Share...
16 Jan 2015 15:58

利用者‐会話:Rienzi

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索
ページの長大化に伴い、2013年5月11日(JST)をもって、会話ページの過去ログ化を行ないました。--Rienzi会話) 2013年5月10日 (金) 15:31 (UTC)

目次

 [非表示

利用者ページの削除依頼の件[編集]

後は会話ページにと書いたことです。
いや、依頼するなら依頼するで、削除票を投じるなら削除票を投じるで、もう少し考えればいいのにと思っています。
削除依頼の提出もしくは削除票投票ということは、復帰しない限りはその情報を容易に使えない状態にするというこです。他者の行った行為を無にする行為をするのですから、その当事者とは衝突するのは当然、その当事者の反論が行えない状態になったこのタイミングで依頼提出するのも、時期がどうかという感もあります。
それをするなら、それをするに見合うだけしっかり考えて依頼提出や投票を行うべきじゃないのかと思います。
それをしなかった者が≪言い過ぎ≫と言われるようなことを言われるのは当然と思います。私に≪言い過ぎ≫というのは構いません。私は、どこまで言えばいいだろうと考えながら、そして言われるくらいの覚悟を持ってコメントしているつもりですし。そこまで真剣になることではないのかもしれませんが。
先の削除意見者さんは、それだけの確固たる考えを持って投票しているのかというと、私には疑問に感じます。確固たる考えを持っているなら、いやいやこういう理由から削除票を投じたんですよ、というコメントでも来ることでしょう。--NISYAN会話) 2013年5月28日 (火) 01:22 (UTC)
NISYANさん、コメントいただきましてありがとうございます。
あの場に限らず、ウィキペディアの「依頼系」ページには、非常に安易な形の意見が寄せられることが多くあります。私怨丸出しのものも時折みられます。
削除依頼提出や、削除賛成意見に対して「他者の行なった行為を無にする」とか「他の利用者が楽をする手段を奪う」という主旨のコメントをなさっておいでですが、私は、のぎさん個人の利用者スペースから、のぎさん以外の利用者が内容を持ち出して投稿する、といったことは、ウィキペディア上で適切な行為と言えるのかどうか、よくわからない、と思っています。(利用者スペース、という場所は、記事空間より規制が緩やかである反面、記事空間のように様々な利用者が手を出していいわけでない、のではないかと・・・)
以前、直接やり取りさせていただいたときの内容と一部重複しますが、個人的には、ある記事が削除になりそうな場合に、「時期を見て再投稿が必要だ」と思った利用者が、各自で「編集」ページを開いて、ページのソースをコピーして保存しておく形でも、十分ではないか、と思っております。(本当に「改善して再投稿が必要だ」と思った利用者がいるならば、その作業をやっているはずだ、と私個人は思っています)
・・・ご気分を悪くされるかもしれませんが、私には、NISYANさんご自身がおっしゃる通り、「そこまで真剣になることではない」ように感じられます・・・というとまたちょっと語弊がありそうですね。私が推察するに、NISYANさんは、私や他の利用者さんと比較して「よく考えて」コメント、行動なさっているのだと思いますが、NISYANさんが真剣に物事を考えてコメントなさっているということは推奨されるべきことだと思いますけれど、NISYANさんの個人的「基準」に満たないレベルの、他の利用者の意見を、逐一痛烈に批判なさるのは、どうなのかと思います。(様々な場所でのコメントを拝見しているかぎり、ちょっとそういう傾向がおありのように見えてしまっておりまして・・・)おっしゃられることの内容には私もある程度頷けるのですが、「なにもそこまで言わんでも・・・もっとソフトな言い方もあるだろうに・・・」という感じがしています。
ウィキペディアにはいろいろな視野を持った、色々な能力の利用者がいます(いて当たり前です)が、NISYANさんの目には「こいつは考える力が足りない」「本当にこいつは考えてからコメントしたのか」という風に映る利用者もいることでしょう。
NISYANさんは、「相手の認識不足を指摘する」「誤りを正す(質す・糾す)」というおつもりでコメントなさっているのだと思いますが、少なくとも、先ほどの利用者ページの削除依頼で私が「言い過ぎ」と指摘したコメントでは、(いくらその内容が正論だとしても)あの書き方では「管理者の判断が示されるまで削除票を投じるな」というメッセージが(NISYANさんの意図に反するとしても)読み取れてしまいます。それでは、オープンな場での自由な意思・意見表明は阻害されてしまいます
私の方からは、削除賛成票を投じた時点で、現時点で言いたいことは全て言っておりますので、あの場での再反論も、票の切り替え・撤回はいたしません。
NISYANさんご自身が、「これは正しい」と思った信念に従ってコメント、行動なさること自体は良いことだと思いますし、私も見習う必要があるかもしれないと思っておりますが、コメントする場所によって、言葉の強さを加減するとか、表現をもう少し工夫なさるなど、よりいっそうNISYANさんのご意見が「なるほど」と受け入れられやすい形をとられたほうが、良いのではないかと思っております。せっかく良いことをおっしゃられているのに、もったないな、という気持ちもあります。あまり強い調子での「正論」は、共同作業を進める上で、却って逆効果になってしまうことも、あるかもしれません。
何だかコメントがうまくまとまらず、長くなってしまいました。
Wikipedia:特筆性 (音楽)のノートで、再びお目にかかれれば、と思っております。長文失礼いたしました。--Rienzi会話) 2013年5月28日 (火) 02:14 (UTC)
情報 乃木坂46関連の記事を編集していた立場から、削除依頼に提出されている記事を再利用する価値があるか否かを述べさせていただきます。結論から申しますと再利用する価値はあまりありません。なぜなら、のぎ氏はノギジャーナル(まとめサイト)等から情報をコピペしてきていただけだからです。しかも、そのほとんどに独自研究的な解釈が混入されています。そういう有害なものを再利用しようとすると余計なノイズが入って編集が手間なだけです。のぎ氏はネット検索して得た情報に独自研究的な解釈を挟んで適当に載せていただけなので、誌面の話になると途端に弱くなりました。たとえば、柏幸奈の編集がその例です。また、のぎ氏は全メンバーに通じていたわけではありません。私が見るかぎり、のぎ氏が一番最初に作成したメンバーの記事以外はすべていい加減です。--ルプ会話) 2013年6月1日 (土) 01:57 (UTC)
ルプさん、情報ありがとうございます。なるほど、ご指摘の通り「まとめサイト」から持って来たと思しき内容がありますね・・・。いずれにしても、以前の、一連の記事に対する削除依頼の場でもコメントさせていただきましたが「対象からの独立性が疑わしい(一次資料に分類される可能性がある)ネット上の情報」のみに基づいて書かれている、ということ自体が、記事の再利用価値を下げているような気がしてなりません。もう少し、対象から独立した雑誌の記事とか、書籍とか、新聞報道とか、そういう内容が入っていれば印象は違っているのかもしれませんが・・・。乃木坂46ほど有名なアイドルグループの場合、執筆者各個人がちょっと頑張れば、紙媒体の「対象から独立した二次資料」などいくらでも見つかりそうな気がしますので、ネット上の情報だけに基づいて書く必然性も低いと思います。--Rienzi会話) 2013年6月1日 (土) 03:07 (UTC)
コメント 思うところは「利用者:NISYAN/私論/利用者ページ(下書き)の削除‎」に纏めてみました。もしお暇な時があれば、ご覧いただければと思います。今回の結果がどうなるか判りませんが、管理者さんが無用なコストを強いられることがないことを願うだけです。私の感覚では「無用なコスト」です。削除することでメリットを得る利用者さんが多分いないのですから、「無用なコスト」としか言いようがありません。
ルプさんからの情報提示もそうですね。ルプさん自身が不要な下書きであると感じていることは判りますが、じゃあ下書きが削除されればルプさんが何かメリットを得ることがあるかというと、多分ないのではと私は思っています。そんな情報、放っておけばいいのにと思っています。削除依頼なんかするから、わざわざ議論しなければいけなくなり、わざわざ削除権限を持つ人が(存続終了にするにしても削除対処にするにしても)考えなければいけなくなり、わざわざ削除権限を行使しなければいけなくなる。それに見合うメリットもないのに、とまあ、そんなことを感じています。--NISYAN会話) 2013年6月1日 (土) 05:56 (UTC)
コメント NISYANさん、コメントいただきありがとうございます。纏めておられるページをざっと読ませていただきました。「利用者ページに置かれている下書きに対する削除依頼」についての、NISYANさんの個人的なお考えはとてもよくわかりました。下書きに対する削除依頼提出、それに伴う議論、管理者の方による対処について「無用なコスト」と断じていらっしゃいますが、これらが本当に「無用なコスト」であるかどうかについては、今後、NISYANさんだけでなく、様々な利用者の方の見解をうかがってみたいと思います。あくまで個人的意見ですが、利用者ページ(スペース)に置かれている下書きに対して、削除依頼提出を禁止する/牽制する内容の方針文書は今のところ見当たりませんので、利用者ページ(スペース)に置かれている下書きに対する削除依頼提出そのものについては、方針文書の改訂が提案され、それが通って方針が変更されない限り、今後もゼロになるというようなことはないと考えております。--Rienzi会話) 2013年6月1日 (土) 07:00 (UTC)
コメント ご確認いただきありがとうございます。なお、≪削除依頼提出を禁止する≫というのはできそうにないと思います。下書きの形をした≪広告・宣伝を目的とするページ≫というようなものもありえるでしょうし、あまり厳密な基準を作ると柔軟な対応を取りづらくなるでしょう。ある程度は臨機応変に対応できるルールとするしかないのではないかなと。ただ、≪削除依頼提出を牽制する≫という意味では、既に≪利用者ページの場合、利用者本人の裁量が比較的広く認められていることには、十分に留意≫と書いてあり、≪利用者本人による悪戯などは、初版であっても必ずしも削除する必要がありません≫とあるように、悪戯ですら必ずしも削除しなくてよいとまで書いてあります。これくらいの基準で考えれば、本当に削除すべきものなんて、と個人的には思っています。まあそれ以上は、他の方の会話ページで私の考えをくどくど言うつもりはないので(言うなら削除依頼か方針系ノートで)。--NISYAN会話) 2013年6月1日 (土) 07:53 (UTC)
NISYANさんへ。これは私の感想にすぎず、あまり深く考えたものではないため適当に読み流してくださって構いません。これまでの一連の議論を振り返りますと、のぎ氏の利用者ページの記事は、ケースE(独自研究)、B-2(名誉毀損)、Z(目的外利用)のいずれかに当てはまると感じました (WP:DP)。特に、ケースZとして削除対象になる可能性があると感じました。たとえば、独自研究として削除されたものを利用者ページに保存する行為は「ウィキペディアに関連しない意見やデータの掲載」(WP:UP) に該当するかもしれません。というのも、独自研究として削除されたものを保存する行為は「記事の下書き」(WP:UP) ではありませんし、利用者ページでいくら独自研究を積み重ねてもそれは百科事典(三次資料)にはなりませんから、ウィキペディアに関連しない行為とみなせるからです。なので、私はケースEとして削除されたものを利用者ページで続けることは、目的外利用とみなすかもしれません。また話が変わりますが、のぎ氏の利用者ページに保存されている記事の人物節には、ケースB-2(名誉毀損)に該当する可能性のある記述が若干含まれているため、削除とはいわないまでも問題のある記述は除去しておいた方がよいと思うところがあります。もし、検索エンジンにヒットすることを懸念するのであれば、最低でも NOINDEX タグを全ページに追加するぐらいのことはしておいた方がよいと思います。--ルプ会話) 2013年6月1日 (土) 08:48 (UTC)
コメント ケースB-2の懸念という削除が妥当とする個別事情があるなら、それは削除依頼ページに書くのが妥当だと思いますよ。ケースB-2の懸念があるなら、内容次第では削除に同意します。それ以外の一般論については、お考えをお教えいただいた上でもやはり、私の考えとは大きく異なりますが、ここで引き続いて話をすることが妥当か疑問なので、ひとまず触れないでおきます。--NISYAN会話) 2013年6月1日 (土) 09:02 (UTC)
コメント そういえば、ケースEをそのままは適用できませんよ。ケースE(百科事典的でない記事)の対象は記事に限られ、下書きページは(標準名前空間に置いていない以上)記事ではないので。--NISYAN会話) 2013年6月1日 (土) 09:08 (UTC)
コメント 今回の、のぎさんの利用者ページに置かれた下書きに対する削除依頼については、ケースB-2、ケースZに該当する可能性、管理者とコミュニティに無用のコストを強いる可能性をそれぞれ考慮しつつ、慎重に経過を見守るべきかと思います。「削除ありき」「存続ありき」で、個人的な主張をぶつけ合ったところで、結局のところ、管理者の方のご判断を待つ他ないと思いますので・・・。今後の議論については、必要に応じて場所を変えていただきたいと思います。--Rienzi会話) 2013年6月1日 (土) 09:24 (UTC)
あらら、一連の流れが揃うとケースZになるのではないかと書いていたら、ケースEの文字が変なところに混じりこんでしまいした。お手数かけました。--ルプ会話) 2013年6月1日 (土) 09:32 (UTC)

「フライブルク楽派」に係る対応について[編集]

Wikipedia:削除依頼/フライブルク楽派」に関する荒らし行為の報告、ありがとうございます。しかしながらこのコメントはいかがなものでしょうか。これは削除依頼の議論に全く関係がありません。そしてRienziさんが反応することで、相手がさらに抵抗するいたちごっこになりかねません。いくら文言に気を使っても、Rienziさんが反応すること自体不適切な対応になりかねません。こうした手合いに関しては逐一反応せず、伝言板への報告などの対処を粛々と行っていただく方が効果的だと思うのですが、いかがでしょうか。--Bellcricket会話) 2013年6月11日 (火) 03:01 (UTC)
Bellcricketさん、フライブルク楽派関連のLTA:NODA系列と思しき利用者に対して、対処してくださいまして本当にありがとうございました。ご指摘のあったコメントについては、ちょっと私の方でヒートアップしすぎておりました。申し訳ございません・・・。おそらく私は、今後も同様の荒らし行為の標的にされる可能性がありますが、今後は反応せずに、見つけ次第速やかに伝言板への報告をさせていただきます。--Rienzi会話) 2013年6月11日 (火) 03:08 (UTC)

ご提言[編集]

何名かの利用者の方にお声がけを行っていらっしゃる様ですが、生野の件に関しましては、私の把握しているだけで、以下のものがございます。
そして
もしお声がけを行うのであれば、以上のページで投票なさられている方で、まだ現行の削除依頼にお越し頂けていない方全員に行われる事を、お勧め致します。例えば・・・あなたが○派だったとして、○派が多い案件の関係者ばかりにお誘いをかければ、痛くもない腹を探られる事にもなりかねません。既に、あなたの行為が(も)違法なカンバスでありブロック対象ではないか?と指摘されている方もいらっしゃいます。これを払拭するためには、全員をお呼びするのが、シンプルな解決法です。結構カブりもありますし、既に多くの方がお越し頂いていますので、びっくりする様な件数にはなりません。多分最初から何もしないのが一番楽だったのでしょうが、やりはじめてしまった以上、やらないといけませんでしょう。・・・カンバスの必要性には一応、こういう言い訳ができます。「復帰依頼は既にクローズされてしまった。そのため、直後に削除依頼が提出された事を報告できず、まだお越し頂けない方が少なからずいらっしゃる」・・・です。
また、Wikipedia:カンバスから引用しますに、 「過去に問題となっている記事やプロジェクトを相当量編集した、または相当に議論に加わった利用者全員に知らせる。ただし、下記の#過剰なクロスポストについて留意すること。」であり、過剰なクロスポストとは、この案件に関係の無い人にまでお声かけをすることを言います。上記ページで投票なさられた方に限定するのであれば、過剰とは言い難いでしょう。というわけで、当該文書はひとつ、ご熟読のほどを。
よろしくご検討下さい。--Hman会話) 2013年6月20日 (木) 16:05 (UTC)
Hmanさん、メッセージいただきありがとうございます。最初の削除依頼、及び復帰依頼にて投票なさった方には、これから順繰りにお声掛けをさせていただくつもりです。--Rienzi会話) 2013年6月20日 (木) 22:57 (UTC)

鉄道事故一覧の掲載基準の議論について、議論参加のお願い[編集]

お世話になっております。最近、「鉄道事故」関連で投稿されたり、意見を表明されたりした方へのお願いです。
ご存知の通り、「鉄道事故」の項目は、あまりに日常的な事故が追加されては除去されるなど、編集合戦に近いような無駄な編集が行われています。そのため、掲載基準作りの議論を立ち上げました(ノート:日本の鉄道事故 (2000年以降)#掲載の基準について(2013/2の踏み切り事故なども含め))が、最終的に案がまとまらないどころか、議論がおかしな方向に行って紛糾しています。
私へのコメント依頼での馬鹿馬鹿しい議論は、私の不徳が招いていることなので、お付き合いくださいとは当然申しませんが、とりあえず、掲載基準についての議論にはご参加いただけませんか?いつも問題提起はされ、基準案らしきものを作る所まで行くのですが、議論の〆が行われないとこの状況は続くのではないでしょうか。
お手数ですが、ご検討ください。--はま会話) 2013年6月22日 (土) 02:15 (UTC)

ツッコミについて[編集]

すいません、Rienziさん。そろそろツッコみすぎなのではないでしょうか・・・。Wikipedia:削除依頼#注意事項をお読み頂ければ、ああ、一定以上はまずいんだな、というのがおわかりになられるかと。必要でしたら相手にその旨を述べ、ノートに移動してください(履歴継承を行い転記を行っても構いません)。度を過ぎた逐一のレス・演説は「審議妨害」と見なされる場合があります。まあ、緊急性は無いので無警告でブロックはあり得ないのですが、怖い人に殴り込まれるのもイヤでしょうから、その前に私の方から、一言、ご忠言まで。どうか、御配慮のほどを。たびたびで口やかましくて申し訳ございませんが、ご容赦ください。--Hman会話) 2013年6月23日 (日) 16:58 (UTC)
今、なんとおっしゃいました?「緊急性はない」?はぁ……これは少々聞き捨てなりませんね。--LEFR会話) 2013年6月23日 (日) 17:04 (UTC)
多少、脱線話が長引くことはよくあることで、これは通常の運用ですよ。度が過ぎれば管理者や有志がこうしてツッコみます。氏はあまり削除依頼にお慣れでない様で・・・。はあ。--Hman会話) 2013年6月23日 (日) 17:13 (UTC)
そりゃ、慣れてはいませんがね……まあ、いいです。ここはRienziさんの会話ページですし、これ以上続ける気もないのでここまでにしておきましょう。--LEFR会話) 2013年6月23日 (日) 17:24 (UTC)
そうしてください。あまり申し上げたくないのですが、私は元管理者で、結構な期間管理者を張っており、恐らく何万と言う削除依頼に関わりましたが、こんなもんで無警告ブロックしたこともないですし、されたのを見た事もありません。お返事は不要です。今後は気をつけて下さい。--Hman会話) 2013年6月23日 (日) 17:27 (UTC)
Hmanさん、ご忠告いただきまして、ありがとうございます。確かに少々「突っ込みすぎ」の感もありますので、一部コメントはノートへ移動したいと思います。--Rienzi会話) 2013年6月24日 (月) 01:23 (UTC)

交響曲のカテゴリについて[編集]

プロジェクト‐ノート:クラシック音楽/カテゴリ・分類・一覧#交響曲のカテゴリで、2~4件しかない交響曲のカテゴリの存否について議論を提起しましたので、御意見を頂ければ幸いです。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年6月26日 (水) 04:51 (UTC)

投稿ブロック依頼のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Rienziを提出いたしました。わたくしは3月ほどお休みいただくべきだと考えます。「突っ込みすぎ」をご自身で制御できなくなっておられ、必要な知見をお持ちゆえ、早期の対処が必要と考えたからでございます。お気をわるくなさいませぬようお願いいたします。--HASIDATE会話) 2013年7月1日 (月) 03:41 (UTC)
  • HASIDATE様、ご報告いただきありがとうございました。コミュニティの皆様のご判断を静かに待たせていただきたいと思います。--Rienzi会話) 2013年7月1日 (月) 04:47 (UTC)
    • えー一応。私の見解としましては、「生野」の事件はもう終わっています。ノートに力を注ぐこと自体が無駄。あなたがお相手するから、相手もお相手するんです。しかも氏もやはりヒートアップなさられているご様子。最早、何の益もありません。流石に初回3か月ブロックは無いと思いますが、1-2週間となったにしても、ブロックされるのもつまらないでしょう。あなたは、何しにWPに来ているのでしょう。文献を集め、集積し、素晴らしい記事を書くためであるはずです。というわけで、「生野」関連より完全に手を引くことをブロック依頼の場にて表明なされば、そしてそれを実行なされば、問題は無いところです。ただし、このままでブロックされるとも限った話ではありません(相変わらず生野でヤり続ける宣言にほぼ等しいので、このままと言うのはお勧めはしませんが)。その辺りはご自身でご判断ください。--Hman会話) 2013年7月1日 (月) 05:48 (UTC)失礼、生田ではなく生野ですね。特に誤解の虞などはありませんが、念のため修正させて頂きました。お目汚し、失礼。--Hman会話) 2013年7月1日 (月) 12:51 (UTC)
    • 横から失礼します。「生田」の件に限らずRienziさんは議論と論点が見つからない状態にも限らずWP:NOTOPINIONを無視して長めのコメントを行う傾向があるようですが、Hmanさんも仰られているように無視していれば相手も諦めるので今後はノートよりも執筆や草取りなどを主目的とされてはいかがでしょうか? 事実最近では松村禎三沈黙を作成したり三善晃遠い帆を作成予定とのことですし。なお前者に関しては加筆依頼を出しておきました。[1]--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年7月1日 (月) 08:21 (UTC)
      • Hmanさん、Louis XXさん、ありがとうございます。先ほど、投稿ブロック依頼ページにて、わたくしの方から「生野区連続通り魔事件」に関連する一切から手を引かせていただく事を表明させていただきました。Hmanさんから2度にわたってご忠告をいただいておりましたのに、その真意を理解せず、議論に深入りして皆様にご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳なかったと思っております。また、Louis XXさんからいただいた「議論と論点が見つからない状態にも限らずWP:NOTOPINIONを無視して長めのコメントを行なう傾向があるようです」とのご意見を重く受け止め、今後は、専門分野における執筆や草取りを主目的として、静かに、穏やかに活動をさせていただければ・・・と思っております。メッセージをくださいまして、本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。--Rienzi会話) 2013年7月1日 (月) 09:58 (UTC)

楽曲のカテゴリ及び長音のソートについて[編集]

現在プロジェクト‐ノート:クラシック音楽/カテゴリ・分類・一覧及びプロジェクト‐ノート:クラシック音楽/プロジェクト・ポータル全般で楽曲のカテゴリと長音のソートについてについて議論しています。、前者は#交響曲のカテゴリについてとも重複しますが、交響曲だけでなく、楽曲の下位カテゴリやCategory:ソラブジの楽曲Category:カリンニコフの楽曲Category:八村義夫の楽曲‎の様に極端に件数が少ないカテゴリに関する議論に変更しました。後者はデフォルトソートの長音を母音に置き換えるか長音ごと削除するかで(例:「エルガー」を「えるかあ」とするか「えるか」にするかなど)意見が割れています。なお両者とも現状では参加者が少ないので御意見を頂ければと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年7月9日 (火) 04:32 (UTC)
Louis XXさん、こんにちは。お返事が遅くなりまして、申し訳ございません・・・。お誘いいただきました議論につきましては、現在審議中の私の投稿ブロック依頼が審議終了となりましてから、時期を見て参加させていただきたいと思います。--Rienzi会話) 2013年7月12日 (金) 07:06 (UTC)

こんにちは[編集]

私はスペイン語ですので、こんにちは、私は日本語を話さない。あなたに感謝し、私を助けてこれらの記事の改善に役立つことができれば、私は尋ねる: アウディトリオ・デ・テネリフェ, ペトロ・ド・ベタンクール, マリア・デ・レオン. それが再び、面倒ではありませんおかげで、期待しています。--CanaryIslands会話) 2013年9月23日 (月) 14:41 (UTC)

Portal:クラシック音楽/新着での人物記事の表示形式について[編集]

2013年10月13日 (土) 04:34 (UTC)でPortal:クラシック音楽/新着に人物記事をフルネームで追加されていますが、欧米や中東のように全てカナタカナで表記されたものを追加される場合はフルネームにパイプした上で右横に苗字のみ表示するかあるいは苗字が複数確認できる場合はイニシャルとの併記するような形式にした方が宜しいかと思います。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年10月14日 (月) 02:15 (UTC)
Portal:クラシック音楽/新着のほう、リンクを直してくださいまして、ありがとうございました・・・。人物記事を書くのが久々だったので、いまいち要領がつかめず、お手数をおかけしてしまい申し訳ございません・・・。--Rienzi会話) 2013年10月14日 (月) 04:22 (UTC)
コメントありがとうございます。なおアンナ・プロハスカアンジェリカ・カタラーニのように、イニシャルが複数確認できる場合はフルネーム化しても良いようです。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年10月14日 (月) 05:07 (UTC)

交響曲第3番 (ラフ)の加筆依頼提出のお知らせ[編集]

本日交響曲第3番 (ラフ)を作成されていますが、批評と簡単な解説のみに留まっているため加筆依頼を提出させて頂きました。なお私の知る範囲では名曲解説事典にも僅かながら記述されているので、御参考にして頂ければ幸いです。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年10月16日 (水) 06:45 (UTC)
ご連絡いただきありがとうございます。私の方で資料が揃えば、自ら加筆させていただきたいと思います。--Rienzi会話) 2013年10月16日 (水) 06:48 (UTC)
本日私の方でも少し加筆しておきました。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年11月18日 (月) 01:31 (UTC)

誹謗中傷コメントの処理について[編集]

現在Wikipedia:利用者ページの削除依頼#(*緊特)利用者‐会話:Rienziにて誹謗中傷コメントの除去を依頼していますが、削除の前に本人の確認が必要とのことですので版指定削除または特定版削除を要すべきか或いは編集除去で充分であるかをお聞かせ願いたいのですが?--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年11月18日 (月) 01:31 (UTC) 審議ページへの誘導。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年11月18日 (月) 03:05 (UTC)
お返事が遅くなり、申し訳ございません・・・。件の「LTA:NODAによる誹謗中傷コメント」についてですが、(今までの私であれば「編集除去で十分」というスタンスでしたが)頻度やその内容の点で非常に問題があり、一連の中傷コメントで、著しく名誉を毀損されたと感じておりますので、今回の案件については「版指定削除または特定版削除」をお願いしたいと思います。なお、「当事者」であることから、利用者ページの削除依頼でコメントすべきかどうかがわからず、コメントを控えさせておりましたが、あちらで直接意思表示する必要性がありましたら、直接コメントさせていただきたいと思います。(ぶっちゃけ、ああいった内容が、過去の版の差分を見れば参照可能な状態である、というのは、某N氏の「ほら、Rienziの会話ページにコメントしたけど、彼は編集除去しただけで反論してないよ。僕の言っている事は真実だよ」という思い込みを誘発する危険があり、既に某匿名掲示板上などで継続されている私に対する名誉毀損行為をエスカレートさせる原因になりかねないと思っておりますので・・・)--Rienzi会話) 2013年11月18日 (月) 13:01 (UTC)
お世話になります。アルトクールです。件のコメント部分の削除対処ですが、問題の書き込みがコメントアウトにて残っている状態ですので、そのまま削除が行えません。該当部分を除去しても構いませんか?意図的にコメントを残しているようであれば指定版が変わるのでお返事いただけますと幸いです。--アルトクール(/) 2013年11月18日 (月) 14:26 (UTC)
アルトクールさん、ご連絡いただきありがとうございます。除去していただいて結構です。よろしくお願いいたします・・・。--Rienzi会話) 2013年11月18日 (月) 22:13 (UTC)

議論参加のお誘い[編集]

現在プロジェクト‐ノート:楽曲#楽曲のカテゴライズ方法でポピュラーとクラシックの楽曲に関する議論を行なっていますのでよろしければ御参加下さい。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2013年11月18日 (月) 01:31 (UTC)
お誘いいただきありがとうございました。「クラシック音楽に携わる側」としてコメントを入れておきました。「ポピュラー音楽の分類方法」を「クラシック音楽」の側にも適用するのはいろいろ問題が多いと思いますので、現在議論されている内容については「ポピュラー音楽の側だけでやるなら賛成。クラシック音楽の側にも影響するなら反対」という考えです。--Rienzi会話) 2013年11月18日 (月) 12:53 (UTC)

スタブ記事の加筆について[編集]

ラフ交響曲第3番は加筆依頼に提出後、『名曲事典』を基に少し加筆しましたが、当該資料のみではスタブを脱する域には達しなかったため、先程再度{{加筆依頼}}を貼り付けておきました。ドイツ語版にはかなり詳しく記載されていますが、いかんせん出典不明なので{{加筆依頼}}内に「ドイツ語版」は参考にする必要がないとの旨を記載しておきました。なおこれとは別に私が以前起稿したカカムイチカプ交響曲の加筆や交響曲第2番の起稿も考えましたが、公式サイトの記述と関連書籍のみでは充分ではないと考えたため、詳細な解説がされていると思われる楽譜[2][3]を基に加筆、執筆して頂ければ幸いです。--Louis XX会話 / 投稿記録) 2014年2月4日 (火) 05:43 (UTC)
ご連絡いただきありがとうございます。ラフの交響曲第3番については、日本語文献に基づいて加筆を行なう事はかなり限界にきている・・・ような気がいたしますので、外国語の文献を探してみたいと思います。吉松隆の交響曲に関しては、第2番の楽譜が現在在籍する学校の図書館に所蔵されていたかと思いますので、当たってみます。また、『20世紀のシンフォニー』という、近現代の交響曲を取扱った書籍が新着図書で入っていたので、これらも参考にしてみたいと思います。--Rienzi会話) 2014年2月4日 (火) 06:37 (UTC)

ドイツ和声[編集]

は、グラブナー本とかでみられるTやDなどの記号を用いたものです。この記号を必要とする入学試験は日本にありません。--58.96.70.1 2014年2月27日 (木) 08:31 (UTC)
ああ、厳密にはむろんそれらが「ドイツ和声」です。芸大和声も揶揄的に「ドイツ和声」と言われる事がありましたので、当初あのように記述いたしましたが、当然、本来の「ドイツ和声」とはかけ離れておりますから、現行の記述の方が良いとは思います。コメントいただきありがとうございました。--Rienzi会話) 2014年2月27日 (木) 08:52 (UTC)

投稿ブロック依頼の件でお知らせ[編集]

失礼いたします。WDS487と申します。
RienziさんがなされたWikipedia:投稿ブロック依頼/みしまるももでの投票コメントの件ですが、みしまるももさんへのコメント依頼のリンクが古い方へのものとなっています。恐らくはWikipedia:コメント依頼/みしまるもも 20140302の方へリンクされたかったのではないかと思いますが、いかがでしょうか?(もし意図通りにリンクされているのでしたら、大変失礼いたしました)
なお、この節の内容は用が済みましたら除去いただきまして結構です。お目汚し失礼しました。--WDS487会話) 2014年3月17日 (月) 13:21 (UTC)
WDS487さん、ご指摘いただきありがとうございます。完全に、私の「うっかりミス」でした・・・。リンクの方、この後修正をさせていただきます。--Rienzi会話) 2014年3月17日 (月) 13:53 (UTC)

コメント依頼のお知らせ[編集]

こんにちは。Fugreenaと申します。
日本語版のウィキペディアにおける複数の音楽アルバムやシングルの記事に共通した問題点が存在することをかんがみて、プロジェクト‐ノート:楽曲に新たな議論を提起しました。過去にも音楽作品のスタイルマニュアルに関して積極的に議論に参加されていらっしゃるようですので、ぜひあなたからのコメントを賜りたくご連絡を差し上げました。忌憚のないご意見をお待ちしております。--Fugreena会話)2014年5月6日 (火) 02:32 (UTC)
Fugreenaさん、こんにちは。ご案内をいただきましてありがとうございます。いましがた、当該ノートページの方へコメントをさせていただきました。--Rienzi会話) 2014年5月6日 (火) 02:53 (UTC)
早速コメントをくださりありがとうございます。上の話題に関してはある程度の結論が形成されたと思いますが、これを受けてプロジェクト‐ノート:音楽に新たな提案を追加しましたので、引き続き議論にご意見をいただけると幸いです。--Fugreena会話)2014年5月7日 (水) 19:43 (UTC)

「第2回世界オピニオンリーダーズサミット」記事統合について[編集]

こんにちは。
第2回世界オピニオンリーダーズサミットの統合提案から1週間以上経過しております。なんらかの形でクロージングすべきだと思います。
ちなみに、第1回のほうは統合を実施しております。--KoZ会話) 2014年6月9日 (月) 00:14 (UTC)
ご連絡いただきましてありがとうございます。現在「有効な反対票」が入っていない事から、のちほど、統合を実施したいと思います・・・が、ノート:深見東州において「関連記事の編集からの撤退」を宣言してしまっているため、ちょっと躊躇しております・・・。--Rienzi会話) 2014年6月9日 (月) 00:48 (UTC)
あ、ありがとうございます・・・。すみません・・・私がぐずぐずしていたばっかりに・・・涙
スポーツ平和サミット東京大会のほうは、個人的には統合してしまってよいと思いますが、第三者的に見て「合意がとれている」と判断できる状態でもなさそうですよね・・・。--Rienzi会話) 2014年6月10日 (火) 04:47 (UTC)

コメント依頼作成のご案内[編集]

こんにちは。突然の書き込み失礼します。Wikipedia:コメント依頼/Husaを作成しましたので、ご案内いたします。--Aburakass会話) 2014年7月11日 (金) 19:26 (UTC)

漢翔航空工業についての連絡[編集]

漢翔航空工業関連の記事を翻訳していただき有り難うございますと本来であれば申し上げるところなのですが、Rienziさんと全く関係の無い元の英語版で大きな問題が露見しましたので、翻訳の中止をお願いに上がりました。元々英語版の漢翔航空工業の歴史が明らかにおかしかったのですが(同社の設立は航空工業局として1946年、企業として1996年なので、空軍内部での改組に過ぎない1969年とするのはあまり適切ではありません)、C-119等の旧型輸送機の更新目的であったXC-2も民間機としてしまうなど、どうも同社に関しては何らかのいたずらあるいは思い込みに基づく不正確な記述がなされているようなのです。折角なのでRienziさんが作成された記事については、中国語版及び中国語の資料で書き直してみます。--Open-box会話) 2014年8月22日 (金) 05:50 (UTC)
Open-boxさん、ご連絡いただきありがとうございます。(こちらの不手際で「公司」をつけたまま立項してしまっていたものを、適切な記事名へ移動してくださって、ありがとうございました)英語版の過去版を検討せずに最新版からの翻訳を行ったことが、結果的に不適切であった、ということでしたら、お手間を取らせてしまう結果になり、申し訳ございません・・・。私は中国語がまったく出来ないので、改稿に関しては、Open-boxさんにお任せしたいと思います。何とぞ、よろしくお願いいたします・・・。--Rienzi会話) 2014年8月22日 (金) 06:27 (UTC)

メイドさんしぃしーのノートより[編集]

こんにちは、表題ノートでコメント依頼から参加したものです。現在ノート:メイドさんしぃしー#コメント依頼からきたものによるまとめにて状況のとりまとめと提案を行っております。可能でしたらご意見を頂戴できれば幸いです。--Ritis会話) 2014年9月5日 (金) 10:08 (UTC)
返信 (Ritisさん宛) ご連絡いただきありがとうございます。今回「コメント依頼を見て当該ノートの議論に参加した利用者」としては私が一番最初の人間ですが、ある利用者さんからの「善意にとることが難しい種類の、極めて強い反応」を受け、著しく疲弊したため、当該ページの議論は傍観するにとどめておりました。後ほど、当該ノートページにてコメントをさせていただきます。--Rienzi会話) 2014年9月5日 (金) 14:19 (UTC)
Rienziさん、ノートでのコメントありがとうございます。今後あなたのご意見も踏まえて、合意形成に進めて参りたいと考えております。--Ritis会話) 2014年9月6日 (土) 13:41 (UTC)

念の為の確認[編集]

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/ロックオン・媚・ブリタニア 追認#仕切り直しにて、Rienziさんの賛成意見表明後にチェックユーザー依頼の対象を追加していますが、ご確認頂けたでしょうか(単に変更をご覧頂けたかどうか確認したいだけです)。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2014年9月14日 (日) 05:14 (UTC)
返信 (Marine-Blueさん宛) Marine-Blueさん、ご連絡いただきありがとうございます。依頼対象の追加については、「追加賛成であり問題ない」との認識から、そのまま「賛成」票のままとしておりました。早期に、私からも「確認した」旨コメントを入れておくべきでしたね・・・。お手数をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした・・・。--Rienzi会話) 2014年9月14日 (日) 05:17 (UTC)
お返事ありがとうございます。こうせざるを得なかったのは私が途中変更と言うイレギュラーな手法を取ったせいです。こちらこそお手数をお掛けしました。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2014年9月14日 (日) 05:59 (UTC)

改名提案のご案内[編集]

こんばんは、Hmanと申します。お忙しい所恐れ入ります。Wikipedia:削除依頼/沖縄ラーメンへ書き込まれた方へ、改名提案のご連絡を差し上げております。このページは審議の結果「存続」と決まりましたが、「内容と記事名が合致していないのでは?」と言う疑問がございますのが、改名提案の動機となってございます。もしお時間がございましたら、「ノート:沖縄ラーメン#改名提案」にまでお越し頂き、必要でしたらご意見を頂けます都幸いに存じます。それではご用件までにて失礼致します。--Hman会話) 2014年9月30日 (火) 17:34 (UTC)

広大附属福山中学校・高等学校に関する人物記事について[編集]

こんにちは、福山太郎と申します。先日、人物記事の新規投稿についてのご指摘を頂きました。私も最近参加して、経験が乏しいのでそういったご指摘をしていただけると非常にありがたいです。つきましては、Rienziさんのご指摘を参考にして記事の改善をしてまいりたいと思っております。--福山太郎会話) 2014年11月8日 (土) 13:25 (UTC)

御詫び[編集]

私のコメント依頼のせいで、貴方様に御不快な思いをさせた事を御詫びします。言葉足らずですみませんが本当に申し訳なく思っております(ロックオン・媚・ブリタニア様についても、同様に申し訳なく思っていますが、最近会話ページにお邪魔したばかりなので、すみませんがこの場を借りて。ここは御覧でしょうし)。日を改めて、深見氏関連記事の今後についてお話したく思っておりますので、またお邪魔すると思いますが、御容赦下さい。--JapaneseA会話) 2014年11月12日 (水) 15:41 (UTC)
JapaneseAさん、この度は、色々と申し訳ございませんでした。コメント依頼を提出なさったJapaneseAさんのお気持ちを考慮せずにきつい言葉を投げつけてしまったこと、本来あの場では言及すべきでない事柄について私がコメントしたために依頼と無関係な論争を引き起こしてしまったこと、お詫びを申し上げます。深見氏関連記事の今後については、日を改めて色々とお話をさせていただきたいと思っておりますが、私は、一連の各所での議論を経て、「直接、深見氏関連の各記事の編集や記事のノートでの議論に、私、Rienzi自身がタッチすることは、可能な限り避けるべきである」との考えに至っておりますので、まずは、この、私の会話ページに限った形で(やりとりが長くなるかもしれませんので、意見交換用サブページを活用しつつ)意見交換を進めてまいりたいと思っております。(なお、深見氏関連記事についての意見交換を始めるにあたっては、まずは、意見交換用サブページではなく、この会話ページ本体に一言コメントをいただけると助かります)--Rienzi会話) 2014年11月12日 (水) 16:08 (UTC)
返事が遅れてすみません(私生活が多忙になってきました)。貴方様は私に謝る事など何もありませんので御安心下さい(むしろ感謝している事が多いです)。本件については後日(遅くなるかもです)改めてお話に参りますが、とり急ぎ。--JapaneseA会話) 2014年11月14日 (金) 16:31 (UTC)

改めまして。長文すみません[編集]

深見氏関連記事についてですが、すっかり遅くなってしまい、すみません。JapaneseAがいない方がうまく行くのであれば撤退しても良いとは思いましたが、ありがたい事に今現在ではそのような声は少ないようです(私でなく、他の誰かに当事者の誰かが「撤退せよ」と言えば、意見の別なくそれには反対しますが)。最近、当関連記事について私の態度が軟化?してきたのはお気づきだと思いますが、その理由を述べます。
まず利用者について。IP利用者(全員とは言いませんが)やブロックされたアカウントはともかく、少なくともアカウントユーザーは他の記事も作れば、議論でも妥協案に応じる姿勢もあり、普通の利用者の範疇であり、目的外利用者ではないと判断しています。視点を変えれば、思い入れの強い記事がある利用者程度のものであり、そんな人はたくさんいると思います。 なお、目的外利用とは、「Wikipediaの方針を無視した宣伝」であり、「Wikipediaの方針を逸脱しない宣伝」は問題ないと判断しています。古典芸能の「能」を行っている深見氏を宣伝したくて、「能」関連の記事を作るのも、そういう意図がなくて、記事を作るのも、どちらも「是」だと思います。私も自分の好きな星や昆虫の記事を作った事があり、これも一種の宣伝行為ですが、多分咎める人はいないと思います。
次に記事について。Wikipediaでは、問題を指摘されて「他の記事でも同様だ」と言うと「スピード違反の論理だ」と言われます。勿論その通りなのですが、心情的には理解できる部分もあります。同じ10キロオーバーならともかく、100キロオーバーが見逃されて、自分だけが10キロオーバーで捕まれば、納得しろという方が無理でしょう。仮に以前100キロオーバーがあったとしても、「1キロオーバーも許さない模範ドライバー」まで強制(矯正)しなくても、Wikipedia一般の10キロオーバー程度までになれば、後は静観で良いかなとも思います。現状でも、確かにHANDAの文字がつくゴルフ大会の記事がたくさん作られていますが、同程度の問題は、Wikipediaでは散見されています。私が「プロジェクトで議論すべき」と主張したのは(結果的に失敗でしたが、方向性は正しかったと思います)、彼ら(HANDAゴルフ記事)に「スピードを守れ」と言うのであれば、他者(他の記事)にも守らせないと不公平と判断したからです。また、モーニング娘(私はファンですが)のコンサートツアーの記事が許可されて、HANDAゴルフ大会記事が許可されないというのもおかしな話です。
以上の2点から、スタンスを静観・仲裁寄りに変えています。Wikipediaの何かの方針にも書かれていましたが、「それが必要であれば、貴方以外の誰かが既に行っているでしょう」というやつですね。深見氏関連記事はWikipediaでは注目を浴びていますので、真に是正が必要であれば「私以外の誰か」が是正してくれると期待できます。 一方、何かしらの取り決めがないと、いつまで経っても編集合戦が繰り返されます(現在も日本ブラインドゴルフ振興協会などで編集合戦となっています)。保護あけのワールドメイトが全く違う記事に書き換えられていたのを見た時は、正直「ああ、またはじまるのか!?」と落胆しました(第3者によってブロック破りの指摘とともにRvされたので鎮静化していますが)。記事の内容の是非はともかく、あのような大胆な書き換えは火種(というより山火事レベル)以外の何物でもありません。
具体的にどうするのかは思案中ですが、まず(悪く言えば)「IP利用者の締め出し」が必要だと思います。1人や2人ならともかく、これほど多いと誰が誰やらさっぱりわからず、議論相手が明確でないため議論が大変困難です。これは両サイド(この分け方もどうかと思いますが、わかりやすいので便宜的に)とも感じている事だと思います。
以上、長文かつ、まとまりのない文章ですみません。--JapaneseA会話) 2014年11月26日 (水) 22:06 (UTC)
JapaneseAさん、メッセージをいただきありがとうございます。
「登録利用者」についてですが、おっしゃるとおり、「深見氏関連」以外の記事でも執筆を行っておられる方がほとんどでありますが、「議論姿勢」に関しては、私は「うむむ・・・?」と思っております。私、Rienziの舵取りが良くなかったために紛糾してしまったケースはともかく、そうでないケースでも、必ずしも「円滑な意見交換」が行われているとは思えません。(私の見解を申し上げるならば「目的外利用者、というほどではないが、議論姿勢には問題無しとしない」といったところでしょうか。(「思い入れの強さ」にしても、現在の状況が「セーフ」と言える範疇にあるかどうかは、意見の分かれるところかと思います)ノート:ISPS・CHARITY_チャレンジトーナメントあたりを見ていると、一部の方々には申し訳ないんですが「対話姿勢に問題無し」とは言えないと思いますね・・・。
記事についてですが、「スピード違反の論理」と言われる「他の記事でも同様じゃないか」というのは、よくわかります。個々のノートではなく、プロジェクトページにおいて議論をすべき案件だと私も感じましたし、特にスポーツ分野の記事についてはそう思っておりました。しかし、実際には、「個々の記事のノートでやっていたことと同じ事」というか「場外乱闘」に等しい状態になってしまったわけでして、これについては私の舵取りの拙さも含め、良くなかったと思っております。(「速度違反をしている人」は、現実社会、ウィキペディアの双方にたくさんいますが、「5km/hオーバー」と「50km/hオーバー」を、「同等・同列」に扱うのは、それはそれで違うんじゃないかな、とも思っているところです。現実社会では「違反速度の数字が大きければ大きいほど違反点数が増えて行く」わけでして、ウィキペディアも概ねそれに準じたシステム、考え方を持つべきではないか、とも思います)
「大胆な書き換え」が、ウィキペディアの方針、ガイドライン、各種文書に照らして何の問題もないものであれば、「火種」になることはないでしょう。ただ、あくまで一般論としてですけれども、「大胆な書き換え」によって著しく「宣伝的」になっていたり、ということがあって、それが編集合戦なり、口論なりの「火種」になる、ということがあるわけです。
「IP利用者の締め出し」は、現在の状態を改善する方法の一つとして、有効であると私も考えます。特に最近、「IPユーザーとアカウントユーザーの編集合戦」「議論当事者の一方はIPユーザー側を支持」ということがありましたし・・・。あとは「対話姿勢の改善」でしょうか。両サイド、あえて「擁護派」「非擁護派」と呼び分けますが、「非擁護派」は、より具体的に問題点を指摘し、できれば改善案も提示する、ということや、議論をする際になるべく「第三者」の意見を集めるというような、対話姿勢の改善が必要だと思いますし、「擁護派」については、(ノート:ISPS・CHARITY_チャレンジトーナメントがその典型例ですが)ある提案に具体的な理由なく反対しない、相手の意見の白黒を反転させただけのものを「反論」の代用としない、「提案者そのもの」や「議論参加者」を反対理由に挙げない、など、対話姿勢の改善が必要だと思います。(極端に言えば、通常レベルの記事のメンテナンスさえ、行うのが難しい、という状態になっているのではないか、と思います)
「IP利用者の締め出し」をどのような方法で具体化するのかは、今後、幅広い意見交換が必要と考えます。同時に私は、「両サイド」の「対話姿勢」について、それこそ「利用者の行為についてのコメント依頼」などを活用して、「第三者」の意見を聞き、「どこに火種があるのか」を検証する作業が必要だと思います。(私も人のことは言えませんが、「記事の内容そのもの」よりも「対話姿勢」「議論にならず口論になる」といったことのほうが、「深見氏関連案件」においては問題なんじゃないか、とも思っておりますし・・・)長文コメントすいません。私は、以前一度宣言したことに立ち返り、「音楽関係記事」において「こりゃマズいでしょ」というものが見つかった時以外は、直接ノートでの議論には参加せず、記事の編集もしない、というスタンスをとっておりますので、しばらくは静かに情勢を見守りたいと思います。--Rienzi会話) 2014年11月27日 (木) 02:04 (UTC)
御丁寧な御返事ありがとうございます。静観されているのに、お付き合い頂き申し訳ありません。私は論争時に最善策は第3者の意見だと思っていますが、残念なことに第3者の意見はあまり多くありません(場合によっては「全く無い」事も多々あります)。思うに「またいつものメンバーか。関らないでおこう」となっているのかもしれません。参加メンバーだけで議論するのであれば、「擁護派」は妥協するところは妥協する、「非擁護派」はあきらめるところはあきらめる、と言った歩み寄りが必要な気がします。しかし、現状の論争状態を見るに、歩み寄りはおろか、第3者の呼び込みさえも困難な気がします。ノート:ISPS・CHARITY_チャレンジトーナメントは後ほどコメントしに参りますが、通常であれば、非擁護派は妥協して、そこまで目くじら立てないでしょうし、擁護派はあきらめていたと思います。私は、完全に静観はしませんが、今後も静観・仲裁に近いスタンスで行こうと思います。--JapaneseA会話) 2014年11月28日 (金) 09:40 (UTC)
JapaneseAさん、コメントいただきありがとうございます。結局のところ「第三者による積極的介入」こそが、最善の解決策だと思うんですが、おっしゃるようにそれすらも難しい、ということだと思うんです・・・。「両者一歩も引かず」では何らかの合意に至ることは難しいです。この「深見氏関連案件」ほど、Wikipedia:調停委員会の必要性を強く感じたことは今までありませんでした。少し前に、井戸端やらコメント依頼やらで大荒れだった「漢字2文字のアカウントユーザーさんvs.ひらがな6文字のアカウントユーザーさん」の対立案件と似た空気、つまり、第三者的には「関わりたくない。関わったら自分にまでダメージがありそうだし、仲裁しようにも論争に巻き込まれて『当事者』になるだけ。正直、近寄り難い」という雰囲気が醸成されているような気がしてなりません。私の場合は、おそらく、私自身が「静観・仲裁」に近いスタンスのつもりでも、一部の方から「Rienziが議論参加することそのもの」に対して大きな反発がある可能性が否定できないことから、あくまで「事務的」な対応に留めようかとも思っています。少なくとも音楽関連記事以外に関しては、直接のノートでの発言は避け、「おかしな動きをするIPを見つけた場合、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告する」などといった対応に切り替えています。「IP利用者の締め出し」を含め、本来は「議論に参加している『論争当事者』は全員撤退し、第三者(特に、経験豊富な利用者)に委ねる」ということが必要だと思っていますが、それを実現することも難しいのかな、と・・・。--Rienzi会話) 2014年11月28日 (金) 12:53 (UTC) 誤字修正--Rienzi会話) 2014年11月29日 (土) 17:13 (UTC)
どちらかと言えば、「JapaneseAが議論参加することそのもの」だと思いますけど(苦笑)。まー暫くは様子を見つつですかね(最近多忙なのであまり時間もとれませんし)。それでは、今後とも宜しく御願い致します。--JapaneseA会話) 2014年11月29日 (土) 15:11 (UTC)
いやいや、JapaneseAさんは、現在すでに「中立」に近い立場におられますから・・・。当面は「様子見」ですね。私としては「おかしな動きをするIP」「おかしな動きをするIPに同調するアカウント」「不自然な行動をとる新規登録利用者」がいないか、注意して見ておきたいと思います。(今回の案件、実のところ「擁護派」「非擁護派」双方に「多重アカウント」が見つかっていて、一部は無期限ブロックになっているわけですし・・・)あとは、まぁ「情勢と傾向の分析」ですかね・・・。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。(この案件に関して、私が関わり始めた当初から現在まで、言いたかったけれどうまく伝えられなかったことが一つありまして・・・それは「WP:NOTADVOCATEを今一度確認し、遵守しましょう」ということです)--Rienzi会話) 2014年11月29日 (土) 17:13 (UTC)
  • これってほんとのことなの?
    • https://archive.today/csrs9
    • https://archive.today/qjLGw
    • ひっしでけしててばかみたい
    • User:bellcricketは:す:ず:き:お:さ:む:で:、User:アルトクールは経:田:器:の彼女(ログはあつ子)、User:Rienziは経:田:楽:の彼女(ログはあつ子)、一人で二つのアカウントを使うには最適の解答だね。Muyoはみ:ず:や:す:よ:う:こ。あつ子はサリンプラントで働いていたポア修行者の一人。
  • Wikimedia Foundation
  • Powered by MediaWiki
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%