それは北海道釧路市に。
日本でもこんな光景が…。
この背びれの正体は…?体長8メートルほどの野生のシャチの群れ。
それが釧路の沖合いで見る事が出来るのです。
(女性)ただ来てるだけじゃなくてねそれは長野県松本市に。
(男性)この電柱のところに太陽がいくとごく当たり前の事ですが太陽と電柱が重なると太陽は見えなくなります。
が今の時期このお宅からは…。
電柱が透けて向こうに太陽が見える。
(男性)それだもんでなんかが関係してるんじゃないかと思います。
これは電柱で遮らず部屋に差し込んだ太陽光が二重サッシの内側と外側のガラスにそれぞれ反射した事によるもの。
日の光の角度からこの時期限定の光景なのです。
愛媛県大洲市では…。
この時期こんな自然現象が…。
山から霧が流れ辺りが見えなくなるほど街を包み込む。
早朝濃い霧が山からの風により海に流れ込むこの現象は夜冷えた空気が朝下流に流れその空気と触れた水面から霧が発生。
嵐のように一気に海に向かうのです。
この街の冬の風物詩で冬の時期によくドアノブを触ろうとすると…。
パチッときた経験ありますよね。
冬の乾燥した時期体と洋服の生地の摩擦により人の体は弱い電気を帯びている。
金属などに触った際それを放電する現象が静電気なのです。
神奈川県秦野市で暮らす鼻を前足と毛布にゴシゴシ。
そしてイスの金属部分に鼻を引っつけて…。
しばらくするとまたゴシゴシ。
そして…。
ハイスピードカメラで見てみると…。
しっかりと電気が走っている。
恋ちゃんがゴシゴシを始めたら注意しないと…。
たまに飼い主さんにも…。
さあ始まりました。
『ナニコレ珍百景』の時間でございます。
よろしくお願いします。
(拍手)今夜の『ナニコレ』はスペシャルならではの企画が盛りだくさん!えーっ!?つけてみよう。
一体何をさせられてしまうのか!?さらには歩いてしか見に行けない珍百景を…。
ナニコレ!?山奥で見た光景とは?語呂悪いな!語呂悪いな!さあそれでは早速参りましょう。
VTR…。
(3人)ナニコレ。
大隅半島の付け根に位置する鹿児島県霧島市。
市内の至る所で湧き出す天然温泉。
そんな土地ならでは…。
それは24時間営業のこちらに存在する。
家族湯と呼ばれ家族で入れるお風呂が個室となって13部屋並び券売機でチケットを買って利用するシステム。
それが一番魅力だね。
お客さんが変わるたび掃除をしてお湯を入れ替えているので…。
しかしながら受付はほとんど1人。
そんな場所だからこそ生まれた珍百景なのです。
ありがとうございます。
そして珍百景が…。
果たしてその光景とは…。
11番どうぞ。
空きを伝えすぐさま受付へ戻り…。
また1組出ると…。
札を…すいません。
その後も…。
縦横無尽に走りまくる。
16番どうぞ。
温泉施設で受付女性が走りまくる光景。
(スタッフ)なんでこんなに全力で走ってるんですか?っていう事で走っております。
(スタッフ)どれぐらいやられてるんですか?
(スタッフ)37年間。
はい。
(スタッフ)毎日?日々走りまくるがサンダル履き。
草履じゃないとですね時間がロスになるんで。
37年間ほぼ毎日一番忙しい夕方から夜の時間帯に走っている洋子さん。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
休む暇がない。
この人マグロかなと思います。
仕事が終わった洋子さんの日課は…。
温泉で疲れを取る事だそうです。
さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ。
(森)登録決定!洋子さんはスリッパでしょ?そうです。
(大木)速かったですよね。
(関根)ひょっとしたら速いかもしれない濡れた坂道なんかは。
ボルトとか見てても別にこっちはさ走りたい気持ちにはならないけどなんか…。
新潟市から勇気がいるメニューの珍百景。
(スタッフ)珍百景を発表してください。
えっとこの間お母さんと…。
こちらの回転寿司店。
メニューもさる事ながら店員さんも変わった事をするらしい。
カメラが堂々と入るとテレビを意識しそこで隠しカメラで真相を調査する。
近海でとれた新鮮なネタを出しているようだが流れてくるお寿司に変わったものはない。
が店内を見渡すと…。
「おやじギャグ0円」誰がどんなおやじギャグを言うのだろうか?でもそもそも頼む人はいるのだろうか?1時間ほど待ってみたが…。
そこでお客さんに協力してもらいとりあえずすいません。
1枚。
はい。
今日入ってるやつですけど…。
知ってますか?
(男性)名前…今度はありがとうございます。
すいません回転寿司のお店におやじギャグ0円の光景。
ここで事情を説明し話を聞いた。
普段からあえてさあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録決定!楽しい!
(堀内)楽しいですね!いいですね板前さん明るくて。
どういう人か雰囲気わかるからいいですね。
話しかけてね。
(大木)「フタふたつ」はね。
ちょっと変えてほしいね。
交通安全を掲げるオブジェを全国各地色んな場所で見かけますが…。
香川県の西部三豊市高瀬町の住宅街の交差点には違和感のあるオブジェが存在した。
果たしてその光景とは…。
交差点の脇に…。
気持ち悪い笑みを浮かべる古めかしい交通安全像。
気持ち悪い笑顔の交通安全像がある光景。
この石像かなり前からここに置かれているようだが…。
近所で一番のご年配の方に聞いた。
(スタッフ)いつぐらいからあるものなんですか?
(原田さん)ああ記憶では…。
ここにあったいう事で…。
製作者がすでに他界し詳しい事は不明のまま。
ちょっぴり恐怖を覚えてしまう。
さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録ならず〜。
今だから怖くなっちゃったけどだから押さなかったんですよ。
あっなるほどね。
60年以上前は…。
とってもいいアイデアで優しいし。
ちゃんとしてたんでしょうね。
(関根)うん素敵だと思うんです。
ちょっとでも今あれですねちょっとね!
(原田)あっそうだね。
(嗣永)えっでもやっぱりちょっと怖いなあ。
だから髪形ももち結びとかちょんってつけ足してくれれば…。
そうしたらもうちょい…。
福岡県福岡市の中央区にある小学校の中身がかなり珍しいとの投稿が。
5年生の鳩野莉杏です。
私は去年この学校に転入してきて最初はとてもややこしい小学校だと思いました。
どこにでもある普通の小学校のようですが…?学校名を見てみると…。
児童に尋ねてみると…。
校舎の中も…。
そして…。
クラスにもそれぞれの学校名が。
さらに…。
(先生)ただいまよりとなると校長室は?2つの学校の校長が並んでお仕事。
一体なぜこんな状態に?1つの校舎に2つの学校がある光景。
それはなぜかと言いますと…。
3年前に舞鶴小の工事が始まったのでそんな状況に子供たちは…?
(スタッフ)こういう学校って珍しい?でも校長先生は慣れないようで…。
普通の小学校だったら校長先生教頭先生という呼び方をしていると思うんですけれどもこの学校は校長が2名教頭が2名いますので子供たちは…。
えー…。
すいませんちょっとど忘れした…。
(森)登録決定!大阪府吹田市からミステリアスな珍百景。
(スタッフ)どうもご投稿ありがとうございます。
いえいえ。
車や人通りが多くとても目立つ場所。
なのにいつの間にかそれは1つではなく…。
コンクリートの壁にくっきりと浮かぶ人のような跡。
辺りを見ても決して影によるものではなく並ぶような姿から雨で壁の汚れが落ちたとも考えにくい。
しかもこの人影らしきもの…。
GoogleEarthで確認したんですけどそれには写ってないんですよ。
確かに以前の写真にはこのような跡はなく…。
(男性)幽霊みたいですよね。
そして確かに増えている。
(女性)びっくりです。
なぜ人の形が壁に浮かび上がるのだろうか?人のような跡が壁に浮かび上がる光景。
ああそうかもね。
そこへそうですか。
そうですかじゃあ…。
と言うなりホースで壁に水をかけ始めた。
見る見るうちに人の形に。
ボランティアで道路の花などを世話しているこの方。
壁の汚れを落とす際遊び心で人の形にしたという。
さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録ならず〜!理由がわかんないままだったら僕押そうと思ってたんですよ。
そしたらあの掃除してましたって言ってね…。
お母さんと同じです。
なんかそっか知らない方がね。
(大木)そっか掃除だったんだ。
(原田)最初さなんかナスカの地上絵みたいなさなんかミステリーみたいな感じ…。
意外とだから
(一同笑い)ヘリコプターからやらな。
皆さんの周りにもこれはおかしい理由が気になるそんな珍百景がありましたらぜひご投稿を。
全国どこへでも伺います。
じゃあ続いて参りましょう。
はいVTR…。
(3人)ナニコレ。
じゃあやってみようか。
ねえ。
登録数全国4位神奈川県は横須賀市。
子供限定の珍百景なクリーニング店は住宅街にたたずんでいた。
なんでも…。
バレないようしかしこの日…。
そこで日を改めて仕掛ける事に。
男の子を用意しお店に行ってもらう。
じっと観察していると…。
これクリーニングお願いします。
はーいいらっしゃいませ。
越してきたばっか?はい。
はい。
はい。
ねえ楽しみだねぇ。
仕事中にもかかわらず道具を用意し…。
店の前の駐車場に移動すると…。
ワンツー!そうもう1回。
ワンツー!123…。
そうそうもう1回!うまいぞ初めてにしちゃ。
そうもう1回!で20分ほど続けると…。
ありがとうございました!はいよく出来ました!終了。
どうやらしかも必ずと言っていいほど誘ってくるらしい。
なので…。
すみません。
はいいらっしゃいませ。
クリーニングに来ました。
はい。
何やってるの?ボクシングってなんですか?ボクシングってねよくテレビでやってるでしょ?女の子でも構わず勧めて熱血指導。
(店主)1234!さらなる実験。
小学生より大きな中学生も誘うのか?すいませんこれお願いします。
いらっしゃいませ〜。
お名前は?アベです。
アベさん。
はい。
何年生?中学1年生…大きいじゃん。
おじさんねボクシングをやってるんで教えてるの子供たちに。
中学生くらいなら誘ってくるようだ。
はいもう1回!続いては…。
子供がボクシングを渋ったらどうなるのか?しかし普通の子供に演技を求めるのは難しい。
そこで演技力抜群の彼に頼もう!こんにちは鈴木福です。
福くんが珍百景を調査。
(かたせ)バレちゃうでしょ〜。
ちょっと渋ってもらうような演技をしてほしいんですけど。
本人とバレないように変装してもらいいざクリーニング店へ。
すいませんクリーニングお願いします。
はいいらっしゃいませ〜。
はい…。
(店主)何もやってない?
(鈴木)はい。
(店主)でも体動かすのは好きなの?う〜んまあ…でもあの…普通に…。
あっ勉強が好きなんだ?はい。
う〜ん…。
お父さんになる事…。
色々ある。
おじさんね…。
ちょこっとやっていく人が多いから
(店主)大丈夫?はい…。
(鈴木)ありがとうございます。
(店主)好きなアメ取るんだよ〜。
いや…。
大丈夫だよ。
さあ福くんどうする?さすが福くん。
がしかし…。
あっ超お利口さんだ。
ねえちょこっとだけ。
結局ボクシングをするはめに…。
こういうふうにしちゃダメ。
ここからつけたままパーンと…。
そうそうそうそう!おっうまいつけたまんま…。
疲れたろう。
結構疲れる?うんまあまあ…。
(店主)まあまあ?あ〜大したもんだ。
クリーニング店店主が子供にボクシングを教える光景。
ここで取材のネタばらし。
あの…。
あら福ちゃんだ〜!あ〜わかんなかったおじさん。
子供は一番ね大切にしなきゃいけないの。
だからねおじさんが昔昔キックボクシングのトレーナーだったご主人。
近所の子供たちに強くたくましく育ってほしいとボランティアでボクシングを教えるようになり今では15人ほどの生徒さんがいるそうです。
もちろんボクシングを教えてくれるクリーニング屋さん。
(森)登録決定!なかなかお父さんにもボクシングって教えられないじゃないですか。
あれはいいですよね。
ホントにね。
中学生までじゃないですか今のところ検証されたのは。
ももちのビジュアルで行ったら実際勧誘してくれるのかってちょっと気になりました。
女の子も教えてたもんね。
行ってみたら?ももち。
あっじゃあいやなんで俺…。
俺教えてくれへんと思う。
福くんさすごくうまかったじゃないですか渋るの。
あれを乗り越えてアメをあげてあそこまでいったんでしょ?だからこのおじさん東京在住の投稿者から。
投稿内容を手紙に書いてきたので発表します。
(修一さん)珍しい両親だと思います。
そこでご両親がいる熊本県南小国町へ。
大きな会場で行われるご両親のお祝い。
この日のためにたくさんの親族が集合。
そこにおめでたすぎる光景が…。
おそらく金婚式のようなものだと思うでしょうが…。
「“あんた百までわたしゃ九十九”を祝う会」父100歳母99歳これこそツン百景です。
夫婦の長寿を願って使われる言葉そのまんまのご夫婦。
ご主人のさんは奥様はその翌年2人は今年9月には玄孫も誕生。
ないと思うですね。
やっぱり…。
(笑い)夫が100歳妻が99歳の光景。
そこで…。
(歓声と拍手)
(歓声と拍手)は?ファーストキスはいつだった?
(拍手)
(森)登録決定!
(嗣永)すごい!
(大木)あやかりたいね。
これお見合いですかね?この年齢だと。
そうでしょうね。
恋愛って事もありますけどもね。
お二人でここまでってのは初めて見ましたよ。
高齢な方。
いやいいVだったなこれ。
(関根)これよかった。
このあと
(杉村)よいしょ!さあこれを登りきって…。
珍百景党全国制覇の旅。
これまで47都道府県中24か所の珍百景を登録。
今回は四国地区制覇をかけ…。
ここわたくし杉村
(嗣永)シビアだなぁ。
今回もですね我が珍百景党のために大変忙しい中香川県のご当地キャラうどん脳くんが応援に駆けつけてくれました〜!いやぁありがとう忙しいのに!ねえ〜。
ここがさぬきうどんの脳みそをイメージしてるんですよね。
それでは恒例の郷土料理から。
今回はですね皆さんここご紹介します。
それがねこちらですよ!ぼた餅っていうんですよ。
これはね…。
瀬戸内海でとれたかなり珍しい食べ物。
(杉村)あのナタ・デ・ココの硬さの10倍ぐらいのコリコリ感ですね。
最初きな粉の甘みがフワッときて噛めば噛むほど今度ナマコの塩辛さがじわ〜っと口の中で広がると。
うん!うん!登録が難しいと思われる香川県の投稿から…。
おっ!「三豊市の妙見山にある神社が珍百景です」と。
「境内に幸運になれるスポットがあるのですがその道のりが驚きです」という事です。
登録の期待を胸に三豊市仁尾町へ。
情報にあった妙見山をしばらく車で登ると…。
珍百景が見られるという神社らしき場所に。
ええっ?結構ありますね階段が。
あれっ?境内を目指し進むと…。
あれっ?気になる石碑が。
「仁尾の妙見巌の中に人目かくしの道がある」童謡界の大詩人といわれた『七つの子』『赤い靴』など老若男女が知る有名な童謡を手掛けた。
そんな偉大な詩人が「人目かくしの道」と例える怪しい場所がここにあるらしい。
ひたすら続く階段を上りきると…。
着きました。
うわ〜!なんですか?この巨大な岩は!この巨大な岩にですねお宮が滑り込んで…潜り込んでるような印象ですよ。
巨岩と一体化したここはお堂の屋根が直接岩肌になっており…。
ふもとの街から見ても妙見山の巨岩が目立つ。
これだけでも十分珍しいが「人目かくしの道」なる別のものがもっと珍百景なのだという。
さあここに…果たしてどこに幸運の道ってのがあるんですかね?ああっ!お堂の脇にその光景が。
「開運の洞穴くぐれば開運」と書かれた看板の奥に洞穴への入り口が。
中をのぞくと…。
(杉村)道ありますか?あああった!
(杉村)道ありますね確かに!開運の洞穴という謎の穴がある光景。
これは相当狭いですよ!穴の中はどうなっているのか?そしてどこまで続いているのか?入るのが怖いので…。
まずは詳しく知る方に開運の由来を聞き安心してから探検する事に。
なのでまずは由来を恒例の再現劇場で。
父ちゃん!香川県は昔から雨が少なく水資源に困る土地柄。
神様に雨乞いをする事もしばしば。
しかし雨は一向に降らず。
そんなある日…。
そこはそして穴に入ったところ…。
(ため息)えっ?えっ!?それにしてもすげえ雨だな!そんな事があってから運が開ける洞穴と言われるようになったそうな。
由来がわかったところでいざ穴の中へ。
(杉村)うわ〜っ!いや…。
これどんだけ続くんですかね?この狭い道を。
いや〜相当中まで続きますよ!これはこの辺りから急にですね狭くなるんですよ。
これは皆さん相当狭い!そしてですね…うわ〜っ!これを上りきって…。
長いと思われていた穴は意外と短く20メートルほどでした。
さあ珍定委員の皆様いかがでしたでしょうか?ぜひともさあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録ならず〜!
(堀内)杉村太蔵劇場。
僕はね別の仕事で杉村太蔵さんにこの間お会いしたんですけどその時ね太蔵さんがやっぱ色々あの方もね色々頑張ってるんだなっていう姿をそこで見てあえてなるほど。
(大木)試練のためです。
もっと頑張れと。
(大木)はい。
香川県の珍百景や今後行く予定の中国地方の珍百景をご存じでしたらぜひご投稿をお願いします。
じゃあ続いて参りましょう。
VTR…。
(3人)ナニコレ。
謎多き動物珍百景特集。
まずは兵庫県神戸市北区から。
一軒のお宅で飼われているこのワンちゃん投稿者に伺うと…。
絶対に一体どういう事なのか?何も知らない人に通ってもらうと…。
(かたせ)いや〜…。
(堀内)かわいいな。
(原田)ずっとやるのか?これ。
(関根)面白い!
(大木)ノーバンでキャッチしちゃったよ。
何度中へ投げ入れても…。
(大木)大好きなんだ。
門の前にボールを持ってくる。
(関根)いつまでやってんだろう。
行ってしまうと…。
ちょっと寂しそう。
(かたせ)かわいい!なかなか通る人で投げてくれる人だったら誰でもいいんですけど。
教えたわけでもないのに家の前を人が通ると延々とこの行動を繰り返すため…。
犬が果てしなくボール遊びを続ける光景。
ならば人が投げるのをやめなかったらいつまで続けるのか?
(大木)飽きるのかな。
(関根)30分以上はやるだろうね。
(かたせ)そんな長く?投げるスタッフも大変。
早送りでどうぞ。
(原田)すごい!
(嗣永)すごい!若干ばてたが…。
1時間を超えた!
(関根)めっちゃタフだね。
するとついに…。
さすがに疲れたようだ。
(森)登録決定!お次は埼玉県本庄市から。
…との投稿が。
まるで夢のようですね。
いつも…楽しみに見てます。
人懐っこい柴犬のどっちにも懐いているように見えますよね。
でもご夫婦両方に懐いているように見えるが…。
出掛ける時は全然態度が違うらしい。
コロちゃん行ってくるよ。
(女性)はいいってらっしゃい。
でご主人が出勤する時は…。
いってきます。
(女性)いってらっしゃい。
コロちゃん…。
(吠え声)
(吠え声)小屋に噛み付き吠えまくる。
(男性)怒っちゃダメ。
(吠え声)なので出かける時はスキンシップが取れないのだとか。
なぜか確認のためコロちゃんいってきます。
はい。
やはり奥さんには吠えない。
でもご主人には…。
(吠え声)
(吠え声)このありさま。
そこでコロちゃんいってきます。
(女性)コロちゃんいってきます。
(吠え声)ご主人がいるからか吠えた。
今度はこんな実験を。
普段吠えられない奥さんにご主人のスーツを着て頂くと…。
コロちゃんコロちゃんいってきます。
コロちゃん。
(吠え声)コロちゃん。
ではご主人が普段着で出かけるとどうなる?コロちゃんいってきます。
お留守番しててね。
コロちゃん…。
(吠え声)ご主人が出かける時に吠えまくる愛犬の光景。
普段はこんなにも仲よしなのに…。
はいお手お手。
この疑問をスペシャリストに解説してもらおう。
動物の事ならなんでもお任せ。
わかりました。
(ムツゴロウ)これはね13年前ね子犬が来ましてねそれで旦那さんが朝出かけますね。
その時にねスーツ着てねちゃんとして行くわけですよ。
そうするとね「ダメダメ…ダメ!ダメじゃないか!」ってこうやるでしょ?そうするとねそれが悲しくてしょうがないんですね。
それでウーッって言うんですね。
それが影響し普段着でもご主人が出かける時吠えるようになったのではとの事。
しかしこれは怒っているのではなく…。
もうどう処理していいかわからない。
それを代償行為って言いますけどもねそれで小屋の入り口をガッと噛むんですね。
それは続いたんですね。
さすがムツゴロウさん。
よくわかりました。
よろしくお願いします。
(森)登録決定!これでもかわいかったですね。
かわいい。
パパに優しくしようって気持ちになりました。
そうしてあげてな。
ホンマに。
はい。
お父さん家噛み付いてるかもわからへんよ。
さあかたせさん何か印象に残ってるのは?
(かたせ)リツくん体力ありますね。
1時間以上でしょ?1時間以上はすごいですね。
すごいですよね。
人間の方がまいっちゃいますね。
でもちょっとねえ。
(かたせ)会いに行きたい。
(堀内)やりたい。
やりたい。
かわいいね。
かわいい。
お次は…。
番組には「うちのペットは喋ります」そんな投稿がたくさん寄せられます。
例えば…。
カワウソがエサをねだる時…。
聞こえるものもありますが…。
(男性)食べる。
ほとんどが投稿者の今回絶対の自信があると青森県大間町から…。
大間といえばマグロで有名。
港では串に刺し炙ったものが…。
では喋る動物の珍百景は?わいほで飼ってるネコが珍百景なんです。
のうオカン。
パチパチパチパチ。
そうだよ。
なんでも「ご飯」と喋るそうだが…。
よ〜くお聞きください。
(男性)ケイご飯。
(鳴き声)
(鳴き声)あっ言った言った!
(女性)ほら!ケイゴハン!見ましたよね?ゴハン。
(鳴き声)…としゃべるネコがいる光景。
(一同)お願いします!
(鳴き声)「ゴハン」に聞こえた方はボタンをどうぞ。
(森)登録ならず〜。
テロップ入っちゃうと…って思っちゃうんです僕はね。
なるべくテロップ見ないようにして聞いてたんですけど…。
どうやった?やっぱりそうか「ゴハン」じゃなかった?なんかね難しいとこですよね。
この子たちの押し切り方もすごくなかったですか?「ゴハ〜ン」って言ったら「言った〜!言った!」…。
(原田)あの押し切り感。
(大木)あそこなんです怪しいのが。
あまり推されるとこっちも押せないもんだね。
まあ家族はホントに聞こえてるんでしょうけどね。
新企画自然豊かな新潟県阿賀町。
とある山の中に突如として現れる遺跡の珍百景があるとの事。
しかしその光景を見るためには自分の足で歩いて登らなければならない。
そこでバビョーン!トン!助だ…ワーオ!ありがとうございます!ありがとうござい…!おーい!おっ!い〜やいやいやいや遅くなって…。
いやすまんすまんすまんすまん。
(岡田)それでは始まります。
珍百景門!岡田圭右さん伊吹吾郎の格さんで…。
さあこの中にあるみたいですよ。
早速行きましょう。
助さん。
なんですか?まだそんないやいや…。
ハハハ!いやハハハ!じゃなくて。
語呂悪いなあ!格さん。
ん?あっ…。
ハハハ!いやハハハ!じゃないんですよ。
山に分け入って20分。
格さんこれ。
出てきた。
道幅が狭い…?書いてますねなんか。
「注意この先道幅狭い」「熊・ハチ・ヒル」…。
出ました!格さんの印籠が…今日2個目の印籠ですね!先ほどの…。
助さん!頼むで…頼むで!じゃないですよ!これは疲れる旅なりそうやなあ〜!いやハハハ!じゃ…。
余裕があるのも最初だけ。
徐々にう〜わこっ…。
ホント道なき道をこれです。
タッタラ〜ッ!タタッ!汚れや菌などをろ過出来る特殊なストローを使い川の水を直接飲みます。
(岡田)格さん大丈夫ですか?格さん!格さん!格さん…!アハハ!ハハハハ!上がった?上がった?上がった?格さん俺に言いなさい。
なんでスタッフに言うの?ちょっと!押さないでくださいよ!
(伊吹)大丈夫大丈夫!
(岡田)押さないでくださいよ!
(伊吹)大丈夫だよ!きてない?まだきてない?まだきてない?じゃない。
険しい山道はまだまだ続く。
本当に人工的な建造物などあるのだろうか…。
いやいや…これはしかし…。
(岡田)いやホントに。
(岡田)なんか日もかげり始めたというか…。
(伊吹)ホントにそうだなあ。
(岡田)ちょっと急ぎましょう。
(伊吹)ちょいちょいちょい助さんよ。
(岡田)わっ最悪や!
(伊吹)これは待てよ…。
(岡田)いやこれ最悪や!
(伊吹)どうするよこれ…。
濡れちゃうわけにいかんだろ…。
うわ〜冷たい冷たい!アハハ!あーっ!あーっ!
(岡田)冷たーい!
(伊吹)冷たいよこれ。
これだけ俺リアクションしてなかったらいやいやいや冷たい。
早く行こう!早く行こう!これはあかんあかんあかん!うわっ冷たい!うわ〜!なんとか川を渡りきり…。
ああ〜!
(岡田)ホントあるの?
(伊吹)まああるんだろうなあ。
すると山の中でついに…!果たしてその光景とは…。
(伊吹)なんでこういうところにねこういう…周りに何もないじゃない?これだけがね残ってるんだろうなあ。
一体これなんだったんだろう?
(岡田)何これ?ホントに…!急にですよこれ。
山奥に巨大な建造物は存在した。
それはまさに…神殿のようだ。
静まれ静まれ!
(一同)ハハーッ!歩いていかなければ見られない山の中。
そこに突如として現れた謎の建造物。
いつ誰が何の目的でこのような巨大な建造物を造ったのだろうか?山奥に遺跡のような建造物がある光景。
(伊吹)ちょっとあそこ…。
(伊吹)ほらほらほらほら…。
あれじゃない?
(伊吹)ほら。
(岡田)あっうわっ!えっ?
(岡田)いやここよりこっち…向かい側のがなんかすごい…。
(伊吹)そうだなぁ。
よし…。
(岡田)もうこれ以上行きたくない!川の向こうにも同じような建造物が。
(伊吹)これね助さんよ…。
(岡田)はい。
うわっ!
(伊吹)これは恐らくね…。
(岡田)これなんですか?これ。
(伊吹)燃やしてってあれが…。
(岡田)ええっ?
(伊吹)こういう事なんだよほら。
(岡田)うわー!
(岡田)ホンマやこれ!すごいこれ!
(伊吹)こりゃさ…。
(岡田)なんすか?これ。
なるほど。
炭坑。
はいはいはいはい…。
地元の方に伺った。
この構造物はあの持倉銅山といってですね。
ここが製錬所なんです。
(岡田)すごいですね。
(岡田)学校があった?はい。
相当なじゃあ人数だったんですね。
ここは明治から大正まで採掘が盛んだった銅の製錬所。
当時は1000人以上もいたといわれ以前はもっと山奥に集落や学校まであったという。
今は知る人ぞ知るスポットでその遺跡がひっそりとたたずんでいるのです。
歩いていく珍百景どしどし投稿…。
そうこちらの持倉銅山うん…。
山奥の遺跡果たして登録なるか?
(森)登録決定!伊吹吾郎さんって面白いですね。
あれ名コンビですね。
岡田がね。
(一同笑い)でもこのコンビまたなんか色々行ってほしいなぁ。
ちょっと楽しみやなぁ。
日本は狭いようで広い。
があったり…。
の街など…。
全国各地にはまだ我々の知らない伝統や風習がたくさんあります。
田舎町ならでは愛媛県は松山市。
山間にある久谷町という集落のこちらの民家で見られる珍百景。
家主の農業に携わるごく普通のおばあちゃん。
この日は銀杏の収穫。
珍百景の事について聞くと…。
(スタッフ)34〜35年も?そう。
もうその頃はずっと…その頃からはやっておると思う。
一人暮らしのおばあちゃんがいつもどおりの事を再現してもらった。
こんにちは。
あのね…。
連絡したいが繋がらない時に…。
「
(チャイム)」繰り返し…。
を使い集落内にお知らせを。
すると連絡が取れなかった人がやって来るのです。
すいません忙しいのに。
明日ね…連絡があったんよ。
住民は気軽に谷川さんを訪れ…。
そして…。
でしばらくすると…。
あっ来とった。
(サチコさん)あのすいません。
こんにちは。
すいません留守にしていて。
ちょっと用事があって出てて…。
放送を聞きさっちゃんがやって来た。
有線放送での呼び出しをお願いされる民家の光景。
そもそも私とこの家が。
なんでも集落のほぼ中心に家があるためそのためか郵便局の方が配達以外にも郵便物を集めに来るのです。
最後に谷川さんから…。
「
(チャイム)」
(森)登録決定!なんかみんなで助け合って生きてるって感じがまた…。
心温まりますね。
さっちゃんってのいいですね。
いいですねホント…なんか温かい感じがしてね。
かわいいですね。
ねえかわいい。
(堀内)うまいんですよやっぱりねゆっくりで。
以前は節子さんの夫と義理のお父様も一緒にアナウンスをしていたそうなんですが何を言っているのかわからないという苦情が多くて節子さんだけになった…。
(堀内)あっやっぱりうまいから頼まれたんだ。
そうなんだ。
横浜市港北区から偶然が生んだ珍百景。
(スタッフ)ご投稿頂いた珍百景を発表してください。
太陽が一定の高さに昇った昼の数分間新幹線の高架橋の隙間から光が差し込み道路にあるものが浮かび上がるという。
早送りで見てみると…。
道路のちょうど真ん中辺りに浮かぶ点線。
確かにセンターラインのように見える。
(竹之内さん)まさにあの…歌の『ロード』ってあるじゃないですか。
(スタッフ)はい。
(竹之内さん)あれにピッタリ合った珍百景ですね。
(ハーモニカ)日が差し込みセンターラインのように見える光景でした。
(森)登録決定!群馬県館林市から。
おはようございます。
弁護士の新藤です。
ロータリークラブの仲間なんですがこういう…。
と思い投稿致しました。
これまでにもたくさんの元気なお年寄りが登場してきたが今回は頭も元気な発明するおじいちゃん。
とても便利なものを90歳で…!果たしてその光景とは…。
この三輪車がかなり高性能なものらしいが…。
(スタッフ)この三輪車はなんですか?
(大西さん)あの…私はね長距離を歩けなくなったんですよ。
それでなんかいいものないかなと思って自分で考えて作ったのがこれです。
90歳のおじいちゃんが発明した三輪車。
電気で動く仕組みになっており…。
80歳を超えてから自分で考えさらには製作までも行ったのです。
(スタッフ)市販のものでお年寄りの方とか足が不自由な方が乗る物って…。
ええ。
ありますあります。
(スタッフ)それはなんで使わなかったんですか?あれはね…。
これは軽いから。
提げて歩く事が出来るわけ。
重さはたったの3.7キロ。
買い物や旅行先にも車に積んで運びその先々で乗り回す。
音も小さく小回りも利きあまり迷惑にならないのだとか。
発明の目的は人生を楽しむため。
ゴルフが好きで電動のキャリーバッグも。
手元のレバーを握るとタイヤが回転するので傾斜があってもなんのその。
色んな物を発明した90歳の光景。
発明のための情報は?これはねあるもので…。
タブレットって…これですね。
90歳にしてパソコン操作もお手の物。
大西さんの冥土の土産に登録お願いします!
(森)登録決定!片手で持てるっていいですよねこれ。
すごくこれええやん。
(ビビる)片手ですもん持てるの。
(嗣永)女の子でも持てそうですもんね。
この三輪車もすごかったですけどもねゴルフカートね。
(関根)自分を引っ張ってってくれるじゃない?あれ楽でいいよね。
それとあとこの…斜面も上がれるし。
であれ草刈機付けとけば二重に便利になっていい。
ねっ!ホントですね。
あるものが好きすぎるガンコな5歳児が…。
行きたくない…。
墨田区江東橋から。
(スタッフ)ご投稿頂いた珍百景を発表してください。
はいえー…。
珍百景が大好きな5歳になる快斗くん。
その取る行動が変わっているらしい。
普段の様子を撮影するため定点カメラで観察してみた。
「好き」って言ってもどれくらい?田中さん見たいの?じゃあリモコンちょうだい。
珍百景が好きなのに「田中さん」ってどういう事?お母さんが録画したものを再生すると…。
固く閉まったフタを若い女性が絶対に開けるという珍百景だった。
開きました。
ウウッ!実はこのそして再び再生。
ひたすら田中さんを繰り返し再生。
『珍百景』が好きすぎてさらに小林さん見たい。
見たい?
(快斗くん)うん。
今度は投稿者の小林さんが首を前後左右に回すという珍百景。
見たいの?ほぼ毎日同じネタを何度も何度も繰り返し見る。
(東海さん)「違う」じゃない。
何回見たの?強引に止めようとすると…。
嫌だ!
(東海さん)1回ストップするの。
ダメ!
(東海さん)やだよ。
そこまで好きならばと…。
瓶のフタを開ける田中さんに来てもらった。
好きな珍百景を延々と見続ける5歳児の光景。
(スタッフ)珍百景のどこが好きなんですか?2歳の頃から珍百景に並々ならぬ興味を持ち始め…。
(東海さん)田中さん見たいの?特に好きなのが田中さん。
そこで快斗くんには内緒にして瓶のフタを開ける田中さんに来てもらった。
こんにちは!瓶のフタを開ける田中です。
(田中さん)びっくりしたの?フフフフ…!
(スタッフ)この人は誰ですか?驚きすぎて何も言えなくなった。
さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録決定!続いてはこちらのコーナーです。
たまたま珍百景!ハアーッ!パパ大好き!
(原田)なんて言ったの?
(名倉・大木)なんつったの?投稿の中にはもう二度と撮影出来ないであろうたまたま偶然に撮られた写真が多く存在します。
そこで「たまたま珍百景」と題し投稿写真をご紹介。
(堀内)「布団の上の糸くずが走る人になっていました!」
(大木)おお〜!
(かたせ)うわ〜すごい!
(原田)すげえ!マジで!?
(嗣永)えっすごい!えっ!?
(堀内)ご覧ください。
これすごいな。
ほら拡大。
おおすごい。
(嗣永)すごーい!
(堀内)すごいでしょ?続きまして…。
「9歳の娘の写真」「脚が毛むくじゃらになってました」
(かたせ)えっ?えっ?
(堀内)ほら。
(堀内)すごいでしょ?
(関根)ナニコレ?
(嗣永)どういう事?
(かたせ)何?
(堀内)「奥で伸ばした主人の脚が重なったもの」
(一同笑い)ブラジル出身のパウロさんから頂きました。
「水族館のアザラシが天使になってました!」おお〜!ホンマやわ。
(嗣永)すごーい!
(堀内)すごいですね。
「照明がガラスに反射したもので遠い目で本当に天に召されていくような表情でした」
(大木)縁起でもない。
いいね。
うん。
いやすごいかわいくて。
やっぱエンジェルももちとしてはこのエンジェルのアザラシくんかわいいなと思います。
(嗣永)はーい。
(一同笑い)ホリケンさんに流された!「じゅうたんの上の愛犬が首だけに!」
(原田)おっ?
(かたせ・嗣永)えっ!?
(関根)面白いなぁ。
(かたせ)えっナニコレ?
(堀内)すごいですね。
すごい。
(堀内)奥に胴体があるんじゃないですか?
(関根)正面から撮ったんだよね。
(大木)ああ〜!いかがですか?えー…。
レインボーサンダーシャツ。
いかがですか?レインボーサンダーシャツ。
僕の事ですかね?
(原田)そうですね。
多分大木やな。
(堀内)レインボーサンダーシャツ。
本番前に実を言うとねあの…おいレインボーサンダーシャツって言われて俺の事ですか?って言ったら…。
って言われたんです。
「生後7か月の息子がファイティングポーズ」
(かたせ)おお〜!
(嗣永)おお〜!ちゃんと。
これクリーニング屋さん見たらもう喜んじゃうね。
(一同笑い)教えに行きますね。
(関根)うん。
(堀内)委員長わかりますか?大体わかりました。
(堀内)はい。
(一同笑い)
(堀内)これは素晴らしい!これ当たったんじゃないですか?正解じゃない?これ。
さすが委員長ですね。
本当の細かい正解はこうなんですね。
ああわかった…。
やめろよ!
(堀内)話し合おうぜ!ですからですね
(一同笑い)本日の「たまたま大賞」は「糸くずが走る人」に決定。
たまたま珍百景採用されますと3千円ですが大賞に選ばれると1万円です。
どしどしご投稿お待ちしております!それでは2時間スペシャルMV珍は…。
兵庫県神戸市ボール遊びがしつこい犬です!
(拍手)さあテレビの前の皆様も珍しいと思ったものは勇気を出してどしどしご投稿を。
採用された時点で3万円。
スタジオで登録された方にはオリジナルクッションをプレゼント。
2014/12/29(月) 06:00〜08:00
ABCテレビ1
ナニコレ珍百景 2時間SP[再][字]
★徒歩でしか行けない珍百景を全国で徹底調査!爆笑と感動のニッポン再発見の旅!なぜそこにあるのか!?珍百景に潜む謎も解明!日本いい国だSP▼ネプチューン&森葉子アナ
詳細情報
◇番組内容
▼子どもが行くと必ず格闘技を教えるクリーニング店!名子役の鈴木福くんがドキドキ変装で潜入調査▼スケさん格さん歩いていく珍百景!新潟の山奥に壮大な神殿跡▼珍百景党は香川へ!山の巨岩下に通れば開運の洞穴が▼なぜ?鹿児島に受付おばちゃんが全力疾走で働く温泉
◇番組内容2
▼校長室に校長先生が2人!1つの校舎に2つの小学校▼回転寿司店の珍メニュー「おやじギャグ0円」▼有線放送ウグイス嬢はベテラン78歳▼快適!90歳発明家の電動三輪車▼始めたら最後!無限にボール遊び続ける犬▼太陽がセンターラインを作る道路
◇出演者
【MC】名倉潤、堀内健(ネプチューン)
【珍定委員長】原田泰造(ネプチューン)
【進行】森葉子(テレビ朝日アナウンサー)
【珍定ゲスト】関根勤、かたせ梨乃、ビビる大木、嗣永桃子
◇出演者2
【ロケ出演】★岡田圭右&伊吹吾郎(スケさん格さんの歩いていく珍百景〜新潟編)★杉村太蔵(珍百景党は四国制覇をかけて香川へ!登録なるか)★ムツゴロウさん(動物珍百景を解説)★大人気子役の鈴木福くんが熱血クリーニング店へドキドキ潜入調査
ジャンル :
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:18137(0x46D9)