(ナレーション)
ここ数年ブームになっている…
それは…
…とされることから最近では菌活という言葉が誕生するほど今女性を中心に…
そんな中味噌は古くから親しまれているとっても身近な食材。
でも…
(宮迫)
(宇都宮)すご〜い!
(未知)すごい!
そこで今回は…
(榊原郁恵)
「雨上がり食楽部」の…
題して…
(拍手)
(蛍原)さあ今回はですね味噌について学びたいと思います。
ただ味噌ね。
味噌はね。
味噌はなかなか確かにふだんみそ汁以外で使うことってね。
(榊原)ないね他。
そうやねそのあたりを。
今日は川島アナウンサーが来てくれてますんでよろしくお願いします。
(川島)よろしくお願いします。
関西テレビアナウンサーの川島壮雄と申します。
よろしくお願いします。
すてき〜。
すいません。
誰?と思いましたけど。
(川島)本日はですね私が皆さんに味噌に関する知って得する情報をナビゲートしてまいりたいと思います。
あぁそうなんや。
知りたい。
(川島)まずは気になるトピックスまとめてありますのでこちらをご覧ください。
色々ありますね。
「はちみつ味噌」。
(榊原)今ブームなの?味噌屋の奥さんに学ぶというかもう味噌だらけの中の奥さんですからもちろんその味噌のレパートリーとかいっぱいあるんじゃないですか。
ねぇ。
最初のトピックスは…。
冷蔵庫の片隅で残しておくにはもったいない。
…をご紹介。
今回調査してくれたのがこの2人。
やって来たのは京都は洛北。
(未知)味噌庵っていうんですね。
(宇都宮)おしゃれなお店。
こんにちは。
こんにちは〜。
(山本)ようこそ。
おじゃましま〜す。
(山本)は〜いいらっしゃいませ。
お味噌の勉強にやって参りました。
(山本)はい。
300年以上の歴史を持つこだわりの種麹と大豆・塩のみで作られるお味噌。
そのお味は?
いただきま〜す。
いただきます。
めっちゃお豆の味しますね。
(未知)ねぇ。
(山本)それそれがいい一番。
何かお味噌ってそのまま食べるともっと辛いという塩っ辛いというか。
(山本)そのままでもいけますでしょ。
更にこちらのお店では味噌を使ったスイーツも。
きな粉をかけて頂く白みそアイスも評判。
(蛍原)きな粉うまいっすよね。
(宮迫)相当うまそやな。
あっ。
何?これ。
(宇都宮)美味しいよこれ何?コーヒー牛乳?何やろ何かの味。
キャラメル?
(山本)キャラメル。
そう何か濃厚なんですものすごく。
コクがあって美味しい。
お味噌ってすごいね。
こんな洋のものにもなるってことやもん。
ねぇ。
帰りましょか。
ちょっと待ってくださいやすえ姉さん。
「帰ろか?」じゃないんですよ。
活用法を勉強しにきましたからこんな遠くまで。
あっそう?大原にアイス食べにきた…。
違いますよ。
今からちょっとその活用法というのを教えていただきたいんですけど。
そうですね…あるんですかやっぱり。
はいはい。
ということで…
すごい!
(山本)いえいえ田舎ですので。
豪邸じゃないですか。
ワンちゃんもいる。
(山本)こっちワンちゃん。
うそやん熊やん!熊熊!怖い!出た!ワン!わぁ〜!でか〜!
さあ味噌屋の奥さんはどのように味噌を活用するのか。
まずこれ何を教えてくださるんですか?あっお漬物?はい。
味噌この味噌で。
まず簡単手間いらずで絶品の漬物は味噌とあるものを使います。
何ですか?コレは。
(山本)メリケン粉違うの××××。
(宇都宮・未知)えぇ〜!
味噌屋の奥さんに学ぶ…。
まず簡単手間いらずで絶品の漬物は味噌とあるものを使います。
何ですか?コレは。
(山本)メリケン粉違うの…
(宇都宮・未知)えぇ〜!
なんと一般的な味噌に加えるのはヨーグルト。
ちなみに…
いや大丈夫。
大丈夫大丈夫。
う〜んとねまだ今ね……がする。
味噌はあんねんけど。
そんな味噌ヨーグルトで漬けていくのはきゅうりやにんじん大根など…
…と驚きの仕上がりに。
マジで?めっちゃ簡単。
えっこれは…ねぇ。
ただ…そう。
えぇ〜楽しみ。
ものすごい自信ある。
今までの中で一番強い言葉やったで。
寝かせたことで野菜から程よく水気が抜け味噌とヨーグルトがなじんで味に深みも。
これが意外に癖のないお漬物。
そのお味は?
ふふふっ。
えっ…
(山本)ヨーグルトは抜けてますでしょ?うまく。
ヨーグルトの感じない。
全くなくてまろやかでめっちゃくちゃ簡単で美味しいんですけどおかあさん。
(山本)そうでしょ?すいません何か…いいえ。
めっちゃ…合わなさそう思たけどめっちゃ美味しい。
(山本)はい。
それではぬか漬けとはまた違う…
(蛍原)どんな感じですか?あっ…えっ?
(宮迫)うわっ。
美味しいな。
えぇ〜。
(榊原)塩辛くもないし。
そうなんすよ。
(榊原)変な臭みっていうかそういうなんないじゃない?ないですね。
だから反対に…ねっ。
すごい食べやすい。
(宇都宮)
(榊原)合いました。
合う。
これ…
(笑い)もっとわ〜!ってなるかと思った。
(榊原)反応薄くてごめんね。
いいんですいいんです。
まきちゃんがやってもこんな…ちゃんと出来るっていうね。
そうです。
しかも私これ昨日の夕方6時ぐらいに漬けましてまぁ17時間ぐらい漬けてこの味なんで。
もっと漬けたほうがええ。
もっと深いのがお好きな方はお好みで2日とか寝かしてもらったらいいです。
更に山本さんから…。
続いてのレシピも簡単絶品。
何?味噌から揚げって。
(未知)はい。
じゃないんです。
お味噌。
こちらは味噌を下味に利用。
お好みですりおろしニンニクを加えた味噌は鶏肉300gなら大さじ1杯半ほど。
しっかりと手で揉み込めば…
後は片栗粉を付けて揚げるだけ。
焦げやすいので初めは中温3分程度で一旦取り上げそのあと高温でさっ!との2度揚げがおすすめ。
味噌の塩分で塩と醤油いらず。
味噌ならではのコクと旨みを感じられるひと品。
いただきま〜す。
うん。
おかあさん。
(山本)はい。
ねぇ色んなもの出来るでしょ。
(宇都宮)いいお味。
これやっぱりあれですか。
お味噌使うことでやっぱり鶏肉も軟らかくなったりとかっていう効果はあります?
(山本)あるでしょうね。
お味噌は発酵ですからその発酵は結局どのようになってるかいうことですよね。
そうです。
山本さんありがとうございました。
更に味噌の活用法を教えてもらいにやって来たのは大阪四つ橋筋沿いにあるこちら…
(2人)こんにちは。
・いらっしゃいませ。
(2人)おじゃましま〜す。
創業文政?文政3年っていつの時代ですか?
(金澤)だいぶ…1800年ってね。
江戸時代の中頃もともとお米屋だった初代がここ江戸堀の地で味噌屋を創業。
じっくり熟成された奥深い味噌はくいだおれの街大阪でずっと愛されてきた味。
まずは自慢の白味噌本来の味を確認。
(宮迫)うわっこれ飲みたい。
あっ。
あっ…これはお雑煮のときの…。
(金澤)お雑煮のはい。
この甘さがますます引き立つ感じですね。
めっちゃ甘い白味噌。
まろやかです。
美味しい!
そんな白味噌お正月の雑煮に使っただけで余っていませんか?
ということで奥さんに教えてもらった…。
程よい甘みと香ばしさが絶妙…
まず…
これは…
(由香里)いえ…生鮭。
生鮭。
そのあと…
…のがベスト。
そしてゴムべらなどで…
(由香里)でですねこれ……焼いていただいたらいいと思うんですが。
これもいいわ汚れんでいいもん。
魚焼くやつ汚れたら嫌でしょ。
下…。
(由香里)なるべくですねこういったあの……アルミホイルをしていただいてそうするとくっ付きませんので。
それで乗せていただいたら。
あっアルミホイルに付いて身がぽろっと取れるときよくあります。
クシャクシャにすればいいんや。
すごい!奥さまええこと聞いたわ。
これを…
完成!
煮崩れがしないほら。
クシャクシャ効果ですね。
ねぇすごいです。
私これは目からうろこでした。
また違う意味で勉強しました。
使えるこれ。
ねぇいただきま〜す。
いただきます。
あっ。
しっかりお味噌の味付いてますね。
甘みが引き立ってますね。
うん。
これはちょっと奥さまあれですか漬ける時間とか味噌のこう量を取る加減…。
(由香里)そうですね。
でもう大体もう…それ以上はもう引き上げていただいて冷凍していただくと。
更にもうひと品。
ご飯にもお酒にもばっちり…
こちらは一般的な味噌を使用。
先ほど同様みりんを少々加えたら…。
えぇ〜!たたた…あかんあかん!多すぎ!多い!さっきまで穏やかやった奥さんがわぁ〜!って。
びっくりした。
この野郎っていうぐらいの勢いでしたよ。
これが意外にもマッチする。
程よい大きさに切った…
…と完成。
醤油や塩コショウもなし。
口にすれば味噌シナモンの風味が一気に広がる。
これ意外に絶品。
(榊原)えっシナモンあんなに入れて…。
(由香里)中の長芋がしゃきしゃきしてると思うんです。
わかります。
豚の軟らかさと長芋のしゃきしゃきと。
あい…気になる前にシナモン!シナモン。
すごいシナモン。
想像してた以上にこれ合いますね。
すっごい鼻のとこまでシナモンが来てます。
食べたことのない肉巻きですよね。
すごいねお味噌って。
ありがとうございます…
(由香里)どうぞお試しください。
ありがとうございます。
あはははっ。
金澤さんありがとうございました。
さあスタジオでも…
うん?うん!うん!うん!
(宇都宮)美味しいですよね。
(宮迫)うん!
(蛍原)
(榊原)豚バラってほらけっこう脂身が多いからその脂身のしつこさみたいなものをシナモンの香りとかで控えさせてくれてんのかな。
しかもこれ…へぇ〜…
続いての…。
(川島)…皆さん。
(榊原)ははははっ!そのまま?おそらく。
(川島)宮迫さんもう…
今ひそかにブームといっても過言ではない…
これがとっても万能と…
(川島)はいというわけで皆様の目の前にあるこの料理なんですが根菜類を茹でたものにはちみつ味噌を和えたホットサラダと。
是非皆さん召し上がってみてください。
うん?あっ…美味しい。
あっ…
(榊原)ねぇ。
めちゃくちゃ甘みが出てる。
お味噌が甘い。
(川島)はい。
(榊原)田楽味噌にちょっと近い感じ。
そうですね。
(川島)普通ですね味噌を甘めにする場合砂糖を使うのが一般的なんですが…
(川島)更に…あっほんまやうまい。
もちろんこのホットサラダだけではなくてハンバーグやカレーの隠し味ですとか後はパスタやピザにこう混ぜて作っていただくのも美味しくなるということなんです。
味噌パスタっていうかパスタのソースに。
僕…スパスタのソースにね。
細かいなぁ。
(榊原)あははっ…。
(川島)すいませんすいません。
言わないで。
緊張しておりますので。
どんどんまいります続いては…。
さあ現在世の中には味噌を使った様々な商品があるそうで次はそんな味噌を使ったそういった商品お取り寄せ商品をご紹介してまいりたいと思います。
それが皆様の前にある…。
ありますよ。
(川島)まずは石孫本店のみそたまりという味噌の発酵熟成中に分離した旨味エキスで1000kgの味噌からおよそ10リットルしか抽出されないという。
(榊原)えぇ〜!たまりじょうゆとかっていうのあったりするけどみそたまりだって。
おっ!
(川島)そして続いてカルディ味噌パウダーの白味噌タイプと赤味噌があるんですね。
パウダーなんでお刺身と合わせて和風カルパッチョですとか後はきのこやしょうがを使った和風スパゲティなんかにも合うという。
あぁ〜味噌味噌。
(榊原)味噌?はい。
(川島)さあそして続いて最後なんですがミソフルというものでして。
(榊原)ミソフル?
(川島)はい。
粗挽きタイプと粉末タイプ。
国産の10種類の雑穀で作ったお味噌を乾燥させた新しいタイプの味噌調味料なんですね。
ご飯にかけたったらええの?
(川島)はいご飯も是非。
ほんでご飯用意してくれてんねや。
いただきます。
どんな感じ?
(榊原)うぅ〜いただきま〜す。
どんな?うんうんうん。
味噌うわっうんうまい。
うん!うんこのしゃきしゃきがいい。
面白いですね。
粗挽きのほうをさこのやって…混ぜてお握りにしたらこのたまにカリッてなって味噌の風味がふってなると…。
いい!いいよね。
料理に関するお悩みを解決…
今回は…
ありがたいことに…北海道からとかもう箱で頂いたりとかして。
美味しく何か……教えてもらえたらな。
肉じゃがやポテトサラダといったポピュラーなものではない簡単かつ新感覚なじゃがいも料理を…。
そんなリクエストに応えてくれる今回の料理人…。
京都祇園の高級かっぽうで腕を振るうすご腕料理人です。
(島谷)ぴったりなもんありますか。
何でしょう。
はいはい。
(笑い)
(島谷)とろ〜り…とろ〜りです。
とろ〜り!和風じゃがバターシチューということで。
何ですか?それ。
(島谷)じゃがバタです。
ほっこり温まるシチューを和風仕立てに。
じゃがいもの使い方にもご注目。
これかりゅうのもんでも結構なので。
(榊原)シチューなのに和風ダシ?
(島谷)一応ベースは和風ダシで。
これ少しねちょっとここに…ボールにちょっと取っときます。
これまぁちょっと後でポイントになるんですけど。
そしてもうこの中に具材全部宮迫さん入れていってください。
鶏モモ肉に野菜はお好みで。
今回は…
これも?白菜も。
あっ白菜も?えっ白菜入れるの?どえらい量入れますやん。
すごいですね山盛りですよ。
やってもうたんちゃいます?
(榊原)あれ?「大丈夫かなぁ」?そこは大丈夫言いなはれ。
(榊原)大丈夫かな…。
そして…
…間に。
この…今度メーンの。
きましたじゃが。
じゃがきました。
メーンのじゃがきましたよ。
おろす?
(島谷)はい。
でそのときポイントが1つあってね…
(榊原)赤くなっちゃいますよね?
(島谷)ここに落としていくとそないに変わんない。
変色しない?
(島谷)はい。
だから…。
(榊原)おろすのかぁ。
簡単。
ええ。
これはあの〜結局…
(島谷)デンプン。
そうか同じデンプン質やから。
(島谷)だからこれ入れたらその勝手に…片栗粉を入れるような感じ。
えっ入れないの?へぇ〜。
(榊原)お野菜がしな〜。
(島谷)これでもう全然…。
うわほんまや。
しんなりしましたね。
(島谷)全然量があれでしょ。
ここにこのもうおダシごと入れます。
おダシごともう1回これを戻す。
(島谷)全然これでねもうどろどろなりますよ。
(榊原)えっほんと?
(島谷)結局…うわっほんまや。
いやほんまや。
うわぁ〜そうか。
一気にあんなりますね。
一気にあんなんですよ。
とろみが。
(榊原)ほんとだ〜。
おもろいことしまんなぁ〜島谷さん。
うわっめっちゃとろとろですやん。
(榊原)野菜がいっぱいとれるってことですよこれ。
ねぇ〜。
全部ねぇ。
更にさっと湯通ししたブロッコリーを加えたら淡口しょう油とバターで味付けです。
これ絶対うまいな。
(榊原)はぁ〜!これ絶対うまい。
ほんまに。
これめっちゃうまいわ。
(榊原)ははははっ。
全然違うよ。
(島谷)コショウコショウ。
どこがバターやねん。
バター入れ過ぎなりますよ。
ごめんコショウ。
これで完成です。
完成で〜す!
(榊原)やぁ〜!うまそう!さあそれではいただきます。
(宮迫・榊原)いただきま〜す!じゃあ郁恵さんどうぞ。
(榊原)ありがとうございま〜す。
鶏も熱そう。
熱いですよ。
う〜ん!ははははっ。
う〜わっ。
(榊原)う〜ん!パチパチパチ…美味しいって島谷さん。
(榊原)すご〜い!うまっ!すごいなぁ〜。
もうじねんじょ並みの舌触りというか。
とろとろ。
(榊原)野菜の甘みもあってだからといって水っぽくないじゃないですか。
すご〜い!すご〜い。
出ましたね最高傑作。
(榊原)ははっ。
出ちゃったかも今年一番。
もう今日は出ましたもう。
ほんまですか。
驚きのアイデア満載。
関西が誇る名店のまかないを大公開。
…の味とは?
46歳美味しい。
ヅラ持って取ったぞ言うてる場合ちゃうやろ。
さっぱりながらコクのある和風仕立てのシチューはすりおろしたじゃがいもによるとろみと野菜の旨味を絶妙に生かしたひと品。
2014/12/29(月) 04:55〜05:25
関西テレビ1
雨上がり食楽部[再][字]
雨上がり決死隊がホームパーティーを開催!食のお得情報をお届け!さらに、家庭で作れるアイデアレシピもご紹介!今回のテーマは「味噌の活用法」!
詳細情報
番組内容
今回の雨上がり食楽部は、知って得するトピックスをまとめた「あめトピ」今回のテーマは「味噌の活用法」!ゲストに榊原郁恵を迎え、味噌汁以外の味噌の使い道をたっぷりご紹介!
まず、みそ屋の奥さんが教える味噌活用レシピをご紹介!味噌とあるものを組み合わせれば漬け物になる?!果たしてそのものとは?!
番組内容2
また、インターネットの検索件数が200万件以上ヒット「はちみつ味噌」の作り方も伝授!そして、便利すぎる万能味噌調味料もたくさんご紹介!
最後の「悩みクッキング」コーナーでは、榊原郁恵のリクエストに応えて、ジャガイモを使って「とろ〜り!和風じゃがバターシチュー」をご紹介!ジャガイモを和風ダシにすりおろしただけでシチューになる技に一同感激!!
見逃せない30分!お楽しみに!
出演者
雨上がり決死隊
宇都宮まき
【ゲスト】
榊原郁恵
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:21285(0x5325)