた。 聞き手=本誌/清水克久 写真=佐藤元樹 Jリーグの運営で培った経…

大学の挑戦

「教育力、研究力を高め、タフでグローバルな人材を育成します」--東京大学・濱田純一総長

「産学共同を重視した教育機関として次世代研究者の育成に努めます」--東京農工大学・松永 是学長

企業eye

一覧へ

球場からお寺まで、空きスペースをネットで自由に貸し借りできるシステム--スペースマーケット

── 事業内容は。 重松 世界中のあらゆる遊休スペースをネットで貸し出すシステムを提供しています。 ── ユーザーの反応は。 重松 マスコミに取り上げていただいた経緯もあり、利用数は上昇しております。リピーターが多いのも特徴です。一度利用すると、次はまた別の場所で、という心理が働くようで…

企業eye

ものづくりから始まり、飲食事業も好調 100年続く企業を目指す--ハーバーハウス

アジア進出企業へのリーガルサポートを推進する--ホープウィルグループホールディングス

経済界からのお知らせ

最新号のご案内

経済界1月27日号
[経済界大賞受賞者インタビュー]

「すべてが〝再定義〟される時代の水先案内人になる」
三木谷浩史 (新経済連盟代表理事)

[特集]
この国の行方
  • 榊原定征(経団連会長)
  • 寺島実郎(日本総合研究所理事長)
  • 本田悦朗(内閣官房参与)
  • 武藤敏郎(大和総研理事長)
  • 佐々木 正(シャープ元副社長)
[新春特別座談会]

 総選挙を終えてどうなるニッポン!?
〈德川家広・鈴木哲夫・山田厚俊〉

[新連載]

 経営力を鍛える ブランド発想 第1回
岡崎茂生

ページ上部へ戻る