大人気商店街巡り!本日の舞台は九州福岡県。
今や全国ブランドとなった明太子や博多ラーメンなど独自の食文化を誇るグルメ王国です。
商店街巡りですか。
そうですよ地方の商店街巡り。
やっぱり地方ならではの県民性が見えたり食文化が見えたり歴史文化に触れられるというところではこれは逃せないんじゃないかということで…。
あれ?ちょっと待ってください。
ヤフオクドームの前ということで…。
え?あれ?おい!ふざけんなよ!勝手にオープニングしてんじゃねえよ!ハハハ!ということで博多小倉久留米の3つの商店街で写真をヒントに地元の人だけが知っている名物グルメを探します。
活気あるね商店街。
北九州の台所であっあった!これだよ!井森おいしい!井森おいしい!福岡商店街巡りまず向かうのは…。
楽しみだなおいしいもんが。
ねぇいいよね!ということでね一応フリップありますよ。
見せてくれる?ここです!もう絶対わかんないよ。
これ。
絶対わかんないです。
せめてこの外観にしてほしいですよね写真は。
絶対わかんないっすよ。
いやもう絶対わかんないよ。
まずは3人が向かったのは福岡県東部に位置する…。
市内の中心部にある旦過市場へ。
うわっ!すごいいっぱいお刺身あるよ。
私意外に…。
井森さん人気がすごいんだよ。
九州人気すごいですねやっぱね。
あらほら!もう触ってきましたよ!ほら握手してくれないもん。
ここはもうターゲットしてる…。
ここはいい商店街…。
お兄ちゃんの歌ですこれね。
もうねバレたからいいバレたから。
新鮮な食材が所狭しと並ぶ店舗がおよそ100軒あり北九州の台所と呼ばれています。
うわぁいっぱい!ねえ結構。
においがいいですね。
ねえ。
すごいな光ってるなイカが。
うわっすごい!
(土屋)ハモ。
(塙)ハモもね。
ああ動いてる動いてる!動いてます。
そうです。
(井森)へえ〜!こちらのお店では九州産を中心に新鮮な魚介を取り揃えています。
なかでもこの時期のオススメは朝しめたばかりのトラフグのお刺身。
極上のてっさがこの値段でいただけるのは本場ならでは。
せ〜の…。
(3人)うん!甘い!すっごい歯ごたえ。
プリプリですね。
新鮮なのがわかります。
うまっ!コリコリ。
いいにおいする。
また練りものが…。
あっ!こういう紅しょうが天とか食べたい。
最強にうまそうですね。
うわっ紅しょうが天。
有名な食べ物なんですか?この中でいちばん売れてます?そうですねやっぱり。
およそ50年前から提供され今や旦過市場の名物ともなっている200℃の油でカラリと揚げたもの。
味の決め手は強めにきかせたコショウです。
う〜んうん!思ったより軽くない?食べた感じが。
(塙)そうですね。
(咳き込む声)どうなってんの?お母さんかなりきいちゃったみたいです。
いやおいしいですね。
ひ弱ですね。
「ひ弱やね〜」って言われちゃった。
うまい!でもおいしい。
いやホントおいしいから。
あっ!おいしそうな…。
(塙)この人この人を探してるんですけど。
(井森)このご主人見たことあります?まっすぐ行ったハギワラさんってということで教えていただいた魚屋さんへ。
あれ?このお店の方ですか?ご主人。
向こうにある?あっそうなんですか?そこにいらっしゃる?アーケードを抜け路地を進んでいくと…。
ちょっといた!いたいたいた!ちょっとこれ…のれんこうやってあげましょうか。
(塙)完全にあの人だ。
(3人)こんにちは。
いらっしゃいませ。
(井森)ああご主人だ!
(井森)探しましたよ。
(塙)探しましたよご主人。
(塙)もう完全にこのね。
(井森)完全に。
(土屋)そうでしょう。
(塙)炊飯器あるしねそこにね。
今日はどういうねお食事がいただけるのかと思って。
ここはですねこちらは魚屋さん直営の食事処。
毎朝仕入れたばかりのとびきり新鮮な魚を使用した日替わり定食の他地元で受け継がれる伝統の魚料理も提供しています。
お待たせしました。
うわぁうまそう!おいしそうですよこれは。
うわっおいしそう!小倉の郷土料理サバのぬか炊き。
気になるそのお味は?すごいやわらかい。
あっ!思ったほどしょっぱくないしおいしい。
最後ピリッとくるのがいいですね。
ここらへんの特徴でなので最後ピリッと…。
うんうまか〜!アハハッ!思ったより声高くないですか?かわいらしくないですか?ご主人が。
言われます。
何歳ですか?お若いですね。
40くらいですか?って言われるんですけど実際…。
53年の何月ですか?10月。
1個下か。
えっ!?10月僕と一緒ですよ。
イヤだ10月いやそこはいいです。
歳です今の。
今いちばん大事なの歳。
美幸疎外感でました。
ギャグじゃないよ!小倉の郷土料理を堪能しました。
さて移動中の車内では地方の商店街の話に…。
行くことはないんですかね。
商店街ねどこだろう…。
塙と土屋ですよ。
群馬の話してたからね栃木の人かと…。
お隣でしょみたいな?
今週の1台はPRIUS1.8Sグレードです。
優れた環境性能と走りの喜びを高次元で両立したハイブリッドカー。
外観は空力から導かれた伸びやかなエアロフォルム。
人間工学に基づいたゆとりの室内空間に運転席は目で確認するディスプレーゾーンと手で操作するコマンドゾーンを明快に分けスムーズな運転操作が可能です。
エンジンは優れた低燃費に加え優れた加速フィーリングを実現。
ハイブリッドならではの静粛性も魅力です。
さあPRIUSに乗って今日は福岡をドライブ
さあ続いての商店街は?これ井森さん。
こことかちょっと気になりますけどね。
何だろう「元祖肉」?鶏とか有名でしょ。
九州ってやっぱり鶏おいしいですからね。
あんまりなんか牛とかっていうイメージないもんね。
牛とか豚とかって…。
イメージない。
向かったのは九州最大の都市福岡市の中心部に位置する繁華街。
その一角にある上川端商店街は…。
なかには博多ならではの商品を扱うお店も。
こちらで店頭に並ぶのは伝統芸能博多にわかをイメージしたキャップ。
早速商店街を歩く3人。
全長400m?そんなにあるんすか。
うわっすごいよね400mって。
長いですよね。
広くていいですねここの商店街。
ちょっとなんか近代的な感じもするしね。
ここなんかちょっと趣のあるね。
おぉ〜。
えっ!?何これ?すごい!すごいねこれ。
何だろうこれ?山笠って書いてあるそこに。
こんな大きいんですね。
ねぇ!よくでもテレビ見てたらやりますよね。
商店街の中には博多を代表する祭り櫛田神社の飾り山笠も展示されています。
続いては…。
でもちょっとこっち来ると意外といろいろあるもんだね。
なんか名物なのかな?有名なのかな?うわこのお餅とか入ってる…。
ホントだ!これおいしそうじゃない?おいしそう!行きますか。
もう行かない?行っちゃおう!中洲ぜんざい。
私だってジャンプしちゃったよ。
こんにちは。
はいこんにちは。
あぁ〜においがまたすごくいいね。
中洲ぜんざいって有名なんですか?一応。
ぜんざい専門店です。
いやいやホントね。
櫛田神社の参道沿いにあるぜんざいのお店。
専門店らしくお餅は注文を受けてから焼くというこだわりよう。
いやぁこれは期待できそう。
お待たせしました。
うわぁ!おいしそう!すごいおいしそうなぜんざい。
小豆がたっぷり入った自慢のぜんざい。
こちらでは男性のお客さんが飲んだあとのシメに食べにくることも多いそうです。
早速いただいてみましょう。
香ばしいのがおいしいし。
このお餅がね。
お餅をこんがり焼いてる…。
あと甘さがちょうどいい。
ありがとうございます。
ちょっとお母さん。
そういうことです。
今ねぐいっと食い込み加減でね…。
全部言ってくれました。
私みたい…。
ありがとうございます。
このお茶碗にほとんど小豆ばっかなのよ。
こんなに入れるかってくらい。
そうですね。
小豆の入れ方よ…。
お店の人が言うならわかるけどよけいなお世話ですけどね。
それでは写真のお店を探しましょう。
こういうことですよね。
赤いやつが右ですもんね。
こっち側にあるってことですかね。
おそらくね。
ライバルじゃないの?絶対ここお肉なんか…。
いやどうですかね。
ちょっと聞いてみましょうか。
これもおいしそうだな!ここなんですけど…。
ここどこかわかりますか?はい。
こっちですか。
ずっと笑ってるからね。
鼻毛出てたら言ってあげてくださいね。
ハエとまってます?とまってないよね。
とうりゃんせって書いてますよ。
全部書いてある。
全部とうりゃんせ。
ほらそこもほら。
でも絵が一緒…。
これだ!これですね。
完全にこれだ!あった!ほらこれだ!福岡商店街巡り。
博多の商店街で写真をヒントに名物グルメを探します。
あっ!あった!ほらこれだ!こうですこう!これですよ。
こっちか。
肉!これ間違いない。
博多なのにこれここで間違いないですよね。
はい。
この店ですか。
ってことはここはうどん屋さんってことですか?実は福岡はうどん発祥の地とも言われラーメンに引けをとらない人気グルメなんです。
福岡を中心に店舗を展開しているこちらの名物うどんは?あっ!お待たせしました。
わぁ来た!うわ〜っおいしそう!いいにおいこれ!この天ぷら何ですか?こちらが一番人気の麺は厳選した国産小麦粉で打った自家製麺。
やわらかく仕上げるためにあえて茹でて冷凍してから使用します。
味の決め手となるのは醤油ざらめなどでおよそ2時間半じっくりと煮込んだ中落ちカルビ。
麺とスープに絡むようにたっぷりと盛りつけます。
そこにいりこ昆布でダシをとったスープを加えごぼう天などをトッピングして完成。
まずは麺からいただいちゃって。
うん!そんな…ガチガチに歯ごたえがあるってわけでもなく。
やわくて麺に絡むんですね。
そうですね。
なんかつるんとしてる感じ。
表面ツルツルで。
続いてはごぼう天を味わってみましょう。
うんうんうん。
あっいい食感。
最初にスープにひたひたになったやわらかくなった衣のごぼう天食べてそのあとはカリッと。
肉うまっ!甘辛くなってて。
メチャクチャやわらかくて。
しみてる。
とろけますねこれ。
皆さんが知らない博多名物。
ねホントに。
こういうことだったんですよ。
知られざる博多グルメを満喫しました。
今回は福岡市をドラぶら。
それでは可奈子’ズビュースタート!博多の中心部を走っていくとやがて那珂川沿いに出ます。
おやいくつも橋がかかってますね。
なかでも名所はこちらのであい橋。
民謡黒田節をイメージした休憩所も。
さてお腹空いたな。
どっかにいいお店ないかしら?おっ行列ができてますよ!ここにしましょう。
こちらはA4ランク以上の九州産黒毛和牛が手ごろに食べられると人気の焼き肉店。
佐賀牛のA4ランクのカルビやサーロインでこのお値段は驚き!そしてもう1つ。
激うま激安の目玉メニューが。
使用するのは佐賀牛のモモ肉。
これをじっくりと焼き上げて丼に盛りつけ特製醤油ダレをかければ完成。
お待たせしました。
ワンコインでいただけるステーキ丼は女性にも人気。
更に肉300gご飯700gの特盛も用意されています。
福岡のドラぶら!ぜひお試しあれ。
久留米はやっぱりラーメンがね。
おいしいんですよ。
井森おいしい!井森おいしい!福岡商店街巡り。
続いては…。
何だろう?何ですかね?炭火焼…。
だってこれ白地に黒い字で書いてあるともうなんか…焼き肉っぽいもんね。
福岡市から西へと走りやって来たのは福岡県第3の都市久留米市。
街いちばんの規模を誇るほとめき通り商店街へ。
ほら駅降りて。
降りたところで…。
一直線で商店街があるって感じだから…。
おいしいんですよ。
僕は結構好きなんですよ。
佐賀のラーメンに近いからね。
へ〜っ!だってもうここ…。
あっラーメン早速ありますよ。
「久留米ラーメン」って書いてあるし。
久留米ラーメン。
さっぱりしてるんですよね。
久留米は豚骨ラーメン発祥の地ともいわれるラーメンの街。
現在の久留米ラーメンの主流は白濁した豚骨スープにストレートな細麺を合わせたもの。
全国各地のラーメンに影響を与えた元祖の味を商店街でも堪能できます。
久留米名物といえばもう一つ久留米絣。
藍染めを主体とした綿織物でAさんBさんちょっと…ここわかりますか?AさんBさん。
ここわかるかな?なんか…入り口みたいなとこに六ツ門って書いてあるからそれ探せば…。
なるほど。
このアーケードの入り口ってことですね?これね。
じゃもしかしたらそこに書いてある可能性が?アーケードの外に出てみると…。
このアングルでしょ?はい。
ある。
書いてあるほら。
完璧これだ。
ここだ。
こういうことですよ。
あっ本当だ!これだ。
あっ!間違いない。
こんにちは。
こんにちは。
こちらのお店って…。
このお店で間違いないですよね?そうですねはい。
うちですね。
ちょっとその有名な焼き鳥をお願いできますか?久留米の焼き鳥は屋台で出されたのが始まり。
肉の業者が多く仕入れがしやすかったのといくつも工場が建ちお肉の需要が増えたことで昭和30年代から焼き鳥店が急増。
では自慢の焼き鳥をいただきましょう。
すみません。
ここにのせてくれるんですか?はい。
なるほど。
いいにおい!鳥皮ってあの皮ですよね?そうです鳥の首の皮になります。
首の皮ですか。
まずはこんがりおいしそうに焼けた鳥皮。
鳥皮というと皮を串に刺していくのが一般的ですがこちらでは丁寧に手で巻きつけていくのが特徴。
その分多くの鳥皮を使用しています。
その串を継ぎ足し継ぎ足し30年間使い続けているタレにつけて備長炭で焼きあげています。
あっ!めちゃうまそう。
うんうわっ!そういうふうになってんだ。
おいしい!食べさせてくださいよ。
ちょっと食べてみ食べてみ!うまい!う〜まっ!どうなってんの?これ。
食感といい香ばしさと脂といいね。
中にちゃんと本体の肉も入ってるような感じがして。
皮だけじゃなくて。
うわっ!豚バラですか。
またかわいらしくておいしそうだなこれ。
串に刺して炭で焼いたら焼き鳥みたいな。
ああなるほどね。
おっ!おいしい!豚って結構焼いたら硬くなるじゃないですか。
それがないですね。
これが薄さなんですかね?そうですね。
薄いのはこだわって刺してますね。
うん!ほらのけぞったでしょ?うまっ!豚バラだけではありません。
ゲソもまた久留米では焼き鳥のひとつ。
いやぁこれはおいしそう!うまい!うまっ!うまっこれ!うわっ!超うまいなこれ。
炭火がやっぱいいんですね。
おいしい!これはちょっと衝撃的なうまさですね。
井森美味しい!「お料理Ban!Ban!」。
福岡の商店街を満喫しました。
ルートのおさらい。
小倉名物絶品サバのぬか炊き。
ぬかどこはないけどホントの床はあるっつって。
やかましい!博多っ子に大人気。
こだわりぜんざいと激ウマ肉ごぼう天うどん。
「たまには喧嘩に負けてこい」そして久留米の市民グルメ極上焼き鳥。
久留米ラーメンブシューッ!久留米ラーメンをふき出してますよ。
2014/12/28(日) 18:00〜18:30
テレビ大阪1
ドラGO!「井森美幸&ナイツの福岡商店街巡り!」[字]
お馴染み井森美幸とナイツが、写真をヒントに商店街の絶品グルメ探し!舞台は東京を飛び出し福岡県!福岡市・北九州市・久留米市のご当地グルメを求め商店街を散策します!
詳細情報
番組内容
▽北九州の台所と呼ばれる旦過市場。北九州市民の胃袋を支える歴史ある商店街で絶品の郷土料理を堪能!
▽福岡市博多の400m続くアーケード通りに博多の名物店が並ぶ上川端商店街を散策!そこで博多祇園祭りに使われる巨大な山笠を発見!さらに名物「ぜんざい」や(秘)うどんなど博多の極上グルメも登場!
▽久留米市民の熱愛グルメ・焼き鳥に舌鼓!
ほか
出演者
【出演】井森美幸、ナイツ
【ナレーター】柳原可奈子、宮島史年
ドラGO!
極上の温泉から地元の絶品料理まで、全国各地のドライブスポットを様々な芸能人が案内するプチ旅行番組。四季折々移ろい変わる絶景スポットと最新観光情報をお届けします。
音楽
【オリジナルエンディングテーマ曲】
「ドライヴ! ドライヴ! ドライヴ!」
クレイジーケンバンド
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/drive/
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:31889(0x7C91)