考え直してほしい「2分の1成人式」――家族の多様化、被虐待児のケアに逆行する学校行事が大流行

内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

母親からの虐待で死亡した女児が、かつて「2分の1成人式」で書いた「感謝の手紙」

■新しい学校行事「2分の1成人式」

いま小学校で、新たな学校行事「2分の1成人式」が大流行している。10歳(4年生)の節目を祝うイベントで、10年くらい前から学校行事に取り入れられ始めている。

20歳を祝う「成人の日」は、先週の12日(月)に過ぎたばかりだ。「2分の1成人式」はこれからが旬で、先週あたりから「2分の1成人式」関連のニュースが次つぎと報じられている(例:NHK「おはよう日本」)。おなじみの「みんなのうた」(NHK)で、「はんぶんおとな」という曲を耳にした人もいるかもしれない。

親と子の絆メッセージ集「親子でよかった。」
親と子の絆メッセージ集「親子でよかった。」

自治体ぐるみで、式を積極的に推奨しているところも多くある。愛知県は大々的に取り組みを進めていて、「2分の1成人式モデル実践活動」を展開し、親と子の絆メッセージ集「親子でよかった。」の発行、さらにはメッセージソングの作成までおこなっている。

Benesseの記事「9割が満足! 親子で感涙する『2分の1成人式』とは!?」にもあるように、全国的に、式の評判は上々である。学年だよりや、保護者のブログには、「会場全体が感動の涙に包まれた」という報告が綴られている。まさにそれゆえの、大流行であろう。

■イベントの「中身」を問う

保護者の「9割が満足」というこのイベント、10歳の節目を祝福すること自体は、斬新なアイディアで興味深い。だが、問われるのはそのイベントの「中身」である。

2分の1成人式の代表的な「中身」には、次のようなものがある(各学校が以下の項目すべてを実施しているわけではない)。

○将来の夢を語る(就きたい職業)

○合唱をする

○「2分の1成人証書」をもらう

○親に感謝の手紙をわたす。親からも手紙をもらう。

○自分の生い立ちを振り返る(写真、名前の由来)

これらの中身のなかで、私が学校の先生方に再検討していただきたいと思うのは、最後の2点である。このエントリーでは、親に感謝の手紙をわたすことについて、検討を深めたい(生い立ちの振り返りに関する問題点は、「家族の多様化」と絡めて別稿で論じたい)。

■考え直してほしいこと――感謝の強制

「お母さん ありがとう お母さん大好です。」――これは、広島県の4年生女児が2分の1成人式のときに、母親にわたした「感謝の手紙」である(ブログ 気ままに備忘録 and TIPS)。この女児は翌年、母親からの暴行により、その生涯を閉ざされた。日常的に虐待を受けていたとみられている(niconico news)。

ブログ 気ままに備忘録 and TIPS
ブログ 気ままに備忘録 and TIPS

女児がどういう心境で「ありがとう」と書いたのか、それは誰にもわからない。ただ一つ言えることは、2分の1成人式では、しばしば親への感謝が強制されるということである。そして何よりも深刻なのは、「親は感謝されるほどに、子どもに尽くしているはず」という幻想が、式全体さらには学校教育全体を覆っているということである。

■私たち大人のあり方が問われている

昨今、家庭内における児童虐待の問題がこれほどクローズアップされているにもかかわらず、まるでそのような事態などありえないかのように、「感謝の手紙」が強制される。家庭で心身ともに深く傷つき、学校でも家族が美化されるとなれば、子どもはいったいどこに逃げればよいというのだろうか。

虐待を受けている子どもが、学校では健気に、何事もないかのように振る舞うことは、よく知られている。とても元気な優等生が、じつは家庭内では毎日のように親からの暴力で苦しんでいるというのは、けっして珍しい話ではない。虐待は、それほどに見えにくい。

私たち大人は、子どもの痛みをいつでも受け入れられる準備をしておかなければならない。私たちが家族をただ素朴に美化し、子どもにそれを強制するとき、家庭で傷を負った子どもは、きっと私たちから離れていくことだろう。

10歳まで生き延びてきた子どもたち(児童虐待防止の領域では「サバイバー」と呼ぶ)を、次の20歳の成人式につないでいくために、私たち大人は、自身の家族観、そして教育における家族観を、問い直していく必要がある。

内田良

名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

学校での各種事故(スポーツ事故,組体操事故,転落事故,交通事故,自殺など)の事例を収集し,隠れた実態を明らかにすべく,研究をおこなっています。柔道事故の問題では,30年間で約120名の死亡があることを明らかにし,事故防止の必要性を訴えました。事故調査委員会の委員就任をはじめ個別事案との接点も多く,また啓発活動として教員研修等の場で各種事故の実態と防止策に関する情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。著書に『柔道事故』(河出書房新社),『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社,日本教育社会学会奨励賞受賞)。お問い合わせはこちら:dada(at)dadala.net

内田良の最近の記事

  1. 考え直してほしい「2分の1成人式」――家族の多様化、被虐待児のケアに逆行する学校行事が大流行

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。

PR

個人アクセスランキング(国内)

  1. 1

    つまようじ異物混入、万引き、逃亡ユーチューバー少年の先にあるもの

  2. 2

    ユニクロ柳井正会長兼社長の報酬は中国労働者賃金の1131倍-日本でも過酷労働や低賃金は仕方がない?

  3. 3

    来週は“台風の暖湿気を巻き込んで発達する低気圧”に警戒を

  4. 4

    あまり楽しくない未来がさらに現実化している件

  5. 5

    【異物混入の実態】虫194件、寄生虫27件、人毛・動物のフン等119件(東京都福祉保健局 調査)

  6. 6

    若者にとっての「車のある生活」を月収比で算出すると……

  7. 7

    <残業代ゼロ制度>「時間でなく成果で評価される」という大ウソ~ただのブラック企業合法化制度

  8. 8

    年賀ハガキの利用者がどんどん減っているらしいので発行枚数を調べてみた(2014年)

  9. 9

    地方議会改革元年へ! 地方議員の「給料」全国ランキング

  10. 10

    生活保護利用者が休日に急病になるということ

  1. 11

    南岸低気圧が接近 あす首都圏で雪の可能性は?

  2. 12

    入試の夜、子どもにどう声をかけたらよいのか? - 受験経験から、親の年齢になった立場から

  3. 13

    「正社員」は特権階級となり、長時間労働は当たり前。ワーカホリック量産法案の罠

  4. 14

    生きづらい時代に、結婚式はこう変わった

  5. 15

    有料誰が週刊新潮を動かして小渕大臣の政治資金を追及させたか

  6. 16

    センター試験、一日目は失敗した受験生のあなたへ

  7. 17

    ハンターが減ったから獣害が増えた? いえ反対です。

  8. 18

    「細かいこと」に気を留めなかった朝日新聞

  9. 19

    有料岡田代表が選ばれて喜ぶのは自民党と霞ヶ関

  10. 20

    「言論の自由」「表現の自由」を心の問題から考える:宗教と思想、歴史と文化と、心理学

個人の書き手も有料ニュースを配信中

プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2015 内田良. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.