- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
blackseptember 玄関先だけはきれいにしとくって建前もねーのな・・・
-
shigeto2006 自称愛国者たちがこれに怒らないのは本当に不思議だよ。日本の表玄関にある書店がヘイトスピーチと反知性主義の巣窟に成り下がっているとは、これ以上の国辱、国恥はないと思うのだが。
-
nekora 小売店をチェックとか、図書館戦争の悪役のような思考法だな
-
fujiyama3 これに「ヨーロッパの方がひどい」とかリプライするとかもう自分たちの差別主義をゴマカしたいというのがバレバレだな…
-
kishimotoshinji これをみた中韓の旅行客は「我が国はすでに日本に勝利しているのだなぁ」と実感できたという #おもてなし
-
hyolee2 仁川国際空港の書店にはそんな本は置いていません。
-
haruhiwai18 "昨日の成田空港大型書店。少しはマシになったかと思ったら、反中国反韓国本はやっぱり大量にあった。海外観光客も寄る国際空港書店は少々自粛するべきではないのか。" →ウェルカムようこそ日本へ!(白目
-
napsucks
僕もこういう愛国ポルノを書き散らしてバカ相手に小銭巻き上げて悠々自適に暮らしたいです!!!!
-
flagburner 国際空港の書店以外でもこの手の本を置かない方がいいんじゃ?
-
tokage3 出る時か入る時か知らんけど空港でこういう本を買う人は何を考えてるんだろ。
-
pokute8 http://bit.ly/1ywEEOO こんな☆飛び交うブコメつける人が、某国のヘイトには http://bit.ly/1BRkmir こんなブコメをつけるわけで、こんな人達の叫ぶ「正義のための強権」を http://bit.ly/1wkwlOD 恐れるのです。
-
el-condor こういう本屋で当該外国人が本を買おうと思うだろうか。自称「愛国者」や「嫌中韓」の連中は、当該外国人から外貨を奪い以って国に報いんとする気概に欠けるのではないか(ネタ)
-
Borom 再販制度の都合から、販売しないわけにはいかんだろうけど、中国関連図書として、しかも表紙を前に向けて売るってのは、なんかこう……。
-
kaeru-no-tsura 書店は単純にその立地でいちばん売れると判断されたものを平積み面陳するだけなので、そういうことなんでしょう。本当にひどいけど
-
nao0990 ちょっと前までのヘイト本関係のブコメ欄と反応が様変わりしてるな。シャルリ以前、つい数カ月前までは表現の自由を旗印に「ヘイト本を平積みする自由」を高らかに謳うブコメに結構星がついてたもんだが。
-
TakahashiMasaki (自分のきにいらない思想を見えなくし消そうとするのがいいこと?毛沢東かポルポトかお前ら
-
antonian 表現の自由の権利というのはこういうものも守らねばならないジレンマを抱えてしまうので悩ましい。しかしなんつーか、これが売れるという状況がナニよりとほほ。
-
comma3 国際空港だとその国の文化とか自然に関する本だとか著名な本の翻訳本とかが並んでるイメージ。
-
tsubo1 取次やら書店従業員やら空港の担当者やら、関連する多くの人間の感覚が鈍くなっているということであり、日本人の知性の低下を示す端的な一例と思われる。
-
shufuo 一部にヘイトがあるにしても全てがヘイトではないと思うんだ。ちょっと前にはアメリカもうダメって本ばかりだったし。この手の本を買う人はちょっとあたま弱い人だし仕方ないんじゃないの。これも表現の自由だよ。
-
ROYGB 外国の空港ではどうなんだろう。
-
bigburn これを読んだ後に海外で中国資本に頭を下げたり中華系資本と勝ち目のない競争にさらされるビジネスマンを想像すると、日本が哀れになってくる…
-
wackunnpapa 残念ながらこれが,いまの僕たちを映し出す鏡か……。
-
inmysoul 他国のヘイトスピーチには顔真っ赤なくせに自国の思想違いに対しては罵詈雑言OKなリベラルはやっぱ知識人の集まりだね
-
ayanapapa 恥ずかしいとは思うが商売だからね。。。それに自分は国際線往路は武士道とか佐藤優とか読んでたな。周りの乗客もその手の本多いし
-
bahrelghazali 中国の反日デモ、奇誠庸の猿マネを見ても批判をしないのに、ジャパニーズオンリー段幕や嫌韓本を見ると、激高する日本のリベラル。この豹変ぶりは、拉致問題と慰安婦で態度を変える日本の右翼のようだ。
-
REV 「異世界で主人公(=俺)がチートでハーレム」ばっかり読んでる俺はコメントしにくい。
-
feita うわぁ…
-
doroyamada 出国手続きってのは国家を強く意識させられる場だから、こういう本のニーズも発生するんだろうな。
-
azure-frogs リプライが……
-
nowa_s なんかこう、並ぶと毒々しいな。原色の色遣いと極太の題字で、一斉にがなり立ててるような印象。/クリーム色に細い字体の本が逆に目立つ。「いつもの」が読みたい人の購買欲をそそるかは分からんけど
-
pon-zoo 高度成長の頃、日本は世界中から「エコノミックアニマル」と渾名され軽蔑されていたのだけど、矜持も何も無くただ金儲けしか頭にないのは当時も今もあんまり変わってないということなのかしら/訂正しました。
-
aoi_tomoyuki なんで空港で売れるんだろうなあ
-
cardmics 書店の自由…で問題なし。
-
zaikabou 売れるとなるとあちこちの出版社が一斉に飛びついて似たようなタイトルの本が出まくって、しばらくするとブームが去って沈静化、はありがちだけど、これは何時まで続くのかな
-
Flymetothemoon 「日本人はおもてなしが得意」とはなんだったのか。
-
ncc1701 もちろん売れるから置かれているわけで、これがこの国の今の空気なのだろう。ちなみに、北京首都空港の書店には反日本は平積みされていなかった。むしろ、ビジネス書コーナーで稲盛和夫の研究本が目立っていた。
-
kinoko2002 この人フランス語教師だとか。テロの事件とその後のダブスタではっきりしたけど欧米の欺瞞と偽善はもうとっくにバレてるんでもうこういう非難はバカバカしいだけ
-
fuka_fuka ヘタにお化粧して後でバレるよりも「今の日本のありのまま」をダイジェストで知っていただくという意味でむしろ
-
sin20xx これはどっちかというと国民がクソである事をあらわしているわけで、本屋に売れるものを売るなっていうなら、お前ら買い支えてやれよ。空港なんて場所はテナント料も高いし売れるものを売らないとつぶれるだろ
-
pokute8 http://bit.ly/1ywEEOO こんな☆飛び交うブコメつける人が、某国のヘイトには http://bit.ly/1BRkmir こんなブコメをつけるわけで、こんな人達の叫ぶ「正義のための強権」を http://bit.ly/1wkwlOD 恐れるのです。
-
el-condor こういう本屋で当該外国人が本を買おうと思うだろうか。自称「愛国者」や「嫌中韓」の連中は、当該外国人から外貨を奪い以って国に報いんとする気概に欠けるのではないか(ネタ)
-
toratorarabiluna273momomtan
-
Borom 再販制度の都合から、販売しないわけにはいかんだろうけど、中国関連図書として、しかも表紙を前に向けて売るってのは、なんかこう……。
-
kaeru-no-tsura 書店は単純にその立地でいちばん売れると判断されたものを平積み面陳するだけなので、そういうことなんでしょう。本当にひどいけど
-
nao0990 ちょっと前までのヘイト本関係のブコメ欄と反応が様変わりしてるな。シャルリ以前、つい数カ月前までは表現の自由を旗印に「ヘイト本を平積みする自由」を高らかに謳うブコメに結構星がついてたもんだが。
-
TakahashiMasaki (自分のきにいらない思想を見えなくし消そうとするのがいいこと?毛沢東かポルポトかお前ら
-
antonian 表現の自由の権利というのはこういうものも守らねばならないジレンマを抱えてしまうので悩ましい。しかしなんつーか、これが売れるという状況がナニよりとほほ。
-
comma3 国際空港だとその国の文化とか自然に関する本だとか著名な本の翻訳本とかが並んでるイメージ。
-
tsubo1 取次やら書店従業員やら空港の担当者やら、関連する多くの人間の感覚が鈍くなっているということであり、日本人の知性の低下を示す端的な一例と思われる。
-
shufuo 一部にヘイトがあるにしても全てがヘイトではないと思うんだ。ちょっと前にはアメリカもうダメって本ばかりだったし。この手の本を買う人はちょっとあたま弱い人だし仕方ないんじゃないの。これも表現の自由だよ。
-
motch1cm
-
ROYGB 外国の空港ではどうなんだろう。
-
bigburn これを読んだ後に海外で中国資本に頭を下げたり中華系資本と勝ち目のない競争にさらされるビジネスマンを想像すると、日本が哀れになってくる…
-
wackunnpapa 残念ながらこれが,いまの僕たちを映し出す鏡か……。
-
inmysoul 他国のヘイトスピーチには顔真っ赤なくせに自国の思想違いに対しては罵詈雑言OKなリベラルはやっぱ知識人の集まりだね
-
ayanapapa 恥ずかしいとは思うが商売だからね。。。それに自分は国際線往路は武士道とか佐藤優とか読んでたな。周りの乗客もその手の本多いし
-
bahrelghazali 中国の反日デモ、奇誠庸の猿マネを見ても批判をしないのに、ジャパニーズオンリー段幕や嫌韓本を見ると、激高する日本のリベラル。この豹変ぶりは、拉致問題と慰安婦で態度を変える日本の右翼のようだ。
-
REV 「異世界で主人公(=俺)がチートでハーレム」ばっかり読んでる俺はコメントしにくい。
-
feita うわぁ…
-
doroyamada 出国手続きってのは国家を強く意識させられる場だから、こういう本のニーズも発生するんだろうな。
-
azure-frogs リプライが……
-
nowa_s なんかこう、並ぶと毒々しいな。原色の色遣いと極太の題字で、一斉にがなり立ててるような印象。/クリーム色に細い字体の本が逆に目立つ。「いつもの」が読みたい人の購買欲をそそるかは分からんけど
-
pon-zoo 高度成長の頃、日本は世界中から「エコノミックアニマル」と渾名され軽蔑されていたのだけど、矜持も何も無くただ金儲けしか頭にないのは当時も今もあんまり変わってないということなのかしら/訂正しました。
-
aoi_tomoyuki なんで空港で売れるんだろうなあ
-
cardmics 書店の自由…で問題なし。
-
SISAO-F
-
zaikabou 売れるとなるとあちこちの出版社が一斉に飛びついて似たようなタイトルの本が出まくって、しばらくするとブームが去って沈静化、はありがちだけど、これは何時まで続くのかな
-
Flymetothemoon 「日本人はおもてなしが得意」とはなんだったのか。
-
ncc1701 もちろん売れるから置かれているわけで、これがこの国の今の空気なのだろう。ちなみに、北京首都空港の書店には反日本は平積みされていなかった。むしろ、ビジネス書コーナーで稲盛和夫の研究本が目立っていた。
最終更新: 2015/01/17 17:29
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - がびさんはTwitterを使っています: "昨日の成田空港大型...
- 2 users
- テクノロジー
- 2015/01/19 10:47
b.hatena.ne.jp