2015-01-19
「非実在生徒会」の歴史や特徴について、頂いた情報をまとめます【創作系譜論】
強大な権力を持ち、主人公のライバルになる『非実在生徒会』の歴史、元祖は?【創作系譜論】 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150118/p3
からの続き(情報まとめ)です。
年代ごとの一覧表(暫定)
※注意
・いただいた情報の中で「これはちょっと違うけど…」「敵役は、生徒会じゃなくて番長グループとか教師だけど」…という保留があったものも、とりあえず一覧にまとめています。
・「ちょっと違う」情報をもらってるものを紫にしました(確実な定義や確認ではない)。
・「違う」の方向性も「敵役は生徒会ではなく非公式の番長、有力グループ、あるいは教師集団である」というのもあれば「生徒会は出てくるけど敵役、主人公の敵ではないよ」というのもあります。
前史 | ハリスの旋風(1965)幻魔大戦(1967、ただしバージョンが色々ある) |
1970年代前半 | ガクエン退屈男(1970) ウルフガイ(1970) 超革命的中学生集団(1970) あ〜らわが殿!(1972) ねらわれた学園(1973) 愛と誠(1973) 男組(1974) イヤハヤ南友(1974) おにいさまへ…(1974) スケバン刑事(1975) |
1970年代後半 | 聖アリス帝国(1976) 銀次郎シリーズ(1976) 燃えよ!孔雀学園(詳細不明、このころ?) 摩利と新吾(1977) エリート狂走曲(1977) 野望の王国(1977) 生徒諸君!(1977) 格闘三兄弟=1、2の三四郎のプロトタイプ読切(1978) うる星やつら(1978) 私立極道高校(1979) |
1980年代前半 | 3年奇面組(1980) 初恋スキャンダル(1981) ボンバー弾(1981) 有閑倶楽部(1981) やじきた学園道中記(1982) コータローまかり通る!(1982) パズルゲーム☆はいすくーる(1982) 炎の転校生(1983) |
1980年代後半 | 究極超人あ〜る(1985) いるかちゃんヨロシク!(1987) 菊地秀行・転校生シリーズ(1988) CLAMP学園シリーズ(作品の一つが、1989) |
1990年代前半 | 蓬莱学園 (1990) 炎のニンジャマン(1991) 花より男子(1992) |
1990年代後半 | 立野真琴のマンガ(名前不明、「20年くらい前」との情報) |
2000年代前半 | 氷菓(2001) げんしけん(2002) 涼宮ハルヒシリーズ=正確には「憤慨」など(2003) もやしもん(2004) 極上生徒会(2005) |
2000年代後半 | SKET DANCE(2007)生徒会役員共(2007) 生徒会の一存(2008) |
2010年代前半 | 監獄学園(2011) とっかぶ 特別課外活動部(2013) キルラキル(2013 )火ノ丸相撲(2014) 学校のカイダン(2015) |
※援助依頼。
自分は結局、90年代−ゼロ年代ぐらいになって完全に「漫画などでお馴染みの、アノ生徒会」という認識が出来てからの、ことに集英社、小学館、講談社以外の範囲… ゲーム・アニメ・ラノベ系の作品をほとんど知らないことに気付いたです。今回は募集を「元祖探し」のニュアンスでお願いしたので、今度あらためて、上の表にない「最近のもの」があったらおしえてください。
次にブクマやtwitter、人力検索などからのご指摘、またそこから考えたこと
【考察(1)】実際に70年代までの「学園闘争」で、生徒会が大きな自治権、懲罰権、予算編成権などを持っているところもあるらしい。まあ世田谷区長(保坂展人)も、高校全共闘を名乗ってた時代だからね…そういうのがあったのは知っていたけど、それがこんな「悪役」になるとは(笑)。
【考察(2)】もともと、「非実在生徒会」が生まれたのは、学園ものを描くときに「敵役がほしい、そこで闘争を描きたい」というのがあって、ムチャを承知でこういう組織像を作り上げたという点も大きそう。
で、「学校の番長グループ」がリアリティを持っていたときは、そっちのほうにこそ出番があったんでしょうな。まあこれも「非実在」な部分は当時から大きかったと思うけど。教師連はどうかな…。
「非実在生徒会の隆盛は、非実在番長グループの衰退と相関がある」ということなのかなあ。ちなみに、ギャグマンガで「まだ番長グループなんてあるんですか?」「こっちも恥ずかしいんだよ!」といったやり取りが、あろひろし「優&魅衣」(1983)にありました。「絶版マンガ図書館」で読める様子。
【考察(3)】生徒会と対をなす「変な部活」「変なグループ」が発明されて盛り上がったと。物語は対立構造があるからこそ盛り上がるのだが、もともと対になってましたね。ニワトリが先か、卵が先かだけど。主人公が所属する部、グループvs生徒会、が洗練?されて、とにかく変な部を発明する、という流れの進化も出てきたと(笑)。
まあ、生徒会という既存組織がそもそも「変な部」であるパターンも、かなり実際の学園社会では多い(実例を見ている)。いまは生徒会そのものに主人公らの所属する、というパターンも多いとか。
【考察(4)】マンガ研究家・伊藤剛氏のツイートを、リツイートも含めて。
====================================
伊藤 剛 @GoITO · 1月18日
これは調べなければと思っていることなんだよね。70年代の劇画調少年マンガあたりがルーツで、その元イメージには高校全共闘があるのかもしれないと推測してはいるのだけれど。
http://q.hatena.ne.jp/1421539628
king-biscuit @kingbiscuitSIU · 1月18日
具体的な経緯はようわからんけど、「権力」の一般的なイメージ自体がそういうラスボスみたいなものになってく、より社会的な経緯が少年マンガに投影されてった、ってのはあるんでないかなあ。おそらく70年代あたり。
伊藤 剛 @GoITO · 1月18日
学校という場で強力な権力を持っているのが「教師」ではなく「生徒会」というところがミソだと思っています
伊藤 剛 @GoITO · 1月18日
「番長モノ」が覇権を争う構造になっていることとも関連してくるはず。
伊藤 剛 @GoITO · 1月18日
話を戦後に限っても「マンガ史」は「よくわからなくなってしまっていること」がいくらもあるんだよね。掘り下げれば掘り下げるだけ「わからないこと」が出てくる。
伊藤 剛 @GoITO · 1月18日
『ねらわれた学園』そういえばそうですね。少年少女向け大衆小説も大きいですね。RT @yanahiko02 非番長ものだと、73年の小説版『ねらわれた学園』で、学園を超能力とファシズムで掌握する生徒会が出てきますね。あと、少女漫画における小姑としての風紀委員も多少リンクしてるかも
- 114 http://gunosy.com/rd/gLdup
- 42 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/game
- 37 https://www.google.co.jp/
- 28 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e2865be3c3dc7d5dfca1b60500e17c18
- 26 http://www.golgo31.net/
- 17 http://gunosy.com/g/gLdup
- 12 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=d1b01f07bcbd9edd1c43efa31d885b11
- 9 http://b.hatena.ne.jp/headline
- 9 http://d.hatena.ne.jp/
- 9 http://www.google.co.jp/