|
|
- 2015年01月19日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「本物のように見える似非永久機関の数々を紹介する」海外の反応ツイート
Comment by beehivedoom
科学のお時間。似非永久機関装置
※画像・テキストリンクにしています。
ダ・ヴィンチ:釣り合いが失われる車輪
http://i.imgur.com/2BDdQQq.webm
動的な振り子
http://i.imgur.com/PgQRdK9.webm
ロバート・ボイル 勝手に流れるフラスコ
http://i.imgur.com/MmGLfqd.webm
重りが移動し釣り合いが失われる車輪
http://i.imgur.com/NOYuXjJ.webm
球と振り子
http://i.imgur.com/PxmZ69T.webm
F G Woodwardの装置
http://i.imgur.com/kBzjp9s.webm
ヴィラール・ド・オヌクール:釣り合いの失われる車輪
http://i.imgur.com/Is6yE59.webm
ヴィラール・ド・オヌクール(Villard de Honnecourt(慣用。フランス語)。ulardus d' hunecort、Wilars dehonecortとも、生没年不詳)は13世紀のフランスの建築家、芸術家。
建築関連分野の人物による、ゴシックを扱った中世最古の現存する文献、通称『画帖(アルバム、スケッチブック)』の作者としてその名が残っている。この『画帖』は美術、建築のみならず動植物や機械など、その採録図柄の広さからゴシックのエンサイクロペディアとも評される。
ヴィラール・ド・オヌクール
回転木馬装置
http://i.imgur.com/XatrQOt.webm
磁気性の重力モーター
http://i.imgur.com/c4PLc5n.webm
釣り合いの失われる車輪(ばね)
http://i.imgur.com/T5zwzxM.webm
吊るされた車輪
http://i.imgur.com/PraCIwB.webm
車輪とその子分
http://i.imgur.com/82LgrCv.webm
imgur.com/t/hnnnnnnnnnnnngggggg/EfsDl
Comment by koln555 1772 ポイント
「リサ、この家では私たちは熱力学の法則の支配下にあるんだぞ!」
Comment by syrinissa 82 ポイント
↑確かこのGIF画像があったはず。
Comment by carnifax23 55 ポイント
↑どういたしまして
Comment by rafaels100 3 ポイント
↑やるじゃん。
Comment by sunmoonstars 14 ポイント
↑このスレ開いてまさにそれを最初に連想した。やるじゃないか。
Comment by GsEstudio 4 ポイント
↑シンプソンズはもうやってた(simpsons did it)。
Comment by hajave 0 ポイント
↑シンプソンズよりも以前からこの装置は存在してるのは間違いないでしょ;)
Comment by Alookcloser 4 ポイント
↑これが書き込みされるのを首を長くして待ってた。
※海外掲示板では何か目新しそうなものが出てくると「シンプソンズはもうやってる(simpsons did it)。」と書き込まれるというネタがります。サウスパークの「Simpsons Already Did It」というエピソードが元ネタのようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Simpsons_Already_Did_It
Comment by aCanadianimgurian 104 ポイント
「woodward」の装置は理解できない。
Comment by MonorailCat 20 ポイント
↑同じくわからない。誰か説明してください。
Comment by JamesMartin4203 3 ポイント
↑https://www.lhup.edu/~dsimanek/museum/serious/serious.htm
Comment by korsul 14 ポイント
↑車輪の重心が片方に偏ってるから、それのせいで小さい車輪から「落ち」続ける。
まあ実際には物理的にはそんな風に機能しないけどな。
Comment by operationfiscaljackhammer 3 ポイント
↑いや物理的にはそういう風に機能するから。
Comment by korsul 2 ポイント
↑あー、確かに言い方が不味かった。
正確に言うと物理的にはそうだけど、車輪はそうやっては動かないだね。
Comment by c4chucy 0 ポイント
なんで俺たちはこれに資金を投資してないんだ?
貧しい国だったら化石燃料の代わりにそういうのを使ってエネルギーを生み出せばメリットは計り知れないだろうに。
Comment by roocifer 0 ポイント
永久機関なのかそれとも単にGIF画像がループしているだけなのか見分けがつかない。
Comment by Pedr02012 59 ポイント
良いねえ。似非永久機関装置とか俺大好物。
Comment by HJLCSR 1 ポイント
このスレを開いた携帯ユーザーのご冥福をお祈りする。
Comment by Ojotango 1 ポイント
「似非」永久機関ではなくて、「疑似」永久機関でしょそれ。
Comment by thatsJusttoextreme 1 ポイント
このスレ見てたら「Arthur」の博物館に行くエピソードのこと思い出す。
Comment by trollsack 1 ポイント
永久機関装置は理想環境でなら機能するよ・・・
摩擦だとか大気圧とかの存在が最終的に動かなくなる原因。
Comment by PattiMichelle 1 ポイント
何が面白いかって未だに大半の人間が永久機関の存在を「信じ」ているってこと・・・:-/
Comment by amonkrunamok 1 ポイント
これは半永久的に眺めていられる。
Comment by understandable 1 ポイント
これは中々素晴らしい。
こういった物をテレビの上なんかに是非とも置いておきたいって思うね。
それでテレビの番組に飽きたら置いてたものを動かしてそれを眺めるって感じで。
Comment by Blajn 1 ポイント
GIF画像のループが完璧なものじゃなくて良かった。
仮にGIF画像の繋ぎが完璧なものだったら多分俺一日中眺めることで時間を潰してたんじゃないかって思う。
Comment by AWeaverOfDreamsAtTheLoomOfTheMind 47 ポイント
緑色の液体の装置っていつ動かなくなるの?
Comment by iblis432 66 ポイント
↑確か記憶によるとこの動画は編集されたものだったはず。
実際にはこの水は圧力が足らなくて上のチューブまで届かない。
Comment by AWeaverOfDreamsAtTheLoomOfTheMind 0 ポイント
↑あっ、なるほどー。
Comment by Turfrey 19 ポイント
↑この液体は円錐よりも上の所までいったりしないよ。
Comment by thudrs 3 ポイント
↑圧力があるから一瞬ならいける。でもそれでも一番上まではいけないし圧力自体がすぐ消える。
Comment by IFartedAWig 22 ポイント
↑俺「蒸発」って書き込みに来たんだけど他の人の書き込みの方が頭良さそう。
つまり他の人が書きこんだ内容が答え。
Comment by ivanarh 2 ポイント
↑水だと上手くいかないけどビールなら上手くいく様子。
Robert Boyle' Flask
Comment by akinekohigherfire 3 ポイント
↑多分それ超流動が失われたら動かなくなるんだと思う。
数日はかかると思うけど永久には動かない。でもこれは単なる自分の推測だから。
Comment by TheDevilBehindTheLeaves 1 ポイント
↑これは炭酸が含まれた飲料だから上手くいくんだよ。
何でかと言うと炭酸飲料が注がれたら泡が生じて、それによって「純水」よりも体積が増えて圧力がかけられるから。
いったん泡が消え失せたら液体の流れも止まる。
超流動(英語:superfluidity)とは、極低温において液体ヘリウムの流動性が高まり、容器の壁面をつたって外へ溢れ出たり、原子一個が通れる程度の隙間に浸透したりする現象で、量子効果が巨視的に現れたものである。
超流動
Comment by justOx 5 ポイント
「俺科学大好きだ」って叫んでるバカはこのコメント欄にはいないわけ?
Comment by StonesOnTheHill 1 ポイント
ちゃんとそれが永久機関として機能しないということは分かってるんだけど
それでもどういうわけか一部の装置は永久機関じゃないのかって感じがしてしまう。
Comment by Christopharx 0 ポイント
なんでこういうもの、もしくはこういう形式を使ってクリーンエネルギーを生み出さないの?
Comment by UsedVacuumCleanerSalesman 1 ポイント
↑この装置は何のエネルギーも生み出さないよ。ただ投入されたエネルギーを可能な限り効率的に保存してるだけ。
Comment by buzzboy 1 ポイント
↑だって永久機関じゃないから。効率的ではあるけどエネルギーを消費するような真似は無理。
摩擦で動かなくなる。
Comment by Christopharx 1 ポイント
↑夢が崩壊した:(
Comment by shezari 5 ポイント
その永久機関装置の大半は「摩擦」という共通の敵を一つ抱えてる。
あと「慣性」も。二つだな。
Comment by Tiktikah 1 ポイント
↑そして重力は味方。
Comment by Dragonrider4000 0 ポイント
↑君の書き込み読んでこれ思い出した。
「まさかの時のスペイン宗教裁判!」
「スペイン宗教裁判」(スペインしゅうきょうさいばん、The Spanish Inquisition)は、コメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』の第2シリーズ第2話の中で放送された有名なスケッチである。スケッチ内に登場するセリフ「まさかの時のスペイン宗教裁判!」は、その後のメディアなどでよく引用された。
オープニング・アニメの後、北部イングランドの街ジャロー、1912年の大晦日とのテロップが表示される。娘(キャロル・クリーヴランド)が編み物をしているところに、いかにも労働者といった風体の男レッグ(グレアム・チャップマン)がやってくる。レッグは「粉ひきが壊れた」ということを報告に来たのだが、訛りが強すぎて全く伝わらない。娘が詰め寄ると、レッグは苛立って「これじゃまるでスペインの宗教裁判だ!」と叫ぶ。
すると、大げさな効果音と共に、赤い服を着たスペイン宗教裁判の審問官の三人組、ヒメネス枢機卿(マイケル・ペイリン)、ビグルス枢機卿(テリー・ジョーンズ)、ファング枢機卿(テリー・ギリアム)が入ってきた。ヒメネス枢機卿は決め台詞、「まさかの時のスペイン宗教裁判!(NOBODY expects the Spanish Inquisition!)」を叫ぶ。
スペイン宗教裁判 (モンティ・パイソン)
Comment by busted88 4 ポイント
その装置っていつ動かなくなるの。ああ、よく知らなくてさ。
Comment by l3uttmunch15 4 ポイント
エネルギーは常に保存されるから。
Comment by coggystyle 165 ポイント
良いねえ。
Comment by cmart5901 13 ポイント
↑今まで見てきた中では最高のGIF画像だw
Comment by Zaddy23 7 ポイント
↑インターネットの申し子
Comment by blakin 4 ポイント
↑あとで使用する時の為に保存しといた。
Comment by ZombieBillMurray 1 ポイント
↑ウィンストン・チャーチルかな?
Comment by guyfawkes18 0 ポイント
↑凄まじくイギリス人らしい写真撮影の仕方。
Comment by Trondason 4 ポイント
↑
Comment by steve699 519 ポイント
スレ主はこれ貼るの忘れてるぞ。
Comment by jfenim 21 ポイント
↑これ好き。
Comment by GingerButNotAWeasley 2 ポイント
↑猫とトーストの法則ね。
Comment by TheGoddamnDanman 6 ポイント
↑ソースは?
Comment by quotethequiet 9 ポイント
↑ソース
[SFM] "Physics"
Comment by heilstalin 3 ポイント
↑「ネコバターを塗ったトースト」でググって二番目に出てくるリンクがこれだった。
Flying Horse - Gatorrada (Cat-Toas...
Comment by MesousChrist 1 ポイント
↑お前は猫とバターを塗ったトーストに関連するものがもっと表示されるとでも思ったの?
Comment by gb74 1 ポイント
↑なんでエネルギーを生み出すのにこれが利用されていないのか?
バター猫のパラドックス(バターねこのパラドックス)は、2つの言い伝えを皮肉った組み合わせに基づいた逆説である。
猫は常に足を下にして着地する
バターを塗ったトーストは常にバターを塗った面を下にして着地する(参照:選択的重力の法則)
もしバターを塗ったトーストを(バターを塗った面を上にして)猫の背中へくくり付けて、ある高さから猫を落としたらどうなるかを考えた場合、この逆説が発生する。
バター猫のパラドックス
Comment by cashychris1994 1 ポイント
もしスレ主が貼ったGIF画像がループしてたら多分それぞれ少なくとも10分くらいは眺めてたと思う。
Comment by nightmarerunner 1 ポイント
今まで見たことない永久機関がいくつかあった!良いね!
どの装置も永久機関としては機能しないってことは分かってるけど、それでも実際に装置として組み立てられてるのは素晴らしいって思う。
Comment by ThatOneGuyWhoLikesWolvesTooMuch 1 ポイント
Unseen Invention - Perpetual Motio...
Comment by s0vietbacon 1 ポイント
誰かマグネットモーターの似非永久機関装置が何で機能しないのかってことを説明してくれない?
クルクル回ってるのに。
Comment by buzzboy 1 ポイント
↑マグネットは段々と平衡状態に近づいていくから。
Comment by Shakra 1 ポイント
回転木馬の装置はハエが周りでぶんぶん飛び回ってるような感じがする。
そいつを思いっきりピシャリと打ってしまいたい。
Comment by Riuji 1 ポイント
ほら、これ見てみると良い。
https://www.youtube.com/user/veproject1/videos
Comment by gunterleeds 1 ポイント
これは個人的に気に入ってる似非永久機関装置。
Drinking Bird
Comment by sox412 3 ポイント
その不均衡な車輪が実際には永久機関として機能しないってことを何回やればお前らは理解するんだよ!
Comment by NonExistingName 3 ポイント
この似非永久機関を本物だと信じてる連中に言っておくけど、本物はマグネットの装置のやつだけ。
そこある大半の装置はモーターを使って理想ではどういう風に動くのかと言うのを見せているに過ぎない。
Comment by UsedVacuumCleanerSalesman 1 ポイント
↑これ全部モーター無しで出されてるぞ。
連中は永久機関を生み出そうと試みてるんだから(不可能だから失敗するけど)
Comment by BerzerkJ 1 ポイント
永久機関が存在しえないのは何でなの?
Comment by NationalistCanadianMooseWarrior 2 ポイント
↑抵抗やエネルギーの消費が無い環境では永久機関は存在する。
Comment by Falcrist 2 ポイント
↑永久機関は(特定の環境下でなら)存在する。
でもその場合摩擦なんかが存在してはならないし投入したエネルギー以上のエネルギーを取り出すことも出来ない。
Comment by eggmuffin 1 ポイント
↑エネルギーを加えさえすれば保存された状態になるけど、投入するエネルギーが消え次第エネルギーは段々と消失していく。
Comment by blergen 2 ポイント
スレ主がスレタイの中に「似非」と入れたことを評価したい。
Comment by abie 2 ポイント
誰か最後から二番目の装置の事を説明できる人っている?
あの装置に一体何が起きてるのかさっぱり見当がつかない。
Comment by tomtomson 3 ポイント
↑どうも見たところ6枚目の装置と似てるような感じがする。ただし車輪が一つじゃなくて二つ。
落ちようとするのを利用して車輪を回転させるって感じ。
Comment by UsedVacuumCleanerSalesman 2 ポイント
これは良スレ。
というか初歩的な物理学を分かってない人間がこのスレにはかなり沢山いるな。
この似非永久機関は再生可能エネルギーを生み出すようなものじゃない。
Comment by BabieswithRPGs 3 ポイント
それが似非永久で永久ではないのは何故なのか。
Comment by IWillDebateAnything 16 ポイント
↑いつかは止まるから
Comment by BabieswithRPGs 3 ポイント
↑どうやって?
Comment by Dekker3D 14 ポイント
↑理由は現実ではループするGIF画像じゃないから。それに摩擦やら空気抵抗やらそういうもののせいで。
Comment by KnockKnockWhosThereJehovahsWitness 7 ポイント
↑この装置は厳密に言えば摩擦や抵抗の存在しない宇宙では機能する。
でもこの装置は実際にはさっき言った摩擦や抵抗のせいでいつかは動かなくなる。ただ100%効率的じゃないってだけ。
Comment by CarlCDubya 8 ポイント
↑現実世界には本物の永久機関なんか存在しないよ。存在するのは半永久だけ。
Comment by TechnicolorFerret 4 ポイント
↑大抵の場合は摩擦が原因。
軌道上の惑星が限りなく永久機関に近いのは摩擦の無い環境で存在するから。
<おまけ>
Comment by timms5000
もしかして俺永久機関が抱える問題を解決したんじゃない?
reddit.com/comments/qljid/did_i_just_solve_the_problem_of_perpetual_motion/
reddit.com/r/funny/comments/2mg2dw/perpetual_motion_solved/
reddit.com/r/funny/comments/rmxpg/perpetual_motion_finally_discovered_by_a_redditor/
Comment by Elbardo 29 ポイント
そのジョークはトーマスエジソン発のものだよ。
まさに文字通り一世紀物のジョーク
http://www.futilitycloset.com/2010/11/01/circular-argument/
Comment by Dullbert 353 ポイント
いや、それは無理。
だってjpg形式の画像じゃ動いたりしないからな。
GIF画像とかを使わないと。
Comment by cyrilio 260 ポイント
↑これなんか行けると思う。
Comment by Pandalicious 11 ポイント
↑もうちょっとゆっくりにした方が良いでしょ・・・
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑何を言ってるんだ君は。ちゃんと動いてるじゃないか。
スレ主おめでとう。この場合何ノーベル賞にあたるんだろ?
Comment by GET_A_LAWYER 3 ポイント
その永久機関に8ポンドの重りは使用しないようにした方が良い。
Comment by [deleted] 3 ポイント
実際に動いてるやつを見たい人はこちらで。
永久機関 Perpetual motion machines...
Comment by [deleted] 1 ポイント
自慢するのは好きじゃないけど・・・しばらく前にそれ見つけた。
http://vimeo.com/28139239
Comment by Brewe 2 ポイント
これだからこのサイトは嫌いだ(好きだけどね。君達だってどういう事か分かるでしょ)
立てたスレのネタを他のサイトにパクられたとか言って顔真っ赤にしてるくせに、一部の人間は4chanのスレから良いネタをパクって自分のネタであるかのようにスレ立てしてるとか。
Comment by Snapples 1 ポイント
↑正しく。これは4chanの「釣り科学」スレのもの。しかも4chanは数年前にこんなのを作ってた。
Comment by Drunken_Economist 244 ポイント
経験則で言わせてもらうとこれは0、1、8じゃ動かないね。
3だったら大変なことになりそう。
Comment by someguy945 21 ポイント
↑3がもう一方の所に至ったら「E」になる
e= 2.71...
つまり3でも滑車は回る。
Comment by Drunken_Economist 32 ポイント
↑思うんだけど大文字の「E」は小文字の「e」よりも重いと思うんだ。
Comment by theomossop 15 ポイント
↑でもE=mc^2だろ!
ネイピア数(ネイピアすう、英: Napier's constant)は数学定数の一つであり、自然対数の底として用いられる。記号はe を用いるのが普通である。これは導入者のレオンハルト・オイラーに因んでいる。最初の研究者であるジョン・ネイピアの名を冠していないのは、オイラーの功績と名誉のためとされている。その値は
e = 2.71828 18284 59045 23536 02874 71352 …
と続く超越数である。
ネイピア数
Comment by [deleted] 37 ポイント
誰かこれを実際に動いてるGIF画像にしてくれ。
Comment by wishiwasonmaui 1 ポイント
↑古いやつを修正してみた。
Comment by cakeonaplate 47 ポイント
確かに。
「69する」時は動きを伴うものだ。
Comment by hot4belgians 172 ポイント
「8」の重りは使わないように気を付けないと。
なんせ無限大の重りが一番上と一番下にあるとか惑星が崩壊する。
Comment by xoites 23 ポイント
↑何でか分からないけどこの書き込みを何度も読んでしまう。
Comment by curtdammit 46 ポイント
↑こんな感じで?
Comment by RESERVA42 7 ポイント
この浮力バージョンの事を思い出した
Comment by Ziggyc17 3 ポイント
なんでそれが永久機関になり得ないかを説明しようとしたけど、その直後にこれがジョークだってことに気が付いた・・・
Comment by johnnydirnt 1 ポイント
このサイエンスユーモアは評価する。
Comment by wei-long 1 ポイント
それが既に発明されたってのはみんな知ってるから。
Comment by 249ba36000029bbe9749 4 ポイント
それオーストラリアじゃ機能しないよ。
※オーストラリアが南半球にあるので全てが逆さまだというネタが海外掲示板ではよく書き込まれます。
http://www.lhup.edu/~dsimanek/museum/patents.htm
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
まあ、40年位前の話だけど、、
なぜなら半永久機関は限りなく効率がいいから
安野光雅の「ふしぎなえ」を思い出した
→適度な運動が代謝を活発にさせる
→当然脂肪分が消費されおっぱいは大きくならない
→コンプレックスはさらに加速
→最初に戻る
りんちゃんりんちゃん、どうよこの永久機関?
平和鳥は第2種永久機関モドキだっけ
俺の腰は永久機関と化すだろう。
ttp://drazuli.com/upimg/file5222.jpg
まぁ実はリンちゃんは男の娘なんだけどね
水が染み込む頭がはげちゃってるけど
結構バランスの調整がむずかしいんだよなアレ
タービンを回させて電力を取り出すとしても、いつかは止まるし回る力が弱いからちっとも役に立たなそう
そういや昔、くだけた感じの物理の本で
著者の家の鳩時計が(多少ずれたりはしているものの)ウン十年電池も変えずに動いてることに気付く
->こりゃもしや永久機関の発見か
->分解して中から出てきたのは水飲み鳥と同じような機構
ってのを読んだ覚えがある
これも永久機関みたいなもんじゃん
三こすり半機関が何を言ってるのか・・・
ほっといてもエネルギーが増加し続けるんだろ・・
そんなもん怖過ぎじゃね?
爆発したら終わりだけど。
自転をエネルギーに変換する方法を見つけ出せれば、
大金稼いでウハウハできるんだが。。。
そのすぐ後のコマでバッファのバスターを再び返すには、バッファの超人強度である1000万パワーの10倍の超人強度が必要って言われてるんですが・・・。
栗饅頭やな。
自転から効率よくとりだせたとして
代わりに地球が自転停止に向けて着実に歩みだす
永久機関じゃないけど、気圧の変化でネジを巻いて動き続ける時計は売ってる