ここから本文です

回答受付終了まであと5日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

ハ長調において、E7コードはどのように使えばいいのでしょうか?(コード進行的に) ...

teller_kn31さん

2015/1/1518:10:58

ハ長調において、E7コードはどのように使えばいいのでしょうか?(コード進行的に)
もう一つ、どうしてこの様なスケールにはないソ#の音が自然に使えるのですか?

同様にハ長調においてのFm#

-5使い方、なぜ使えるのかを教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

補足F#m-5でしたね。

閲覧数:
157
回答数:
10

違反報告

回答

1〜5件/10件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

bluemintia7さん

2015/1/1800:09:59

どの調であってもその調のスケールにない音は全て使えます。勿論それには自然と限度があって、スケールにない音を使い過ぎれば一体何の調なのかがぼけてしまって最早、調性音楽ではなくなります。クラシックの方でも近世になって「無調音楽」という実験的試みもなされていますが、通常のポピュラー音楽は基本、調性音楽ですから・・・
単純な童謡のように調のスケールの音ばかりを使えば安定した音楽になりますが、ポピュラー音楽では安定ばかりでは面白味がないということで要所、要所でスケールにない音を使いますし、「ノンダイアトニックコード」と呼ばれるスケールにない音を構成音に持つコードを使ったりします。

わかりやすいように以下、全てハ長調での説明になります。

E7はどのダイアトニックコードからもE7へ進めます。
ハ長調においてはスケールにないソ#を含むノンダイアトニックコードになります。
多くの場合、イ短調(Key=Am)のドミナントを借りて来るセカンダリードミナントとして使うのでE7→Amに進むことが多いです。


★E7→Am
()内はKey=Cにした際のコード


プラターズ 「Only You」の歌い出し
E♭(C)→G7(E7)→Cm(Am)

サザンオールスターズ 「TSUNAMI」のサビ
D(C)→F#7(E7)→Bm(Am)

Amと構成音の3つのうち二つ(ラ、ド)が共通のコードであるFに進む場合もあります。E7→Amは最も終止感の強いドミナントモーションなので自然に落ち着く感じがしますが、E7→Fの進行は一旦落ち着かないないで他へ続く感じになります。
★E7→F

中島みゆき 「時代」の歌いだし
D(C)→F#7(E7)→G(F)→D(C)

石野真子「春ラララ」出だしとサビ
E(C)→G#7(E7)→A(F)→G#7(E7)
E(C)→G#m(Em)→G#7(E7)→A(F)→E(C)

E7はイ長調(Key=A)のドミナントでもあるのでE7→Aに進むのもありだと思います。Amと違いAはノンダイアトニックコードです。実例があった気がするのですがちょと思い出せなかったです。

あと珍しい例が↓。理論的にはあれ?なんですが別に違和感ないです。これは「偽終止」という考えもあるようですが、Dmはイ短調の主音であるラを構成音に含むのでそのように考えることもできるかもしれません。まあミュージシャンもとにかく使ってよければ使うのであって理論にはあまり縛られないようですね。

★E7→Dm

アリス 「今はもうだれも」の出だしとサビ
C→E7→Dm→G

F#m-5(ファ#、ラ、ド)
これは構成音の3つ共(ファ#、ラ、ド)がD7に含まれるほど似ているのでD7の代理コードして使えます。F→D7onF#→Gの代わりに

★F→F#m-5→G
サブドミナントのFからドミナントのGに進む際、間にD7を入れるとGに対するドミナントになりGへ進みたくなる感じが強まります。そしてベース音を半音の流れにするためにD7をonF#にすることがよくあります。ここをFm#-5としてもほぼ変わらない感じになります。セブンスであるミを加えたF#m7-5にすることもできます。ミ♭を加えたF#dim7も近いニュアンスですが、ミ♭はスケール外の音なのでメロディーとの関係によっては不協和になってしまうかもしれません。

以下はセブンスであるミを加えたF#m7-5(ファ#、ラ、ド、ミ)ですが・・・

EまたはEmに進む際のツーファイブ進行として
★F#m7-5→B7→E(またはEm)

原田知世 「天国に一番近い島」サビ
Gm7(F#m7-5)→C7(B7)→F(E)

薬師丸ひろ子「Woman "Wの悲劇"より」サビ前
Am7(F#m7-5)→D7(B7)→Gm(Em)

Amからの流れでできるノンダイアトニックコードとして
★Am→F#m7-5

松任谷由美 「守ってあげたい」
Em7(Am7)→C#m7-5(F#m7-5)→A7(D7)

Amのルート音が全音、半音と下降する形でできるコード進行の最後の方で
★Am→AmonG(またはConG)→F#m7

Mr.Children 「Sign」サビ
Em(Am)→EmonD(AmonG)→C#m7-5(F#m7)

Amのルート音が半音づつ下降する形でできるコード進行の最後の方で
★Am→G#aug→ConG→F#m7-5

松田聖子 「あなたに逢いたくて〜Missing You〜」 サビの最後の方
E♭m(Am)→Daug(G#au)g→G♭onD♭(ConG)→Cm7-5(F#m7-5)

Fを使いそうな箇所をF#m7-5にするという使い方です。
★F#m7-5→F(またはFm)→Em(またはConE)

平松愛理 「部屋とYシャツと私」のサビ
D#m7-5(F#m7-5)→Dm6(Fm6)→AonC#(ConE)

★F#m7-5→GonF→Em(またはConE)

大貫妙子 「dreamland」のサビ
F#m7-5→GonF→ConE

2015/1/1722:05:21

>bさん、E7→Dmは(E7→Fもですが)偽終止と解釈できないでしょうか。

また、ドラムスコが他人様にご迷惑をかけているようね。
ここは「回答する場」よ、「議論する場」じゃないわよ。
自分の意見は言ったんでしょ?
あとは、人の話を聞くことに徹しなさいよ。
偽終止について人に絡むなら、自分で先に書いたら良いじゃないの。
大体ね「煙が目にしみる」で展開した、貧相でロマンチックなあの机上の空論を忘れちゃったの?
アンタは、ドレミファソラシドが怪しんだから偽終止はまだ先の話よ。

編集あり2015/1/1721:00:46

>ハ長調において、E7コードは

Amの前に置くです。
例えば「C|G|Am」や「C|Em|Am」のとこで
「C|E7|Am」や「C|Bm7-5 E7|Am」にするとか。

>どうして(中略)ソ#の音が自然に使えるのですか?

E7(Ⅲ7)は、Am(Ⅵm)を仮のトニック(仮の主和音Ⅰm)とした場合の
ドミナント(Am調のⅤ7)=二次ドミナントになるからで、E7の3度=ソ♯が
Amの1度=ラに半音上行で解決する「導音」になるからです。

なお、コードは「E7→Am」でも、メロはラに上行しないならメロのソはそのままで(伴奏とメロでソ♯とソが同居しても)OKです。
例えばこの曲↓(Bメロの1-2小節目)
https://www.youtube.com/watch?v=E0xX1sM7_b0&t=32s
「F6 E7|Am7」でメロは「ソソーソソファミレ|レミト~」です。
因みに E7でソとファは♯9と♭9になります。

♯Ⅳm-5(C調のF♯m-5)は、
「Ⅳ→Ⅱ7→Ⅴ」の代わりに「Ⅳ→♯Ⅳm(♭5)→Ⅴ」にするとか、
「ⅣM7→Ⅲm7」の前に入れて「♯Ⅳm7(♭5)→ⅣM7→Ⅲm7」にする等
上下行の経過和音的に使われるのが多いと思います。
「You can have me anytime」のサビ↓
https://www.youtube.com/watch?v=W4S7FPXQxtg&t=1m16s
の5-6小節が、
「Ⅱ/♯Ⅳ→Ⅱm/Ⅳ|Ⅲm~」だと思いますが、
「♯Ⅳm7(♭5)→Ⅳ6|Ⅲm7~」でもいいですよね。

また、Ⅶ7とⅡⅤ形にする「Ⅳ♯m7(♭5)→Ⅶ7」とすれば、
トニック・ディミニッシュ(Ⅰdim)の代理になります。
↓例
「Stella by starlight」の出だしが「Em7(♭5)|A7|Cm7|F7」で、
B♭調なので「Ⅳ♯m7(♭5)|Ⅶ7|Ⅱm7|Ⅴ7」です。
https://www.youtube.com/watch?v=keGj5Ippc2Q

《追記》
ビートルズの「Yesterday」の Aメロが「Ⅰ|Ⅶm→Ⅲ7|Ⅵm~」で、
「Ⅶm→Ⅲ7」のスケールは旋律的短音階です。
ハ長調だと、ソに加えて「ファ」も♯になります。

---
bさん。
E7→Dmは(E7→Fもですが)偽終止と解釈できないでしょうか。

sittakariderさん

2015/1/1613:27:57

理屈なんてどうでもいいじゃん。
やってみてよければ使うそれだけ。

調味料の成分なんて質問するやついねえだろ。
味見してみるだけだよ。

調味料の味がわからなきゃ、料理できねえんだから。
おんなじことだよ。

グレード

カテゴリマスター

masaya246さん

2015/1/1611:16:17

林田健司だったと思うけど、新曲のテーマが青春ということでC-E7のコード進行使ったというのを聞いたことがある。ハ長調においてE7コードは青春を感じさせるんだそうだ。たしかに70年代の青春フォークソングにはこの進行多かった。

あとハ長調においてのF#m-5は、自分的にはボズ・スキャッグスのような青春はもう終わった大人っぽさを感じる。80年代AORにはよく使われたしね。

いずれも「なぜそう感じるのか」はわからない。わかってもしょうがないことかもしれない。

Q&Aをキーワードで検索:

PR
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

[お得なお知らせ]2,000名様に当たる
ガリバーのお店で査定・お見積りで
QUOカード2,000円分をプレゼント!

その他のキャンペーン

ID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する