2015-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20150114203151

早い段階で男性性欲の暴力性を認識し、自分の中の男性性欲を表に出ないように徹底的に抑圧しているのが草食系男子である

(中略)

そういう男性からしてみると、日々自分の性を抑圧して苦しんでいるところに「救えない責任がある」などと言われてしまうと、いやいやあなたたちが怒るから必死女性を傷つけないように頑張ってるのに責任があるとかおかしいでしょ。ましてやメンヘラとか自己責任だし。自分自分を救えよ。という風に感じてしまうのは無理からぬこなのだ

まずは男性が男性を救う責任がある

抑圧うんぬんは同意するんだけど、個人的には「責任があるとかおかしいでしょ」というよりは、彼女が「他ではない私を見て」という発言ができてしかもそれが多数に共感されるものだということに対する嫉妬に近いかな。「他ではないボクを見て」は多数どころか抑圧された自分自身にすら共感を得られないので。

もちろん、鶉氏は無邪気な子供のように「他ではない私を見て」と言ってるわけではないんだけども。かつてサークラだったときに「若い男」から理想を身勝手投影され、その理想を愛されたと。そんで次に理想投影しない「おっさん」にすがったら、若い女という記号を消費されたわけだ。なるほど確かにどこにも「私」はいない。この経験からくる「他ではない私を見て」には説得力を感じるし、共感もできる。

だけど、これが説得力を持つというのも非対称なんだよね。例えば逆に、ヤリチン記号的に「若い女」を食って虚しさを感じ「ママ」にすがったら相手からは「若い男」を消費されてただけだったと気づいた後で、「他ではないボクを見て」と言ったところで暴力性と幼稚さが混ざって醜悪にしか思えない。経験があろうなかろうが「他ではないボクを見て」はアカンわけです。それが許されるには先に「他ではない彼女を見る」必要がある。本当はこの前提は男女関係ないはずなんだけど、鶉氏はサークラでひっかけた「若い男」というステロタイプを書きながら(=他ではないボクを見ることを引き受けずに)「他ではない私を見て」と語っている。それでも多数にウケる

この等身大表現におけるハードルの差が、嫉妬混じりの反発になってるんじゃないかなといった感じ。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150118114347
  • まずは男性が男性を救う責任がある

    責任の所在はどこにあるのか、と言えば、全てにある。女を自分のお遊びとしてしか考えていないオッさんたちにも、それについていってしまう女の子たちにも、そして彼女たちを救え...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150114203151

      早い段階で男性性欲の暴力性を認識し、自分の中の男性性欲を表に出ないように徹底的に抑圧しているのが草食系男子である。 (中略) そういう男性からしてみると、日々自分の性...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150118114347

        元記事書いた増田だけど、それすごく分かる。 今の時代女性が本音ベースで書いたものは共感されてシェアされるし、男性が読んでも不快ではないけれど、男性が本音ベースで書いたも...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150118185228

          どうも。 恋愛で救われるのは男性性欲の歪みまでで、男性が精神的な部分までまるっと受け容れられるようなお母さん的ポジションを女性に求めるのは酷で、そういうポジションを無...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150118235148

            「フェミ的」規範からの開放 まさにこれ。恋愛が上手くいってるのはいいけど、欧米ライクなレディファスト的ノリは何かが違うんだよな。今まで散々「貞淑な妻」を演じさせられて...

      • 男性性が薄いことを断じてみとめない立場

        そのブログの人とまったくおなじだねにっこり あんな男は駄目、あんな女は駄目、男は女を決めつけてばかりと言いながら男は女の行動を制限するとブーメラン そんだけなぐっといて、...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150114203151

      "あなたたちが怒るから必死に女性を傷つけないように頑張ってるのに責任があるとかおかしいでしょ。ましてやメンヘラとか自己責任だし。自分で自分を救えよ。" 本題とは関係ないか...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150115000543

        草食系男子は色々な意味で使われますよね。私は性欲を過剰に抑圧して、女性に対して積極的なコミュニケーションを試みない男性のことを意図しています。 必ずしも考えている事や言...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150114203151

      抑圧を解放して積極的にコミュニケーション取ったところで、モテない男はどーしようもない 積極的になれば彼女ぐらいできるだろってのは、 労働者として虐げられてるなら自分で経営...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150115010253

        キモい方法で積極的にコミュニケーションとっても逆効果っていうね。 その辺りのキモいキモくないのバランスを本質的に理解するには、やっぱり相手が必要で、最初の彼女ができると...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150114203151

      欧米諸国がイスラム過激派のテロに対して「それを許しているイスラム諸国にも責任がある」と言ってイスラム諸国を空爆するのに似ていると思った。

    • http://anond.hatelabo.jp/20150114203151

      「草食系男子における『救われていない男性性』」というのは、とても面白い視点だと思う。草食系の全てにとは言わないが、ある程度には当てはまる気がする。 結局、「自分で自分を...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150118193644

        ロールモデルと言う発想こそが問題の原因だと思うが 特定のライフスタイルをロールモデルとして推奨しようという行為は男はこうあるべき女はこうあるべきという発想とどこが違うの...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150118194527

          それはそうだけど、恋愛って共通のルールみたいなのがしっかりしてる世界じゃないか。ルールを知らないと徹底的に最下層として負け続けるからな。 自分の子供に家庭を築いて子供を...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150118202650

            >それはそうだけど、恋愛って共通のルールみたいなのがしっかりしてる世界じゃないか。 いやそれは違うだろ カップルごとにばらばらで共通のルールなんかない そんな確固としたル...

    • それと『男性を抑圧してる存在』の糾弾が必要なんじゃない?

      http://anond.hatelabo.jp/20150114203151 私が提言したいのは、男性性の抑圧の過程が男性自身によって明確に言語化され客観視されるべき、ということだ。 これはまぁ、そうなのかもだけど。抑...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150118225130

        これまでの(今も)日本の男尊女卑構造も大概にして酷いし、女性は男性のことは根本的には分からないのもやむを得ないから女性を糾弾するっていうのは個人的には出来ない。 ただ、...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150118231031

          上野千鶴子に傾倒するのも良いけど、その先には救いはないんじゃないかなぁ。基本的にフェミニズムは男性を救うものではなく『女性を救うだけ』の社会運動。その分析は君の抑圧を...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150118231031

          >自らの男性性について自信満々なオヤジ層に対して放つフェミの流れ弾が非モテ層にグサグサ刺さってるのはマジで勘弁して欲しい(今回の岡田事件でも分かるようにオヤジは無傷) ...

    • anond:20150114203151

      単純に無気力だからとか、女性が怖いからとかではなくて、元増田の言うように、『自分の中の男性性が暴力性を伴っていることに対して敏感である』ために『草食系男子』となってし...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150118233821

        一体自分は何をやっているのだろう、自分ひとりが男性性を抑えても意味がないのではないか、といいうむなしさ、憤りだ。 能動的に抑えてるというよりも性嫌悪に近いので、そうい...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150118233821

        自分も草食系だがそこでなんでイケメンに肯定されたくなるのかがわからん そもそも男らしくなりたいと思うことがないので男性性を抑圧するのは苦しくもなんともない むしろ草食系な...

注目エントリ

記事への反応(ブックマークコメント)