いくぞニッポン!こども経済TV 2014.12.28


すご〜く頑張ってる
(一同)いらっしゃいませ!
そんな企業をちょっとこども目線で見てみたら難しい経済もまるわかり
ジバニャンだ!
こどもを中心に半径100mにあるものこそニッポンの経済を支えています。
それを…
(一同)え〜っ!?
だから
学ぶのは
その半分以上がニッポンのメーカー。
でも
アフリカのおしゃれアイテムが大ヒット。
企業のお父さんたちにも想定外だったんですこれ。
更に最高!
テレビの前のこどもたちもそして大人たちにも超超ためになっておもしろい
それがロンブー淳の…
さあ始まりました『いくぞニッポン!こども経済TV』。
テレビ東京が目指す経済番組として第四の矢となるのでしょうか?重々しいですねなんか。
そこでさまざまな経済のわかりにくいことを素朴な疑問として大人たちにぶつけるのがこちらにいる17人のこどもたちです。
よろしくお願いします。
今日の主役は皆さんですからね。
わからないことをどんどん聞いてください。
しかもさあそしてあちらにいらっしゃるのが…。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあニッポンを代表する企業の皆さんが一堂に会してるわけですけども…。
NARUTOです。
NARUTOですね。
我々バンダイナムコゲームスっていうんですけども。
バンダイナムコさん。
はい。
「NARUTO」のゲームをですね発売させていただいてまして。
なるほどそういうつながりがあるからなんですね。
この格好でそうなんですね。
今日企業を代表して来てますから。
厳しい。
(笑い声)だって未来の消費者なわけですからきちんとねわかりやすい言葉で説明していただきたいと思います。
さあちなみにですけども「こども経済TV」なので…。
僕もしぜんと使ってしまうんですけどもカタカナ英語みたいなのはこどもたち理解できませんし僕もなんだったら理解してませんから。
大丈夫ですか?
(笑い声)そしてぜひともこどもたちに経済をわかってほしいということで『ワールドビジネスサテライト』でお馴染みの大浜平太郎キャスターが解説を務めます。
よろしくお願いいたします。
大浜さんよろしくお願いします。
やっぱりわかりやすくっていうのは緊張しますね。
でもいつもねわかりやすい解説ですけども。
いやぁ緊張する。
今日は気合い入れて説明します。
遠慮しなくていいですからね。
大浜さんが言ってるからきっとわかりやすい言葉なんだろう理解しなきゃいけない質問するのやめようはやめてくださいよ。
大浜さんの言葉でも…。
もういいじゃないですか。
遠慮なく質問していただきたいと思います。
更にですねどうしてもニッポンのアニメについて語りたいということでa応pの皆さんにもお越しいただきました。
アニメ好きが集まってアニメを勝手に応援する私たち…。
a応pです!よろしくお願いします!
アニメを愛する女子がアニメを応援するというコンセプトから生まれたガールズユニット
ニッポンのアニメの魅力を伝えるため海外での活動にも積極的。
来年2月にはビートマニアシリーズの楽曲に使われるなど活動の場を広げているんです
今アニメはね日本のクールジャパンとして…。
ああじゃあ大浜さん早速ですけどお願いしますクールジャパンだけ。
えっ?わかりました?わかりました。
わっすごい!
(拍手)さあ皆さんはどうですか?家族でりんちゃん。
サイゼリヤね。
こうたろうは?ガストね。
あっいたいたいた!a応pは全員行ってんだね。
a応p行くんだ。
そうだよね大戸屋便利だもんね。
すごく便利です。
まおちゃん好きなメニューとか…。
オクラとか納豆が入っているなんとか小鉢?ばくだん小鉢。
ばくだん小鉢?ばくだん小鉢っていうの?一緒だね。
ばくだん小鉢?ちゃんと行ってますね。
大戸屋にちゃんと通ってる人ですよ。
湯気いっぱいのチキンかつ。
おいしさいっぱいの和定食はニッポン人の元気の源。
そんな手軽な定食屋さんが近所にあれば嬉しい。
お父さんのお昼ごはんの大きな味方それが大戸屋。
そんな庶民派の定食チェーンが…。
なんと今タイで人気沸騰中
成功のキーワードは
ならばタイに行くしかない。
飛行機に乗ること7時間。
着きましたタイの
驚いたのはその暑さ。
12月でも気温30℃。
やっぱり熱帯の国なんですね
庶民の胃袋を満たすのは屋台。
暑い国だけあって辛そうなものがいっぱい。
本場タイカレーだって激安
そこでニッポンのお金をタイのお金に替えます。
用意したのは1万円。
それをタイのお金バーツに両替すると…
それはタイの物の価値に関係しています
でも本当に人気なんですかね?
この近くにあるんですか?どこに?
あれ〜タイの人大戸屋のことよく知ってる。
するとバンコクのあちこちに大戸屋が!
じゃあ訪ねてみましょう大戸屋
でもあれあれ?いきなり
しかも高級な造りのお店に
お昼どきはすごい人気です
ニッポンそのまま
さて…
ニッポンの大戸屋では不動の人気を誇る
それがタイにもありました
ちょっと高いけどこれもニッポンそのまま。
って実はそうじゃないんです。
そうそうタイでは
野菜と豚肉たっぷりの
これっておいくらだと思います?
ということは大戸屋の定食1食分なんと屋台のラーメン8杯分。
ニッポンとタイでは食べ物の値段が違うんです。
ちなみに…
タイでは110円。
その差6.5杯分。
つまりタイで大戸屋は結構お高い
この店高くありません?
つまりニッポンそのままの大戸屋。
それはタイでおいしい安心ヘルシーとすごく評価されているんです。
だからお財布に厳しくたって
なかにはたまの贅沢として訪れるカップルも
ニッポンでは庶民の大戸屋がタイでは高級店。
そのため…
「ハッピーバースデートゥユー」
つまり大戸屋はタイの人にとって特別な場所になっていました
それを変えない高いまま海外で実現。
それが大戸屋成功のカギでした
すごいですね和定食ってねお父さんがお昼休みに食べるみたいなイメージがあったけど。
タイでは超高級店でしかもデートとかで使うような場所になってる。
おしゃれですね。
意外だな。
これ日本と同じ味がウケるというのはわかってたうえで行ったんですか?当初やっぱりちょっといいものを…。
という意識もあったんですけど。
ギリギリのところでうちの創業者というかトップが…。
日本でいちばん得意にしているものを出そう。
というふうに急きょ変えて日本にあるものをそのままにお出しするお店に変更させた結果というとこらへんがあって…。
変えずです。
タイの人に合わせるということではないんですね?一切してないです。
同じ味が出せないので。
なるほど。
こだわりすごいよね。
だからちょっと日本より高め…。
必然的に高めになってしまったんですけども。
特に高級店という意識はまったくないんですけど。
私がいた当時ですけども。
へぇ〜。
大戸屋って特別なお店。
はい。
まったく変えてないんだよ味を。
あれ気にならない?料理を作るのはタイの方なんですよね?だってきめ細かいじゃん。
和食って味がね。
そのあたりはどうなんですか?そのへんはうちの日本の大戸屋もそうなんですけどプロフェッショナルの料理人は厨房にはいないんですね。
調味料に関しては大戸屋独自の黒酢ソースのタレだったら黒酢ソースというものを。
作ってあるものがあるから。
はい。
あと焼くとか揚げるとか衣をつけるとかそういったこと…肉を切ったりとかそれは厨房で全部やりましょうよと。
だから問題ないんですね。
ゆうぜんだいぶ不思議がってるけど。
ほんとにタイで大戸屋の味が再現できてるのかやっぱ不思議?ね。
と思うよね。
そうはいってもね。
どうですか?とはいってもちょっと違うんじゃないかって。
それくらい自信があるってことですよね。
それくらい自信があるんだって。
いちごちゃん何か質問ありますか?なるほどタイで儲かったものはどうなるんですか?日本の大戸屋に戻ってくるんですか?知りたい。
よかったタイで使われない。
日本にちゃんと戻ってきて大戸屋グループがまたいろんなことにチャレンジできる。
めぐみちゃん。
大戸屋でありますよ。
世界にどこまで広げるかとか。
味覚値。
だから味をね味を感じる力はみんなだから給食とかおいしいと思うでしょ。
今ニューヨークにも出店をさせていただいて。
ニューヨークの反応はどうですか?ものすごい今いいです。
(一同)え〜っ!大戸屋で?はい。
ニューヨークの大戸屋はどういうスタイルなんですか?気軽に入れる感じですか?それとも高級店?どちらかというと1人?じゃあ高級店だね。
えっニューヨークの人ってそうなんですか?町で
(一同)え〜っ!日本だといくらですか?町で。
そうだよね。
150円くらいだよね。
物価ってよく聞くじゃない物価。
物価って説明できないでしょみんなは。
俺もよくわかってない。
物価を教えてもらいましょう。
大浜さんよろしくお願いします。
物価を説明するってどういう言葉を使えばこどもたちに伝わるのか。
物価って物価ってなんだと思います?
わかっているようでわからない物価の説明にスタジオも思わず
ああどうですか?
こどもたちの疑問を解決
物価を説明するってどういう言葉を使えばこどもたちに伝わるのか。
物価って物価ってなんだと思います?何かは知ってる?物価。
物価ってなんだと思います?いいよ。
モノの価値。
すばらしいそうなんですよ。
物価例えばこのジュース。
日本でいうとこのジュースが。
たとえば100円で売られてたとします。
これがところが海外に行くとはい30円くらいで売られてたりするんですね。
これ物価がちがうっていうんですよ。
なんでこんなことが起きるのか。
同じジュースなのに中身も同じジュース。
これ単純に言うと30円じゃないと売れないからなんですよ。
100円にしたら売れないから30円で売ってるんです。
なんで売れないかそれはみんなのおこづかいだったりお父さんお母さんのお給料がニッポンみたいに高くないからなんです。
これどうしてお給料の違いが出てくるかなんですけど例えば物価の安い国に働きたいっていう人がたくさんいたとしますね。
ところがこの国には人を雇うような企業が1個しかなかったとします。
そうするとどうなるかっていうと企業は安い給料でも人を雇うことができるんですよね。
例えば1か月1万円で働いてくれる人いませんかっていうとみんな仕事がないから1万円でもいいです働きます。
企業に入ってくれるんですよ。
そうすると1万円で人を雇うことができると。
こういう話がどんどんどんどん当たり前になってくと例えば他の国の企業もあの国は1万円で働いてくれる人がたくさんいるらしいよということでどんどん進出していくことになるんですよ。
企業の数が増えてくるその国でも企業が生まれてくる。
企業が生まれますね。
そうすると次何が起きるかっていうと今度は企業どうしで人の取り合いになるんですよ。
足りなくなるんだ。
うちにも来てうちにも来て。
1万円じゃもう働きたくないな。
1万5,000円くらいほしいな。
5万円くらいほしいなっていうかたちでどんどんみんなの給料が上がっていくんです。
そうすると給料が上がるとたとえばこのジュース80円にしても売れるようになるかもしれない。
確かに。
ニッポンと同じように100円にしても売れるようになるかもしれない。
そうすると物価が一緒になったねってことになるんですよ。
ああどうですか?わかったとき拍手ね。
さあ実はですねここにいる大戸屋さんとパナソニックファクトリーソリューションズさんは海外で手を組んでいる。
手を組んであることをしてるらしいんです。
大戸屋さんとパナソニックさんなんだと思いますか?なんだろう?食べものはい。
食べものを作る機械。
食べものを保存するなるほど。
さあいったいなんなのか。
その秘密は日本と同じモノを出すということをかたくなに守る材料へのこだわりにあります
魚も日本と同じところから仕入れています
しかし問題は野菜。
新鮮さが命なのでニッポンから取り寄せられません。
そこでシンガポールで…
シンガポールはアジアのなかでもとても小さな国。
国土は東京23区ほどしかありません
そのため広い畑でたくさんの野菜を作ることが難しい。
野菜のでもそこに救いの神が現れたのです
それがなんとパナソニック。
私たちの周りで使われているLED
このLEDの明かりで野菜を栽培する工場を建設したのです。
世界の家電メーカーがその技術を活かして作った室内の農場
天候に左右されず畑がなくともおいしい野菜が食べられる。
そこで
シンガポールの和定食を更においしくしています
さぁ家電で有名なパナソニックが海外で野菜を作ってたっていう話ですよ。
すごいよね。
すごい。
想像つかなかったよね。
さぁパナソニックの永留さん。
はい。
これ大戸屋さんと手を組んで…。
その時に言われたんですか?野菜を作れるような工場作れませんかって言われたんですか?日本だと安心でおいしい野菜というのは当たり前なんだと。
だけれども海外で同じものを入手しようとするとなかなか難しいと。
だから飛行機で空輸で日本から持っていってそこで使うこともあると。
そうすると当然価格が高くなりますよね。
飛行機代がのっかります。
更に飛行機プラス保存する期間というので野菜の新鮮さがなくなると。
こういう問題が海外に進出してる企業は日本食の企業はもってるんだと。
なるほど。
どこも抱えてるんですねその悩みを。
ここまでわかる?はい。
それを大戸屋さまの創業者様に問題提供いただきましてそれだったら海外にも工場ありますしお客様の近い所で作ればいいんじゃないのというところがきっかけで。
発想の転換なんでしょうね。
だったら現地で作ればいいじゃないか。
質問ありますか?パナソニックさんに。
はいなおと。
パナソニックさんは私たちも規模がまだ小さいので今は大戸屋さまだけだけど今後はわからない。
今後はレストランだけではなくてホテルがあったりいろいろありますね。
そっか。
お金がすごいかかるんじゃないか。
あ〜鋭い。
そうだよね。
いくら飛行機代かからないとはいえ。
いろんな企業さんでは部屋の中で育てるんで虫をシャットアウトできると…。
農薬を使わない。
だから…。
価格は上がるのはゆうぜんのご指摘のとおりです。
上がっちゃうのは上がっちゃうんだよ。
だけど…。
安心だし。
さぁそれでは続いては…。
ちょっとお腹が減ったなっていうときにねいいじゃないですか。
どういうインスタントラーメン食べますか?はい。
あ〜チリトマね。
シーフード味。
はいゆうせい。
世界で愛されるインスタントラーメン。
それを現地好みの味に作り上げて大ヒットを生んでいるのがエースコックなんです。
こどもたちにも大人気。
スーパーカップでおなじみのエースコック。
海外で大成功した秘密とは?
これ大戸屋と逆?
人口およそ9,000万人のベトナム。
その最も大きな都市ホーチミンは今すごい勢いで成長しているベトナムの中心地。
活気に溢れています
町角の屋台では朝食の真っ最中。
皆さんのお目当ては
肉や野菜がのって
とってもおいしいんです
そこに目をつけたのがあのエースコックでした
インスタントラーメンがこんなに…。
実はベトナムで食べられるインスタントラーメンは
1人57食というから驚きです
値段も30円弱とお手ごろな価格なんです
でもなぜそんなに食べるの?
その謎を解く鍵は一般家庭の朝食にありました
ちょうどパジャマ姿で朝食の準備中。
すると手に取ったのは…
そう屋台でフォーを食べる代わりにベトナムではカップ麺ではなく朝から袋に入ったインスタントラーメンを食べるのです
そこでエースコックはベトナム人が好む酸っぱくて辛い味を徹底研究。
日本と同じではなくあえてベトナム風に変える道を選んだのです
袋を開けてお湯を注ぐだけ。
簡単便利にベトナム風の味が楽しめる
だから
地元に合わせて味を変えるのが成功の秘訣
でも1つ日本円で…
しかし工場をのぞいて謎が解けました
工場では
現地の人が好む味つけに…
これがエースコックの成功の秘訣でした
さあエースコックさんは大戸屋と全然違って…。
それで成功してるんだってね。
真逆だよね。
でここにあるんですよ。
(一同)いいな〜。
おいしそう!ハオハオね。
ちょっといただきます。
あぁいいな。
あっうまい!
(一同)え〜!香りがもうね。
そうですよね。
これ…売ってないんですよね?
(一同)え〜。
だから食べれないんですよ。
食べたい。
食べたいです。
俺しか食べれないのよ。
(ブーイング)でもこれは味わってもらいたいくらい日本人にも合う味ですけどね。
タインさんはベトナムの方…。
私はベトナム人です。
やっぱりベトナム人の味覚に合うぞってのはチェックしたりするんですか?はいそうですね。
なんでこの味をそのままの最初のエースコックの味じゃなくて変えて勝負しようと思ったんですか?そういうことで例えば…。
あわないんですか?はい。
しょう油味とかあわないんだって。
えぇそうなんだ。
だってしょう油がそもそも違うんですもんね?そうですね。
ベトナムの主なものは…。
だから日本のしょう油とはまたまた違う…。
そうですね。
しょう油味は合わない。
でも大戸屋さんいかがですか?もう大戸屋さんとは真逆のね経営スタイルなわけですけども。
真逆ってのがいいんじゃないですかね?なるほど。
同じ系統でどこそこかに妥協点を求めていってしまうよりもぶれないっていうところが真逆でぶれない。
…日本の味にぶれない。
そういうところでは絶対…。
徹底してるからいいんじゃないか。
(一同)あ〜。
すごいよね。
さあ続いてまいりたいと思いますがちょっと松丸さんがねいなくなっちゃってんですよね。
はい淳さん。
あの…どうでしょうか?
(笑い声)どうでしょうか…。
21年ぶりに背負いました。
ちょっと訳あって。
訳があるんですか?そうなんですよ。
みんなねふだんランドセル背負ってるよね?まあランドセルといえば小学生のためのものと思われる方も多いと思うんですが実は世界のこんなところで人気になっていたんです。
今どきのランドセルは昔に比べてとってもおしゃれ。
ステッチ入りなど手が込んでいるのはもちろんカラフルでかわいいものがいっぱい!このランドセルが今
ここは大阪関西国際空港
その中のお土産売り場をのぞくと…。
ありましたありました!実は日本のランドセルは外国人のお土産として大人気なんですって
なぜランドセルに興味があるのかシンガポールから来たという家族に聞いてみました
娘のおねだりに負けたお父さん。
1万2,000円でお買い上げ。
でもランドセルに夢中なのはこどもだけではないんです
おしゃれ好きのアメリカ人やフランス人の間でかわいいかばんとして大評判。
まさに予想外のヒット
一方
これが今
しかもその人気のワケは小林製薬も予想外だったというんです。
どういうことなのかタイの首都バンコクで調査。
街の皆さんに聞いてみました
あぁクールフィーバー。
クールフィーバー?
クールフィーバー?知ってる?
タイでは
見覚えのあるものが。
なるほど。
タイではクールフィーバーという名前で売られていたんですね
買いに来た男性に出会いました
こどもが熱を出して寝込んでしまい慌てて買いに来たんだとか
具合悪そうですね
はるだけで長時間ひんやり。
日本人も最初はその便利さに驚かされました
でもタイで
お父さんが取り出したのは大人用のクールフィーバー。
風邪ひいてないのになんで?
そうタイは
日によってはなんと39℃も。
こんな日は屋台で働くお母さんも汗だくで…。
冷たいジュースだけじゃ足りな〜い
こうして首の後ろを冷やすのが皆さんお気に入りとか。
気候が変われば悩みも変わる
さあということで皆さんね…。
熱さまシートスタジオのみんなではるとすごい光景ですけども。
(笑い声)これあれだよね。
やっぱみんなおでこにはるよね。
(一同)はい。
熱が出たとき寝込んだときにおでこにはって熱をとってもらうよね。
でもタイだとあれなんだね。
首筋…。
そうなんですね。
私もちょっと首もとにタイの方と同じようにはってみました。
もう熱さまシートってよりかは松丸さんのうなじしか…。
さあ小林製薬の網盛さん。
はい。
首筋にはるって…タイで発売したときには想定外だったんですよね?当然。
そうですね。
タイでは2001年から発売してるんですが日本と同じようにお子さんの発熱対策として発売してますので私も今見てびっくりしました。
びっくりしました?はい。
私これ夏に気持いいんですよ。
これは…いいんですよね?別に。
じゃあ小林製薬に質問のある方?はいゆうぜん。
なるほどね。
クールフィーバーって何…フィーバーは分かる?そうね。
わいわいとやってるイメージ。
俺もはっきりとした意味は知らないけど。
熱?あフィーバー。
あ〜なるほど。
意味聞いてみましょう。
正解です。
熱?はい。
あの日本でも熱さまシートでで海外はクールフィーバーでフィーバーはさっき言ってたように熱なのでそうなんだ。
だから俺みたいに英語の知識ないとフゥ〜!だって思うよね?はい。
どんどん質問しましょうか。
かのんちゃん。
あ〜このシートにあるね。
確かにツブツブあるわ。
このツブツブは何なんですか?っていうふうにいってこのツブツブが入ってることでじんわりと冷たさが…。
じわじわと効いてくるような効果があります。
えこの粒だけで?はい。
メントールが入ってるのでじんわりと…はい。
大丈夫です。
大丈夫ですか?ちゃんと冷えてます?はい。
クールフィーバーしてます?クールフィーバーしてます。
忍者用のフィーバーっていうかその…これ取りゃいいんですよ。
冷やしたいときは。
そうですよね。
小林製薬さんが今後作っていきたいみたいな商品ってあるんですか?そうですね。
小林製薬はたくさん日本で今商品…。
国内だけで200ブランドくらいあるんですけど…。
代表的なものがブルーレットとか消臭元とか…。
もうみんなが知ってる…。
ブルーレットなんて使い始めたらなかなか手放せないのでそういう商品を海外でも作っていきたいな…。
そういうふうになるような商品を作っていきたいなと。
教えてもらえないんですか?はいありがとうございます。
今年ギネスで登録されまして世界…。
何ギネスなんですかそれは?何ギネス…。
トイレの上に置かれているもの?世界でいちばんトイレの上に置かれているもの?洗浄剤。
へぇ〜知らなかったわ。
どうですか。
他の企業の方が質問があれば。
あの企業にとってやっぱり先ほどのアイデアっていうのはすごい重要だと思うんですけれども…。
教えていただけますでしょうか。
はい。
当社の特徴としてはまったく関係ない部署の私みたいな人も全員がアイデアを考える1982年からやってまして。
全社員提案制度…。
どういう部署にいてもアイデアを出していい?毎月出す。
出さなきゃいけない?出さなきゃいけない。
毎月?はい。
だって。
みんなどうかな?けいと。
この熱さまシートの顔面に…。
顔面用!?あでも…俺欲しいかも。
顔ポッカポカになるときあるもんね。
はい。
おでこだけじゃなくて全部を冷やしたい?はい。
どうですか?いいんじゃないですか?はいゆうせい。
シートじゃなくて塗れるというか…クリームみたいな感じで塗れる。
もうクリームを塗るだけで冷えていく。
ちょっとなんか恥ずかしいっていう人もいると思うから。
そっか外に出るときはね。
塗るとかだったら…。
すごい!どうですか?塗るバージョン。
すごい…全然思いつかなかったです。
熱さまジェル。
企画が通ったりするとあれなんですか?別でボーナスがもらえたりするんですか?いえあの…提案するといいものにはポイントがついていって1年間で集計されるんですけど…。
優秀な人は呼ばれて…。
え〜緊張するわ。
そうなんだって。
だからけいと顔面のやつさ採用されたらおごってもらいます。
おいしいものを。
カレーでいいんだ。
カレーでいいの?さあそれでは大浜さん解説のほうお願いします。
あの小林製薬っていう会社はあったらいいなって話ありましたけどちょっとした困り事を見つけるのがすごく上手な会社なんですよね。
はい。
実際誰も気づかないものを商品にするっていうのをすごく得意な企業で例えば例えばですよこれでいいかなライバルがうわ〜っといっぱいいるところに新しい商品を出していってももうすでにやってる人が多いから競争ばっかり激しくてなかなか成功できない。
でも誰も気づいてる人がいないところにポッと入っていければライバルいないから成功しやすいですよね。
これを見つけるのがとっても上手な会社でこれを外国でもまさにやるんだって話ですよね。
はぁ〜確かにさあニッポンでは予想外のものが海外で売れ筋商品になる。
他にもこんなものがありました。
兵庫県高砂市に工場がある株式会社カネカ。
工場の広さは東京ドーム27個分
石油から人工の繊維やプラスチック製品などを作っている
この工場で作られている
実はこれが作り手も考えていなかった
アフリカで最も人口が多い1億7,000万人が住む
訪ねたのはこの国最大の都市ラゴスの郊外にある美容室。
ここで先ほどの黒くて長いものが使われているというのですが…
美容師のお姉さんたちが手にしている何やら実はこれあの人工の繊維で作った付け毛。
これを裁縫のように針と糸を使って地毛に縫い合わせていくんです
もともとアメリカで売れていた商品が風の噂でアフリカに伝わりこれが予想外の大ヒット
付け毛はかなり高額。
それでもおしゃれしたいのが女心。
風になびくヘアースタイルが夢でした。
この付け毛は彼女たちにとってまさに魔法のアイテム。
専門の雑誌が出るほどの大人気です。
今では
ここはひっきりなしに入る注文でフル稼働
ニッポンから届くこれを商品用に短く切り分け加工していくんです
アフリカの人口はおよそ11億人。
まだまだ貧しい国も多いですが今後おおいに発展し付け毛の売り上げもどんどん伸びる可能性があります
工場から出荷された付け毛は美容室だけではなく街の専門店でも売られます
買った付け毛は店の隣の青空美容室で付けてもらう。
こうしてすごい。
アフリカの女性に付け毛が大人気なんだって。
知らなかった。
知らなかったでしょこのニュース。
知らない。
だからはいこちらご覧ください。
すごい。
ツヤツヤの。
これ?きれい。
はいそうなんですこのようなパッケージになっています。
どうやって付けるの。
はい触り心地。
そうですね本物の髪…のような。
えっ何ですか?すみません。
本物の髪ではないですけど。
でもはいあの…。
あっあの…。
どうですか淳さん。
本物の髪に比べてずっしり重い感じ?はいでも見た目。
あっほんとだそうですね。
見た目は付けたら全然わからないでしょ。
ほら。
全然わかんない。
(驚きの声)
(笑い声)触りたいでしょでも。
どう?あ〜。
硬い感じ。
硬いよね重い感じで硬い感じかな。
やだ付けたくない。
みんな触りたいんだね髪の毛。
おおすげえ何かすげえ。
本物みたい。
どう?本物みたい?抜け毛…。
硬い?すごいね。
一度は長い髪を風になびかせてみたいという女性の願望を叶えたということなんですよね。
なるほどね。
では大浜さん。
はいこちらご覧いただきたいんですけど。
ニッポンの会社ってニッポンの会社ニッポン。
もともと何が強かったかっていうと安くてとっても良いモノ。
これをニッポンで例えば作ってこれを世界中に売っていくってのがすごく得意だったんですね。
これで経済どんどんどんどん成長したんです。
ところが最近は中国だったり韓国だったり同じように安くて良いモノ作る国ってのがどんどん出てきたんですよ。
むしろニッポンよりも安く作れちゃう。
そうすると今度ニッポンどうしようかなってことになってきて今は何やってるかっていうとじゃあいろんな国にそれぞれ人が出ていってみんなに一斉に売れる商品じゃなくてこの国だけで売れる商品とかこの国だけで売れる商品をなんとか作ろうってことを始めてるんですよね。
まさにだから現地に行ってそこのニーズっていうんだけどみんなが何を望んでるのかを調査してだからお父さんお母さんの出張っていうのはこれからもしかしたら増えるかもしれない。
海外に直接行ってみんながもしかしたら海外に一緒に住んでそこで一緒に暮らすってこともあるかもしれないですね。
みんな海外で働くとしたらどこの国で働きたい?アメリカはい。
アメリカなんで?ディズニーつええな。
アメリカに行ってもそんなにミッキーに会えないよ。
他には?中国なんで?なるほどそれはあるね。
それでは次のテーマにまいりましょう。
さあみんなはう〜ん。
何見てる?『ドラえもん』はい。
ん?『ちはやふる』。
『ちはやふる』はい。
「ガンダム」他には?「たまごっち」はい他には?『ドラゴンボール』『ワンピース』。
(笑い声)テレビ東京ですから。
え〜!「NARUTO」見てない?マジで。
ちょっと…。
a応pはね「NARUTO」見てんだろうけど。
いまやクールジャパンの代表格ともいえるニッポンのアニメ。
それを海外に売り出すにはすごい戦略があったんです。
今年大ヒットしたアニメといえば…
ニャ〜ジ〜バニャン。
去年7月に発売されたニンテンドー3DSのゲームソフトを中心に今年1月から始まったアニメやキャラクターのおもちゃがこどもたちに大人気
出てこいジバニャン。
大人も巻き込むその熱狂ぶりはニュースで取り上げられるほど
妖怪メダルの売り上げ枚数はなんとニッポンの人口より多い…
定価3200円の妖怪ウォッチは250万個が完売。
国内の妖怪旋風はまだまだ吹き荒れそう。
更にお隣韓国では早くもアニメ放送がスタート
そのチャンネルでは過去最高の人気作になっているといいます。
このように人気のアニメやゲームからおもちゃや映画が生まれ更にそれらがいろんな国で売られたくさんのお金を生み出していく。
そこにはどんな経済の仕組みがあるのでしょう?
すでに全世界で大ヒットしている『NARUTO』を例にみんなで一緒に考えてみましょう
今年の11月『週刊少年ジャンプ』での15年間の連載が完結した人気漫画『NARUTO』
35以上の国と地域で訳されています
この量の単行本を積み上げるとその高さは
海外では『ドラゴンボール』や『ワンピース』よりも人気。
コスプレまでする熱いファンも
俺が止めるしかねえ多重影分身の術。
いくぜ。
今ではニッポンで放送された1時間以内にはネットで字幕つきの映像が世界に配信されています
更にゲームは…
漫画やアニメを原作におもちゃにゲームにと広がっていくニッポンのキャラクタービジネス。
ちなみに日本動画協会の調べによるとこのアニメ市場なんと国内だけでも…
こんなふうにこどもの好きなものから始まったものがニッポンの経済を支える大切な仕事になっているんです
なるほどこれa応pはもうねやっぱり。
私たちも実際海外に行ってその現状見てきました。
見てきました。
どこに?フランスとか?あそんなに。
どんな感じなの?俺は海外でアニメがその認められてるっていうのはニュースで見るけど実際どのくらい認知されてるのとかってねちょっとわからないんですよ。
コスプレをしている人が。
NARUTOのコスプレが?はい。
とにかく多かったですね。
あとみんな日本語がペラペラで何でそれを日本語がしゃべれるのかっていうとアニメの「NARUTO」を見てるから日本語がしゃべれるんですよ。
でコスプレもやっぱナルトが多いんだ?そうです圧倒的に多かったです。
多重影分身1人が使ってるんじゃなくて?ほんとにもう講元さんみたいな方がいっぱいいるんですよ。
へぇ〜それくらい認知されてるってことだよね。
そうなんです。
大人気でしたね。
大人気だ。
さあ今年『妖怪ウォッチ』ってもう買えないくらいの大人気でね。
大人気なんですよね。
うちの甥っ子も欲しいからあの俺のねその…。
ツテとか俺のコネクションも難しいな俺の力を使って入手できないの?おじちゃんってきたんですけどまったく手に入んないですよ。
だって私たちも買えない。
テレビ東京の方も手に入んないんでしょ?ダメです。
はいそうなんですよ。
ちなみに『妖怪ウォッチ』のグッズを何か持ってるっていう人。
おぉ。
あれでも意外と少ないな俺全員かなと思ってたけど。
妖怪ウォッチ持ってんの?時計持ってる?カセットゲーム。
シールとか。
シールね。
プラモデル。
プラモデルもあんの。
あります。
妖怪ウォッチを持ってる人は?a応pしかいないんだ。
(笑い声)みんな持ってないんだ。
でも手に入んないでしょ?はい私も苦労しましたよ。
ほんとに並んでも手に入んないんだもんね。
さあナルトの格好をしてるバンダイナムコの講元さん。
はい。
これアニメをゲーム化して世界で売るっていうのはどこが大変なんですか?海外に売るっていうところで言うとまあ日本とですね海外で言うとお客さんが欲しいものここが好きだっていうところがやっぱ反応が違うんですね。
あ〜。
そこをうまく調整して合わせて出すってのが結構大変かなと思ってます。
じゃその国その国に行ってスタッフを派遣してスタッフを送り込んでそこで調整するわけですか?だったりあと私がこの格好をして行ったりとか。
その格好はほんとにその格好で行くんですか?仕事に支障は出ない?支障は…。
仕事に影響は出ないんですか?影響は大丈夫です。
影響出ない。
やっぱこの格好をしているとオーディスイズナルトっていってですね結構反応がすごくいいんですよ。
むしろそっちのほうがスムーズに。
スムーズにはい。
例えば国ごとにゲームの趣向好き嫌いで言うとどういう特徴があるんですか?中国なんてまた違うんですか?あのほんとにわかりやすいのがえ〜まあ北米欧州北米欧州。
北米欧州アメリカとかですねヨーロッパのほうだと皆さんお客さん…。
あ〜。
友達どうしでお〜やった!って勝ったり負けたりするのが好きなんです。
ただ…。
っていうほうが好きなお客さんが多い。
なるほど。
なのでゲームの中に1つのゲームの中にどっちをこう強く入れるかっていうところで調整するのが我々がいつも考えるところです。
戦いをメーンにするゲームもあればその育成をメーンにするゲームもある。
あると。
なんか聞いてみたいなと思うことある方?いいよはい。
ねねむちゃん。
ねねむちゃん。
そっか放送したらもうすぐにグッズになってるからそれはなんでか?これなんでですか?あのゲーム以外にもですね確かに文房具ですとかフィギュアですとかいろいろな商品がもうほんとアニメと同時に出るんですけども。
それはですねアニメを作る前の段階でもうすでにいろいろなメーカーさんとかが入って一緒にそのアニメを作っているのであのほぼアニメと同時に出たりですとかすごいスピーディーに出すことができているんです。
だからアニメがまだ流行るかどうかわかんない段階でこれはヒットするだろうと思ってもう見越して作るってことですか?そうですねはい。
そうなんだって。
でも賭けだよねさあそれでは。
このニッポンのアニメなんで強いのかって改めて見ておきましょうか。
先ほどもお話にあったんですけれども昔はですね我々こどものころというのは最初にまあ大概原作のマンガでおもしろいのがあってこのマンガおもしろいなって思ってるといつの間にかじゃあテレビでアニメにしてみよう。
テレビアニメが始まってでこのアニメがヒットすると映画が始まって映画もヒットするとじゃあゲームにしてみようってことでゲームも始まってでグッズがあったりとかそれから音楽が出てきたりってそれぞれこうやってバラバラに仕事商売してたんですよね。
でもねこれあまりにバラバラだと効率があまりよくないということで最初からピザ作るみたいにですね。
こういう具材を全部入れたピザを最初っからもう作っちゃいましょうという作戦にあるときから変わったんですね。
これ当然海外に売るときにもドンともういろんなメニューがある状態で売られますからみんな買いやすいテレビでアニメ見ててあっと思ったらゲームも買えるしって。
この仕組みがニッポンは非常に強いですよね。
はい。
なるほどね。
すげえわかりやすいね。
わかりやすい。
実はねアニメって国と国が仲良くなるためにすごく重要だっていうことを最近すごく言われてるんですよ例えば今ニッポンと中国ってあんまり仲が良くないって言われてますよね。
政治家の皆さんがトップが例えば総理大臣が会いに行ってようやく握手できたとか。
そういうのがニュースになってるんですけど。
いきなり政治が出てってもなかなかねお互いわがままだと思い合ってるところがあるから仲よくなりづらいんですよ。
でよく言うのは順番があるんだと。
最初はね文化からお互いに仲よくなりましょう。
これはもうアニメってのはまさに文化ですよね。
そうすると例えば中国の人外国の人もニッポンのアニメおもしろいなと。
ニッポンいい国なのかもしれないな好きになってくれる。
でその次に来るのが経済っていわれてます。
なるほど。
これはニッポンのアニメも文化もおもしろいからじゃあ買ってみようねでニッポンも中国のものいいものあるじゃない安くてって買ってみよう。
お互いの経済的な関係が強くなる。
で最後に政治が出てくると実は国と国っていうのはすごく仲よくなりやすいんだよってこといわれてるんですよだから世界中の人がニッポンのアニメとかゲーム好きになってくれるっていうのは実はとっても大事。
これがジャパンクールっていわれてたのがクールジャパン。
まさにこれ笑ったな。
(笑い声)クールジャパンっていうのはまさにこれなんですよね。
だから今国をあげてやるぞっていってるんですよね。
なるほど。
はい。
これあのまず政治からいくんじゃなくて文化から海外とつながるっていうの理解できましたか?はい。
ねえ。
淳のツッコミにたじたじ
a応pは大戸屋に全員が行ってますけどもあの何か大戸屋さんに作ってほしいメニューとか。
え〜何がいいかな?アニメとコラボとかしたら…。
「NARUTO」とコラボとかしたらどうですか?バンナムさんと大戸屋のコラボですか?コラボしてでアニメに出てきたあの食べものをリアルに大戸屋さんに再現していただいたら。
「NARUTO」の世界で出てくるようなものが。
一楽のラーメンとか。
そうやってほしい。
一楽っていう。
一楽のラーメンねナルトが好きなラーメンね。
大戸屋さんってラーメンやられるんですか?過去にはやったことはありますけど。
あんまりうまくいったこと…。
じゃあやりましょう。
バンダイナムコとコラボする?いや全然うちは何もないので…。
(笑い声)ということで皆さん本日はありがとうございました。
2014/12/28(日) 16:00〜17:15
テレビ大阪1
いくぞニッポン!こども経済TV[字]

世界に羽ばたくニッポン企業のすごさを、子ども達に知って欲しい!!司会の田村淳をはじめとする大人達は、子ども達にわかるよう伝えることはできるのか!?

詳細情報
番組内容
【MC】田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
【解説】大濱平太郎
【進行】松丸友紀(テレビ東京アナウンサー)
【ゲスト】A応P(アニメ応援プロジェクト)
【企業の方々】大戸屋、エースコック、小林製薬、パナソニックファクトリーソリューションズ、バンダイナムコ(※50音順)
出演者
「大戸屋」「エースコック」「小林製薬」「パナソニック」「バンダイナムコ」…ニッポンを代表する企業は、なぜ海外で大人気なのか?スタジオにはそれら企業の最前線で働く方々が集結!「世界進出の秘密」を子ども達にわかりやすく説明することに挑む!難しい専門用語一切禁止!経済が苦手な大人も楽しめる「前代未聞!子どものための経済番組!」
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/official/kodomo_keizai/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:31885(0x7C8D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: