ニュース
富士通、PC操作や心理状態からサイバー攻撃にあいやすいユーザーを判定する技術
(2015/1/19 12:40)
富士通株式会社と株式会社富士通研究所は19日、メール/ウェブ閲覧などのPC操作と心理特性から、サイバー攻撃の被害にあいやすいユーザーを判定する技術を開発したと発表した。
「ウイルス被害」「詐欺被害」「情報漏えい」という3種類のサイバー攻撃に対して、社会心理学の専門家協力のもと、ネット上のアンケート調査で被害にあいやすい人の心理特性を分析。被験者は、全国の20〜60代の会社員、男女約2000人で、業務の大半を個人専用のPCで行い、半数がサイバー攻撃の被害経験を持つ。
また、PC操作による行動上の特徴と、サイバー攻撃の被害にあいやすい心理特性との関連性を明確にするために、ユーザーのPC操作ログ(メール操作やウェブ閲覧、キー/マウス操作など)を収集するツールや、フリーズ状態などの擬似的な異常状態を作り出すツールを用いて、富士通従業員約250人にアンケート調査を実施。被害にあいやすいユーザーの心理特性と行動特性の関連を分析して数値化した。
分析の結果、リスクよりもメリットを優先する人(ベネフィット認知が高い人)はウイルス被害にあいやすいことや、PCを使いこなしている自信のある人は情報漏えいのリスクが高い傾向などが判明したという。
開発技術は2016年の実用化を目指しており、被害にあいやすいユーザーの検知精度を向上させるほか、ユーザーの心理特性や行動特性に合わせたセキュリティ対策技術につなげるという。
最新ニュース
- ビッグローブ、簡単な作業でWi-Fi環境を構築できる「BIGLOBE Wi-Fiオフィス」[2015/01/19]
- 富士通、PC操作や心理状態からサイバー攻撃にあいやすいユーザーを判定する技術[2015/01/19]
- Facebookメッセンジャー、ボイスメールを音声認識でテキスト変換するテストを開始[2015/01/19]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2015/1/13〜2015/1/18][2015/01/19]
- J:COM、ネット接続サービス「160Mコース」を320Mに、「40Mコース」を120Mに増速[2015/01/19]
- Ustreamが選定した500本以上の映像を視聴できる無料VOD「Ustreamプレミアムビデオ」[2015/01/19]
- お年玉付年賀はがきの当たり・はずれチェックツール「大当たり」、平成27年用の当選番号に対応[2015/01/18]
- 3年ぶりに「うるう秒」、日本時間の7月1日「8時59分60秒」挿入――もうすぐ見納めの可能性も!?[2015/01/16]
- つぶやくことがない人もTwitterを楽しめます――Twitter Japanが閲覧オンリーの活用法案内[2015/01/16]
- Google「ストリートビュー」、オーロラの光をとらえる[2015/01/16]
- リットーミュージックが書体萌え本、ラノベやアニメの“ロゴタイプ”フォントを解析・再現〜著者は「ゆず屋」の山王丸榊氏[2015/01/16]
- 「駅すぱあと」アプリでビーコン受信実験、大阪・名古屋の駅周辺看板198カ所で[2015/01/16]
- 阪神・淡路大震災から20年、Yahoo! JAPANとgooが特設サイト[画像追加][2015/01/16]
- 企業のサイバー攻撃遭遇率は19.3%、メールによる攻撃が増加、IPA調査[2015/01/16]
- iモード端末向け「Twitter for iアプリ」、1月31日でサービス終了[2015/01/16]
- 家計簿アプリ「Zaim」、給付金や医療費控除が受けられそうなデータを自動抽出する新機能[2015/01/16]
- モスバーガーのネット注文サービス、全国1370店舗に拡大[2015/01/16]
- 「Google Glass」いったん販売終了、“将来のバージョン”の開発を継続[2015/01/16]
- アジア太平洋地域のネットワーク技術者・研究者らが福岡に集う、国際会議「APRICOT-APAN 2015」2月24日〜3月6日開催[2015/01/16]
- UQコミュニケーションズ、WiMAX 2+対応の据え置き型Wi-Fiルーター「URoad-Home2+」[2015/01/15]