NHKとっておきサンデー増刊号〜2014年末スペシャル〜 2014.12.28


生字幕放送でお伝えします≫こんにちは。
≫皆さんとNHKをつなぐ「とっておきサンデー」。
森山春香です。
≫棚橋麻衣です。
≫矢野竜司です。
≫今年最後の放送になりました。
≫あっという間でしたね。
≫本当に早いですね。
≫今日は「2014年末スペシャル」。
このあとは「もう一度見たい!2014」。
ことし2月に放送し多くの再放送希望を頂いたNHKスペシャル「羽生結弦金メダルへの道」をアンコール放送。
11時ごろからは「マッサン」のこの2人が登場!「とっておきサンデー」をご覧の皆さん
(2人)こんにちは。
きょうは「マッサン」を大特集。
撮影中のエピソードや今後の見どころをたっぷりご紹介します!
(2人)お楽しみに!11時22分ごろからはとっておきチェック!総合、Eテレ、BSの年末年始おすすめ番組をはらはら、ドキドキ、もぐもぐなどのキーワードでご紹介します。
さらに、来年の大河ドラマ「花燃ゆ」とその関連番組も合わせてどーもくんと一緒にたっぷりご案内します。
≫ではまず最初のコーナー。
「もう一度見たい!2014」です。
今年、NHKで放送された数多くの番組の中で再放送希望の多かった番組を1本丸ごとアンコール放送します。
その番組がこちらNHKスペシャル「羽生結弦金メダルへの道」です。
今年ソチオリンピックで羽生選手が金メダルを獲得した僅か2日後にこの番組、放送して大変大きな反響をいただきました。
≫オリンピックの日本人初の金メダルの瞬間は本当にうれしかったです。
≫そして、先日のグランプリファイナルでも日本男子初の大会2連覇。
そして昨日、行われた全日本選手権でも3連覇を果たしました。
≫まさに今年の顔といってもいいんじゃないでしょうかね羽生選手。
このあと、お送りする「羽生結弦金メダルへの道」は早くからソチオリンピックを見据えて世界を制する鍵となった4回転ジャンプに取り組む羽生選手に密着。
勝利へのシナリオを描いた45分のドキュメンタリー番組です。
では、ご覧ください。
(実況)羽生結弦初めてのオリンピック。
ソチのリンクに舞った19歳。
(実況)降りた!
(解説)完璧ですね。
誰よりも美しいジャンプで世界を魅了した。
(拍手と歓声)
(実況)強い。
強さを見せつけました。
(場内アナウンス)オリンピックチャンピオンユヅル・ハニュウ!羽生結弦。
フィギュアスケート男子で日本初の金メダルをもたらした。
(アナウンサー)自らの夢そして日本男子フィギュアの夢をかなえる金メダルです。
戦いを終えてインタビューに応じた羽生。
語ったのはし烈なメダル争いの中で感じ続けていた重圧だった。
(羽生)とても緊張してましたしもうどの試合とも比べ物になんないぐらい初めての試合じゃないかっていうぐらい緊張して。
多分これやったら勝てないとかこうなったら駄目だとかって。
結局マイナスの思考にちょっとずつ考えていたんだと思います。
(解説)4回転のトーループ。
4回転のトーループ。
かつてないハイレベルな戦いとなったフィギュア男子。
トップ選手のほとんどが大技4回転ジャンプに挑んできた。
しかし羽生はフリー最初の4回転で転倒。
(解説)4回転サルコー。
転倒ですね。
誰もが金メダルの夢はついえたかと思った。
しかしコーチのオーサーはその失敗をも想定し金メダルへのシナリオを作っていた。
最初のジャンプでミスをする事はよくあります。
それでも後半挽回できると信じていました。
失敗を乗り越えつかんだ金メダル。
羽生結弦の知られざる戦いに密着した。
(歓声)7日に開幕したソチオリンピック。
(花火の音と歓声)羽生の戦いはその前日から始まっていた。
臨んだのは今大会からの新種目フィギュアスケートの団体戦。
10か国が出場。
男子シングルの有力選手が顔をそろえ個人戦のメダルを占う前哨戦となった。
♪〜
(解説)4回転のトーループ。
4回転ジャンプを跳んだのは10人のうち7人。
♪〜
(拍手と歓声)最も会場を沸かせたのが地元ロシアの皇帝プルシェンコ。
♪〜
(解説)4回転のトーループトリプルトーループ。
(実況)完璧に決めました。
4回転を武器にこれまでオリンピックで金メダルを含む3つのメダルを取っている。
♪〜
(拍手と歓声)それを上回ったのがずっとプルシェンコに憧れてきた羽生だった。
♪〜
(拍手と歓声)4回転を完璧に成功。
♪〜3回転のコンビネーションなどほかのジャンプも全て決めてみせた。
♪〜
(拍手と歓声)
(実況)出ました97.98!うなずきました。
プルシェンコを6点以上も上回る最高得点97.98をたたき出した。
(実況)日本がトップに立ちました。
非常に高い評価を得た事になります。
どのスケーターもすばらしい演技をしていてすばらしい得点を出していたのでこのプレシャーの中で頑張って点数を出さなきゃっていう思いもありました。
シングルの方が多分緊張すると思うんですけれどもでもその中でもやりきれるんじゃないかなという思いも出てきました。
地元ロシアの新聞。
プルシェンコと並んで羽生を大きく取り上げた。
(拍手と歓声)オリンピックで得た歓声。
それは羽生が小さい頃から目指してきたものだった。
10歳の羽生。
このころプルシェンコの髪形をまねていた。
この時既に2回転半のダブルアクセルをマスターし将来を期待される存在だった。
4回転ジャンプに取り組み始めたのは高校1年の時。
既に4年後のソチオリンピックを見据えていた。
あ〜もう!一日60本。
足への負担が大きい4回転としては驚異的な練習量だ。
4回転にこだわったのはこの年行われたバンクーバーオリンピックでのある光景が目に焼き付いていたからだ。
前回のバンクーバー大会。
この大舞台でフィギュア男子が4回転時代に入るきっかけとなる出来事が起きた。
ロシアのプルシェンコ。
この大会にオリンピック2連覇を懸けていた。
♪〜
(解説)4回転トーループトリプルトーループ。
(実況)決めた!2回の4回転ジャンプを完璧に成功させる。
しかし金メダルを取ったのはアメリカのライサチェック。
4回転を一回も跳ばなかった。
(拍手と歓声)銀メダルに終わったプルシェンコ。
表彰台に上る時ある行動に出た。
(拍手と笑い)4回転を跳ばない相手に負けた事に納得がいかなかった。
この直後ルール改正が行われた。
ジャンプの得点が大きく見直されたのだ。
4回転と3回転の主なジャンプを比較してみる。
4回転は軒並み基礎点が上がったのに対し3回転は逆に下がっているものもある。
4回転は一回のジャンプで10点を超え大きく差をつけられるため跳ぶ価値が更に増した。
世界のトップ選手はこぞって4回転を跳び始める。
(実況)4回転。
4回転のトーループ決まりました。
回転不足の時の減点も大幅に緩和。
4回転時代を大きく後押しした。
ルール改正をきっかけに一躍世界のトップに躍り出た選手がいる。
3年前の世界選手権。
前半のショートプログラムで1回。
後半のフリーでは2回。
合わせて3つの4回転ジャンプを成功させる。
合計の得点は280.98。
当時の世界最高を大幅に更新した。
この時のチャンの得点はショート93点フリー187点。
合計で280点を超えた。
フィギュアスケートの得点はジャンプなどの技術点と主に表現力を評価する演技構成点で決まる。
280点のうち演技構成点が133。
技術点はそれより多い147。
そのうち100点以上をジャンプであげた。
ルール改正が得点にどれだけ影響したのか。
バンクーバーで4回転を跳ばなかったライサチェックと比較してみる。
表現力スピンステップがきっ抗する中で最も差が出たのがジャンプ。
合計点の差23点のうち17点余りをジャンプが占める。
そのほとんどが4回転によるものだった。
私にとって4回転は跳べて当たり前のジャンプです。
ライバルは気になりません。
自分との戦いに勝てればソチで金メダルは必ず取れます。
ソチオリンピックに向け羽生は2年前カナダのトロントに拠点を移した。
4回転ジャンプに磨きをかけるためだった。
コーチはジャンプの指導に定評があるブライアン・オーサー。
あのキム・ヨナを育てた名コーチだ。
結弦は常に自分自身を厳しく客観的に見ています。
スケート選手としてとてもよい事です。
何よりスケートが好きで情熱を持っているのでハードな練習も楽しむ事ができるんです。
ソチで金メダルを取るために。
羽生は更に高度な4回転ジャンプに挑んでいた。
世界王者のチャンも跳んでいない難しいジャンプ。
一般的な4回転トーループは左足の爪先トーで氷を蹴りその反発力で跳び上がる。
一方サルコーは右足を振り上げた勢いを利用して跳ぶ。
氷を蹴り上げる力を使えない上タイミングがつかみにくくトーループほど高く跳ぶのは難しい。
このため4回回りきらないうちに着氷してしまい転倒しやすい。
昨シーズンの試合での成功率は14%。
確率を上げようと必死だった。
自分にとって4回転サルコーというものは本当に挑戦であってトーループから比べてみたら本当に比べ物にならないぐらい確率が低いものだと思っているんですけれどもそれでも自分にとってそれが自分の今のやれる最大の武器というか本当に武器になっているものだと思うのでそこは絶対外したくないなって思ってます。
確率の低い難しいジャンプにあえて挑戦したのはある秘策があったからだ。
今シーズンが始まった時の2人の自己ベストだ。
技術表現力ともにチャンが上回り合計で15点以上水をあけられていた。
しかしサルコーを入れれば技術点の上積みだけで逆転できると考えていた。
今シーズンのチャンのフリーのジャンプ構成。
まず最初に体力を使う4回転を続けて跳ぶ。
チャンが跳ぶのはいずれもトーループ。
ルール上同じ4回転を単独で繰り返す事はできないためこのうち1つを3回転との連続ジャンプにしている。
一方羽生も冒頭に4回転を2つ跳ぶのは同じだがその種類が異なるためそれぞれ単独で跳ぶ事ができる。
フリーの演技で跳ぶ事ができるジャンプは8回。
そのうち得点の高い連続ジャンプは3回までと決まっている。
羽生は4回転を2回跳んだ上に3回の連続ジャンプを跳ぶ事ができる。
更にその全てをスタミナが切れる演技後半に組み込んだ。
ここで成功すれば得点は1.1倍になるからだ。
8回のジャンプの得点を合わせると基礎点だけでも6点以上羽生が上回る。
これにジャンプの出来栄えによって更に点数が加算される。
羽生が全てのジャンプを完璧に決めれば技術点の合計は95点を超える。
4回転サルコーを跳ぶからこそ実現した高得点プログラムだ。
結弦のために最高のシナリオを書きました。
結弦ならジャッジが出来栄え点を最大限つけたくなるようなジャンプを跳び技術点を大幅に上積みできるはずです。
12月その戦略を試す機会が訪れた。
グランプリファイナルで羽生はチャンと直接対決する事になった。
こんばんは。
よろしくお願いします。
チャンはいくつかのミスはあったものの4回転は全て成功させ280.08の高得点を出した。
羽生のフリー。
チャンを上回るには180点を超す高得点が必要だった。
冒頭の4回転サルコー。
(実況)今シーズンはまだ決めていません。
転倒。
しかし4回回りきったと認められ7.5点を獲得する。
続く4回転トーループ。
(実況)決めました!得点の高くなる後半の連続ジャンプ。
(解説)トリプルアクセルトリプルトーループ。
(実況)大事な得点源見事に決めていきました。
全て完璧に決めた。
(解説)トリプルサルコー。
(実況)予定どおりのジャンプです。
(実況)出し尽くしました!やりきりました!
(実況)出ました!自己最高を大幅に更新する293.25で優勝。
(拍手と歓声)
(実況)羽生結弦!王者チャンを破ってつかんだ優勝はソチへの大きな自信となった。
頑張りました。
とりあえずホントに頑張りました。
一生懸命スケート楽しみました。
それだけでもう十分です僕は。
ありがとうございます。
(取材者)次に向けて…次に向けてはホントに強くなるしかないなっていうふうに思ってます。
まだサルコーは降りてないですしまだまだ弱い部分がいっぱいあるんでしっかり強くなります。
ジャンプの精度をもっと高めて金メダルを取りたい。
羽生はそのヒントを求めて書きためてきた練習ノートを見返していた。
まあパンクっていうやつですけど。
ああこんな事言われたなあんな事言われたなって書いていくうちにいろいろ覚えていくんですよね。
なかなか成功率が上がらない4回転サルコー。
オーサーコーチが指摘したのは回転する時の体の軸の問題だった。
羽生が見直したのは腕の使い方。
右足を振り上げると同時に右腕を締め素早く回転する。
感覚を身につけるため練習を繰り返した。
練習の合間にいつも見ていたものがある。
どうしても海外に来るとつらくなる事もたくさんあるし練習したくないなって思う事も結構あるんですけどちゃんと思い出させるきっかけみたいなものとして今こうやってますね。
羽生にとって初めてのオリンピック。
金メダルを懸けた戦いが始まった。
男子シングルは波乱の幕開けとなった。
前半のショートプログラムを前に地元ロシアのプルシェンコをアクシデントが襲ったのだ。
(歓声)
(声援)
(解説)ちょっと先ほどトリプルアクセルを跳んだ時にですね腰を押さえてから一度も動いてないんですよね。
前の日にジャンプの練習で痛めた腰の状態が悪化。
演技スタート直前に棄権した。
(拍手)地元の英雄の思わぬ欠場。
会場は重苦しい空気に包まれた。
(歓声)そして日本の羽生が登場。
7日前に行われた団体戦で高得点を出し自信を持ってリンクに立った。
♪〜冒頭の4回転ジャンプ。
♪〜
(実況)降りた!
(解説)完璧ですね。
9人のジャッジのうち7人が最高の評価をつけた。
続くジャンプも次々に決めていく。
(解説)トリプルアクセル。
(実況)高い!
(歓声)
(実況)3つのジャンプ完璧です。
勢いに乗った羽生。
♪〜♪〜
(実況)コンビネーションスピン。
最後までほとんどミスのない演技を見せた。
(実況)強い!強さを見せつけました羽生結弦。
(拍手)注目の得点。
(実況)101.45!史上初めて100点を超えました!ショートプログラムの世界最高得点を更新。
この時点でトップに立った。
続いて登場したチャン。
絶対王者の意地を見せる。
冒頭4回転の連続ジャンプ。
(解説)4回転のトーループトリプルトーループ。
(実況)きれいです。
見事に決めて高得点をたたき出す。
続く3回転半のトリプルアクセル。
(解説)トリプルアクセル。
着氷は乱れたがなんとかこらえた。
世界一といわれる滑らかなスケーティング。
♪〜高い表現力をアピールした。
(拍手と歓声)
(実況)さすがはカナダパトリック・チャン。
(実況)97.52。
ショートを終え羽生に次ぐ2位につけた。
羽生とチャンのショートの得点だ。
全てのジャンプを決めた羽生が技術点ではリードしたが主に表現力を表す演技構成点ではチャンが上回った。
合計の得点差は3.93だった。
世界最高得点を出し高まる金メダルへの期待。
しかし羽生自身に余裕はなかった。
ぱっと見101点と97って言われると割と離れてるように見えて全然離れてないので僕にとってはそんなに差は感じてなかったです。
僕は金メダルを考えないようにしてた。
考えないようにしてたイコール考えてるですよね。
羽生が不安を抱いていたのがフリーの冒頭で跳ぶ4回転サルコーだった。
今シーズン5試合で試み成功は1回だけ。
チャンに勝つために取り組んできたサルコーは安定していなかった。
しかしオーサーコーチの考えは違っていた。
4回転サルコーを成功させる事よりもプログラムに入れる事に意味があると考えていたのだ。
トーループとサルコーという2種類の4回転を跳ぶ事で得点が1.1倍になる後半に難度の高い連続ジャンプを3つ跳ぶジャンプ構成。
仮にサルコーを失敗しても後半のジャンプで十分取り返せると考えていた。
私はフィギュアスケートで起こりうるあらゆる状況を想定しています。
もちろん最初のジャンプでミスする事はあります。
しかしこのプログラムではポイントを稼げる演技要素を後半にたくさん入れているので前半の失敗を補える設計になっているのです。
決戦のフリー。
♪〜羽生の演技は21番目。
チャンはその直後に滑る。
本番直前の6分間の練習。
羽生は経験した事のない強い不安に襲われた。
体は動かなかったですしむしろ6分間をする事によって焦りと不安が出てきたっていう感じです。
不安を抱えたまま演技が始まった。
♪〜冒頭の4回転サルコー。
(解説)4回転サルコーで転倒ですね。
3点減点されたが4回回ったと認められ7.5点を獲得。
続く4回転のトーループ。
(解説)4回転のトーループ。
きれいに決めました。
(実況)決めた!しかしこのあと想定外の事態が起きる。
(解説)トリプルフリップでステップアウト。
ふだんミスする事のない3回転でバランスを崩して手を着き1.9の減点。
それでもオーサーコーチは落ち着いていた。
得点が1.1倍になる後半連続ジャンプを確実に決めれば必ず巻き返せると考えていた。
後半最初の連続ジャンプ。
(解説)トリプルアクセルトリプルトーループ。
(実況)ここは見事。
きれいに決め2.43の加点。
続く連続ジャンプも決めた。
♪〜
(拍手と歓声)後半踏みとどまった羽生。
(実況)178.64。
280.09。
金メダルへの望みをつないだ。
続いてリンクに立ったチャン。
♪〜冒頭。
(解説)4回転のトーループトリプルトーループ。
(実況)4回転3回転!基礎点の高い4回転の連続ジャンプ。
全てのジャッジから最高の評価を受けた。
しかしオリンピックの魔物がチャンにも襲いかかる。
(解説)4回転のトーループ。
(解説)トリプルアクセルでステップアウト。
精彩を欠いたまま演技を終えた。
(実況)羽生かチャンか。
178.10。
パトリック・チャンはトータルで羽生を上回る事はできません。
オーマイゴッド!オーマイゴッド!結果はオーサーコーチが思い描いたとおりとなった。
2人のジャンプの得点を比較してみる。
4回転サルコーを失敗した前半羽生はチャンに8点以上の差をつけられていた。
しかし後半は2つの連続ジャンプを成功させ逆に13点以上チャンを上回り逆転。
4回転サルコーを演技に組み入れる事でたとえ失敗しても後半巻き返す戦略が勝利を引き寄せた。
やはりフリーでできなかった悔しさっていうのはすごくあります。
やっぱりこうやって思い返してみるとベストな演技じゃないかもしれないんですけども全力は尽くしたなというふうには思います。
(場内アナウンス)ユヅル・ハニュウ!重圧に打ち勝ち金メダルをつかんだ羽生。
ある人からメッセージが届いていた。
小さい頃から憧れてきたプルシェンコがツイッターでこうつぶやいていた。
「金メダルおめでとう」。
プルシェンコはソチオリンピックを最後に引退を表明。
4回転時代の先駆者プルシェンコから新たな王者羽生へフィギュアスケート男子の主役が引き継がれた。
僕がプルシェンコ選手に憧れて始めたように僕はまだなりきれてないですけれどもやっぱりプルシェンコ選手みたいなそういう強いスケーターになりたいなって僕は思ってますね。
まだ19歳っていうまだまだ未熟な…未熟な人間でホントに何か…何もできる事がないんですけれどもそれでもやっぱり今できる事っていうのはやっぱり全力でスケートに向き合っていってこうやってオリンピックチャンピオンにならせて頂いたんですけれどもそれでもどんな試合でも全力でやっぱり大好きなスケートをやらせて頂いているんでそういう気持ちを忘れずにとにかく一生懸命やっていきたいなと思ってますね。
羽生結弦19歳。
次のオリンピックで最高の演技を。
更なる進化を目指す戦いは続く。
≫NHKスペシャル「羽生結弦金メダルへの道」をご覧いただきました。
引き続き「とっておきサンデー年末スペシャル」をお送りします。
このあと11時54分までおつきあいください。
≫それでは番組に寄せられた声ご紹介していきます。
60代の女性の方からです。
きゃしゃな少年だった羽生選手が心身ともに成長した姿に感動しました。
これからもメダルの重圧を背負いすぎることなく持ち前の向上心で真のアスリートとして成長し続けてほしいです。
≫そしてもう1通60代の男性の方から。
羽生選手の揺るがない向上心に感銘を受けました。
またジャンプにもいろいろな種類があり演技の構成によって勝敗が分かれるというコーチの戦略も分かりやすい内容でした。
努力する姿ですとか、負けん気芯の強さというのは男から見ていても格好いいなと思いますね。
≫ここでこのほかの番組でどんな番組が再放送の希望が多かったんでしょうか。
ランキングにしてみました。
≫こちらをご覧ください。
こちらはNHKネットクラブの「再放送ウオッチ!」にこの1年で登録のあった番組ベスト10です。
NHKスペシャル「羽生結弦金メダルへの道」は10位にランキングされていますね。
「再放送ウオッチ!」とはネットクラブの会員がもう一度見たい番組を登録しておくと再放送があるときに知らせてくれるサービスなんです。
つまり、再放送の希望が多い番組のベスト10ということになります。
1位は今年の元日に放送しました「シリーズ遷宮」の「第1回伊勢神宮」です。
≫そして4位には「出雲大社」。
そして8位に「二つの遷宮」がランキングされています。
20年に一度、60年に一度の遷宮に関心が高まったりですとか最近のパワースポットブームというのも影響があるんでしょうね。
≫この「伊勢神宮」の制作にあたった池田由紀ディレクターからこんなメッセージが届いています。
大きな反響をいただきありがとうございました。
なぜ1300年にもわたり伊勢神宮で遷宮が繰り返されてきたのか。
儀式は、どんな意味を持つのか。
日本という国家が誕生した時代の物語を少しでもひもときたいと思い制作しましたということです。
では再放送希望もう1つランキングをご紹介しましょう。
≫こちらはNHKふれあいセンターに寄せられた再放送希望数のベスト10です。
いい番組だったのでもう一度見たいですとか番組がよかったというのを聞いたのでぜひ見てみたいという声の数になります。
1位はドキュメンタリー番組の「君が僕の息子について教えてくれたこと」。
≫この番組は「再放送ウオッチ!」でも2位にランキングされましたよね。
≫番組は日本の自閉症の若者と外国人作家の出会いから生まれた希望の物語です。
再送希望の多かったこの番組の制作にあたったディレクターのメッセージとともにちょっとだけご覧ください。
東田直樹さん。
自閉症の彼が8年前に書いた一冊のエッセイが今、世界20か国以上で翻訳されベストセラーになっています。
英語の翻訳をしたのはアイルランド在住の作家デイビッド・ミッチェルさん。
彼にも自閉症の息子がいます。
息子をどう愛していいのか分からず途方に暮れていたミッチェルさんはこの本にずっと探していた答えを見つけました。
ミッチェルさんの訳した本は自閉症の子供をもつ世界の家族に希望のともし火をともしたのです。
そして、この春。
東田さんとミッチェルさんの対面が実現しました。
≫放送直後から大きな反響があったこの番組。
皆様の声に応えてさまざまな時間で3回再放送しています。
≫そして、この番組は今年度の文化庁芸術祭テレビ・ドキュメンタリー部門で大賞を受賞しました。
≫そしてもう1つ同時にランキングされている番組があります。
「再放送ウオッチ!」の3位そして、ふれあいセンター再放送希望数の7位。
「嵐15年目の告白」。
こちらの再放送が決定しました。
行くぞ!ハワイ!デビュー15周年を迎えた、嵐。
ハワイで行われたライブの裏側に完全密着。
さらに5人が15年間の本音を告白します。
リーダーの大野さんは日記を公開。
総合テレビ、大晦日午後3時50分から再放送。
嵐ライブ&ドキュメントinハワイ≫嵐の皆さんは「紅白歌合戦」にも白組の司会として登場しますからね。
≫今年は人気アニメ「妖怪ウォッチ」との共演も企画されているそうですよ。
≫以上「もう一度見たい!2014」でした。
わしの夢は日本でウイスキーを造ることじゃ。
私を日本に連れてって。
エリー…。
よろしくお願いします。
(早苗)外国人の嫁は絶対認めまへん。
(政志)ウイスキー造りに命をかける覚悟はあるかと聞いとるんじゃ。
(大株主)この会社やめてくれ。
(田中)夢だけは忘れるなよ。
ウイスキー造りの夢だけはな。
日本で初めての男になる。
何が何でもウイスキー造ったるどー!
(大将)やってみなはれ。
マッサンの夢叶えるためでしょ。
くー、くー、くー。
(大将)2人でメイドインジャパンの新しい時代作ったろうやないか。
おめでとう。
あっ…。
今ここでできる最高のウイスキーじゃいうもんが出来上がるまでわしゃ絶対諦めん。
(俊兄)信念まげたら男はしまいじゃ。
(大将)お前ら全員解雇クビや!≫ここからは、連続テレビ小説「マッサン」を特集します。
「とっておきサンデー」でいつもお送りしている20分のダイジェスト「マッサン一週間」は今日このあと午後2時5分からお送りします。
でも、今日のこのコーナーはご覧ください。
ちょっといつもと違ってなんだかセットが豪華でしょ?≫アンティーク調でおしゃれですよね。
緊張しないように。
今日はマッサンとエリーお二人へのインタビューや撮影現場の様子など内容たっぷりでお届けしていきます。
「マッサン」の年内の放送は昨日が最後だったんですよね。
いろいろありましたよね放送開始から。
では、ここで街の声を交えながらまずはこれまでの名場面を振り返っていきましょう。
エリー!2人の仲を家族に認めてもらえない辛さを夫婦の絆で乗り越えた感動の場面です。
わしを置いてどこにいくんね。
お母さん大事にしてください。
帰ります。
許さん!無理して日本人になんかならんでええ。
エリーはエリーのまんまでええ。
そのまんまのエリーでわしのそばにおってくれ。
この手…離すなよ。
エリーが日本の所作や言葉にひと苦労したこんなシーン。
(お経)行こう、行こう、行こう。
あっ!
(一同)あー。
ふふつかもの…ふつつかものでございますがどうぞ宜しくお願い致します。
(早苗)いかん、いかん。
掃くときは畳の目に沿って掃くんじゃ。
畳の目?目があるじゃろ目が。
どこに?腰が入っとらん。
もっと力をいれて拭かんか。
エリーにはとても厳しい早苗さんですが一生懸命なその姿につい本音がポロリと出たこんなシーンもありました。
お母さんに頂いたお金マッサンのために使いました。
ありがとうございます。
あんた…なんで外国人に生まれたんじゃ。
日本に生まれなかったんじゃ。
お母さん私は日本人にはなれない。
よく分かりました。
だけど私、マッサンに日本でウイスキー造ってほしい。
マッサンしか造れないウイスキー造り、応援したい。
だから私、マッサンと生きていきます。
うちはなあんたのお母さんとは違う。
そしてマッサンに負けないくらい熱い男たち。
父親としての2人の姿も印象的でした。
(政志)政春、久しぶりに相撲とらんか。
かかってこい。
やってみい!思い切ってやってみい!どうした?!日本で初めての男になるんじゃろうが。
わしゃ命がけでやる!世界一うまいウイスキー造っての…。
ありがとな…親父。
(大将)わてはいつも2人分夢を追いかけてるんや。
最後の最後までわてを信じてくれたお母ちゃんの分までな。
何で今まで、一度も言うてくれなかったんです?すまんかった。
お父さん。
やってみなはれ!お父さん。
アホ!男が人前で泣くもんやない。
≫本当にこう見ると名場面がたくさんあるんですが僕は中でも父と子の関係性を描いたストーリーっていうのが大好きですね。
≫私はやっぱり改めてエリーがけなげだなというのがグッとくるんですけど。
でも名場面の中にエリーの特徴でもある美しい歌声が入ってないのがあれ?って思ったんですが…。
≫歌もちゃんと登場します。
この次のVTRに登場します。
その歌に関することももちろんなんですがドラマに寄せられたたくさんの声を直接、マッサンとエリーのお二人に届けるため私が大阪局まで行ってまいりました。
今、画面でドラマ実際にお見かけしているよりも随分と雰囲気が変わられて髪型といい、服装もそうですけど今はこれで何歳くらいの役になるんですか?今は僕はちょうど46、7を…。
40代後半…。
そうですね。
で、シャーロットがエリーさんが43。
うん。
ずいぶんと月日が流れた感じがしますけれど…。
やっぱりお似合いです。
ありがとうございます。
きょうはよろしくお願いします。
お願いします。
きょうはドラマに寄せられたたくさんの声をほんとに一部なんですがお二人に届けに参りました。
さっそく読ませていただききます。
まずは息がぴったり合ったお二人へのメッセージです。
50代の女性。
うっふっふっふ。
そして50代の男性。
こんなお声を頂いたんですがお二人はお気に入りのシーンなんかもしあったら、お一人づつ教えていただきたいんですが。
そうですね、あのーやっぱり、エリーとともに一緒に食事をしてで、エリーがマッサンにILoveYouが欲しいと。
いただきます。
マッサン待って。
腹ペコじゃ言うとろうがぁ。
ILoveYou.もうええってー。
マッサンはー?机の下の足をこう…エリーがツンツンってやってILoveYouを言ってよっていう…そこはすごく、なんかこう見ていて、ほほえましい。
そのツンツンはアドリブだったんですか?いや、エリーがもう、いきなり。
ええー?!覚えてます。
すごくいいシーンでした。
ILoveYou.お〜、聞こえない!ILoveYouのこそくな言い方というかいろいろ考えて考えて振りしぼった感じでした。
ILoveYou.あははは、どうしてー。
わし、結婚してよかったエリーと。
わたしも。
わしゃ幸せ者じゃ。
エリーのためにも絶対、夢叶えるけん。
マッサンの夢、わたしの夢。
ありがと。
なんだか、改めてロマンチックなお二人という感じがすごくします。
さあ続いてシャーロットさんへのお便りです。
70代の女性から。
そして60代の男性。
ありがとうございます。
エリーさんとシャーロットさん似ているような気がするんですよね。
遠い異国から日本に来て頑張っている。
ご自身でも重なるイメージってありますか?でも、そんなシャーロットさんが頑張っているお姿玉山さんは、ほぼ毎日のようにご覧になっているわけですがどんなふうに毎日ご覧になってるんですか?本当にこの朝ドラのスケジュールってすごく大変なんですね。
我々でもすごく大変なのに彼女はやっぱり僕たちより本当に何倍も何十倍も大変で時間の使い方も全然違くてそういう中、本当に僕自身が辛い状況になったときでもやっぱり彼女を見ていると堂々と真っすぐ歩き続けている姿を見るとこっちが励まされるというかだから僕は彼女にそういう点ではものすごく感謝していますしやっぱり頑張っている分報われてもらいたいなっていう思いはものすごく強いです。
おー、やさしい。
すごい、本当にご夫婦みたい。
さあでは、続いては玉山さんというよりマッサンへのお便りも届いております。
40代の女性から。
そのシーンもありましたね。
世界で一番うまいウイスキー造るためじゃ。
エリーが一番先に飲んでくれるんじゃろ?そう、そうそうそう。
では40代の女性から。
僕もあの台本読んでて…そうだったんですか?はい、でもね夫婦ともに大阪での生活がああいう小さなコミュニティーの良さみたいなものが今の時代にすごく少なくなってしまっているのであとはその夫婦の関係性であったりとかそういったものを感じていただけたら嬉しいなと思いながら演じていました。
工場長になってそれからお父さんにもなってこれからのひと味違ったマッサンの顔っていうのは楽しめますよね?そうですね、あの本当に…そののち、田中社長であったり鴨居の大将であったり両親であったり、家族であったりいろんな人にいろんな夢を託されるんですね。
その中で、もう自分だけのものじゃなくっている。
ドラマの中にたびたび歌が登場します。
その歌に関するお便りです。
50代の男性。
♪「Thewateriswide,Icannotcrosso’er,」♪「ButneitherhaveIthewingstofly.」♪「埴生の宿もわが宿」♪「いのち短し恋せよ乙女」そして50代の女性。
日本の歌はどうですか?難しかったですか?どんなところが?分かんない、だけど…プライベートではどんな歌を歌うのですか?でも、ものすごいうまかったです。
ビックリしました。
どんな歌を?外国の英語の歌ですか?はい、もちろん。
ちなみに玉山さんは?僕も歌います。
何を?お聞きしていいですか?僕がすごいなって思ったのは例えば冗談をいったりジョークだったりコミュニケーションは頻繁にとられているんですか?そういうときは日本語なんですか?日本語でもすごくいろいろ僕に突っ込んできたりとかあとスタッフさんをいじったりだとか。
え、いつ覚えたのそんな日本語っていうことが多々あります。
最近の好きな日本語ありますか?たぶん僕のせいです。
ありがとうございました。
≫本当の夫婦みたいですてきですね。
≫現場がすごくいい雰囲気なんだろうなというのが伝わってきますよね。
≫本当にお二人とも気さくで大好きになりました。
失礼な質問もあったかもしれないんですけれどもありがとうございました。
≫それにしてもマッサンひげを生やして貫禄が出ていましたよね。
≫エリーもだいぶ落ち着いていましたよね。
≫雰囲気が昨日とはガラッと変わりましたよね。
物語の舞台はいよいよこれから北海道へ行きます。
雰囲気が変わるのはマッサンとエリーだけではないんですよ。
こちら、北海道に移ってからの亀山家です。
すごくリアリティーがあって小物なんかもとってもかわいいです。
よーいスタート!お邪魔した日は2月に放送される第19週のシーンを撮影していました。
マッサンと話しているこのかわいい女の子は?15歳になった養女のエマです。
成長してきれいになりましたね。
家も洋風でとても立派ですね。
では年明けからの「マッサン」少しだけご覧ください。
(大将)うまいウイスキーってなんや。
お客が何を求め人がどんな顔して飲んでるのか感じてこい。
どこいく?北海道はどうじゃろ。
北海道?営業への異動を命じられたマッサンは以前からウイスキー造りに適した土地だと思っていた北海道へ。
(熊虎)おらにはにしんがついてっからよ。
ぬははは。
ハナです。
よろしくお願いします。
あった…。
やっぱりここじゃ。
ほぉー!ハロー。
(早苗)ハロー?上手!
(笑い合う二人)年明けのマッサンはまた新しいキャラクターも増えてニューウェーブが起こる週になってます。
すごく大きな出来事が起きる週ですのでぜひ楽しみになさってください。
ありがとうございます。
≫エリーとしゃべる早苗さんにちょっと笑顔が見られましたよね。
≫新しいキャストも登場してくるようですけれども。
≫そうなんですよ。
北海道編に登場する新しいキャストはこちらです。
先ほどもチラッと出ていましたが成長したエマには優希美青さん。
森野熊虎役には風間杜夫さん。
熊虎の娘ハナには小池栄子さん。
長男・一馬に堀井新太さんです。
≫名前からして豪快な熊虎。
風間さん演じる熊虎気になりますね。
≫この個性的な顔ぶれの皆さんがマッサンとエリーに出会ってどういうふうに展開していくか楽しみですよね。
≫マッサンとエリーそしてエマの3人が北海道に行くのはまだもうちょっと先のお話なんですね。
まだまだ鴨居商店でひと波乱もふた波乱も待っているようです。
≫北海道に行く前にこれまでの物語を改めておさらいしたいなと思うんですけど。
≫そういう方にもぴったりの番組があります。
総合テレビ30日には「マッサン」前半の総集編。
そして年明け3日にはドラマ後半の見どころをご紹介します。
≫それを見て5日から再スタートする「マッサン」を見ればばっちりということですね。
≫来年もどうぞお楽しみに。
ことしも残すところ、あと4日!皆さんにとって2014年はどんな年でしたか?記憶に新しいニュース胸を熱くする出会い感動の名場面を通してことしを振り返りましょう!そして2015年はどんな年に?多彩なラインナップでお送りする新年を飾る番組をキーワードでご案内します!ドキドキしたい?ハラハラしたい?それとも、ほっこりしたい?年末年始の番組のみどころ「とっておきチェック」!一緒に紹介してくれるのはどーもくんです!≫どーも、どーも!≫ようこそ!我らがどーもくんです。
今日は4人そろってここからよろしくお願いします。
お送りしていきます。
≫どーもくん今朝もだけど今年も寒くない?≫どーも、どーも。
≫こんな寒い日は家に帰ってこたつでテレビ三昧が一番ですよ。
≫では早速年末年始にどんな番組があるのか見てみましょう。
どーもくん、お願いします。
≫どーも!≫出てきますよ、ジャーン!≫かなり大きいですね。
こうなると壮観ですね。
≫こちら、今日28日から1月4日までの番組表を準備しました。
正午から夜までの主な特集番組です。
≫森山さん側にあるのが総合テレビとEテレ。
そして、こちら側にあるのがBS1とBSプレミアムです。
≫例えば総合テレビですと1月2日こちら「世界遺産ドリームツアー!」。
それからEテレですと「NHKニューイヤーコンサート」などもラインナップされていますね。
≫そしてこちらBS1では28日、29日、30日は「プロ野球80年」というのが3日にわたって。
そして31日BSプレミアムですね。
「年越し映画マラソン」とどどんと放送いたします。
≫たくさんあるんですがまず、今年2014年を振り返る番組からご紹介しましょう。
いきますよ、VTR…。
≫スタート。
≫どーも!やったー!はははははは。
やりましたー!プロアドベンチャーレーサー田中陽希さん。
日本百名山を一筆書きで人力踏破!それは、209日間総距離7800キロに及ぶ壮大な旅でした。
日本の自然というのはすばらしすぎます。
感動の絶景や忘れられない出会い。
秘蔵映像とともに振り返る「グレートラバーズ達成スペシャル」BSプレミアム今夜7時30分です。
1つの場所に3日間ずっと居続け偶然出会う人たちを見つめる番組「ドキュメント72時間」今回はもう一度見たいとリクエストの多かった珠玉の9本を一挙放送。
番組の大ファンだというマツコさんも登場します。
みんな同じではないっていうもう当たり前のことなんだけどさらに「72時間…」の熱烈なファンが大集合!番組の魅力を語り尽くします。
♪「ありのままでー」♪「空へ風に乗ってー」Eテレ29日午後6時55分は「Rの法則ニュースWEBティーンズSP2014」。
ことし、中高生の間で流行したものとは?ひと味違うニュースハイライトを生放送でお送りします。
葛西は銀メダル!BS1、31日午後1時からは「ソチオリンピックベストセレクション」。
大活躍した日本人選手を中心に11時間にわたって振り返ります。
金メダルに輝いたフィギュアスケート羽生結弦選手。
その演技で世界が感動した浅田真央選手。
日本中が沸いた名場面を一挙放送します。
≫びっくりした!≫どーもくん。
トリプルジャンプ!≫今回の「とっておきチェック」なんですけれどもご紹介した番組にこのどーもくんのマークを貼っていきたいと思います。
では早速、最後に紹介したBS1、31日放送の「ソチオリンピックベストセレクション」にぺたっと貼りました。
≫この時間でどーもくんがどれだけ増えていくのかちょっと皆さんもお楽しみになさってください。
≫年末といえば忘れちゃいけないのがあれですよね。
≫あ、あれね。
大みそか恒例の、あれです。
≫これを見なきゃ年を越せません。
歌おう!おおみそかは。
全員参加で!≫どーもくんも応援してるんですね。
≫では31日の「第65回NHK紅白歌合戦」にもどーもくんマーク貼りました。
≫やっぱり「紅白」見て新しい年2015年を迎えたいですよね。
≫そして、来年はNHKにとっても大きな節目の年なんです。
こちらご覧ください。
≫「もっと届け、大切なこと。
公共放送進化中!放送90年」。
≫2015年は、放送90年の節目の年になるんです。
その幕開けとなる元日にお送りするのがこちらです。
ラジオ第1午前8時5分からは放送90年スペシャル「音でたどる日本の“初めて”」。
90年のアーカイブから貴重な音源をご紹介します。
さらにNHKでは最新技術を駆使して進化した番組をお届けしていきます。
皆さん、未来はどこまで予測できると思いますか。
NHKスペシャル「NEXTWORLD私たちの未来」西暦2045年にはコンピューターの性能が人間の知能を上回ると言われています。
そこのご主人、それはいけない。
進化し続けるテクノロジーの現状とそれが未来に何をもたらすのかドラマとドキュメントで5回にわたって探ります。
1月3日放送の第1回は人工知能による未来予測。
ドラマパートではその未来予測が私たちの生活の隅々まで行き渡る世界を描きます。
出勤開始、限界時刻です。
遅刻確率27%左折せずに直進しましょう。
現在、すでに人工知能の予測を活用しているところがあります。
アメリカのこちらの警察署では数年前から導入しました。
過去の通報や犯罪記録などを人工知能が分析。
その日、犯罪が起きそうな場所を予測し重点的にパトロールします。
導入前に比べ犯罪の種類によっては逮捕者数が5割も増加。
犯罪率も2割以上下がったといいます。
番組のナビゲーターを務めるのは俳優の神木隆之介さん。
どうなるんだろうっていう不安はもちろんありますけどもどちらかというとワクワクのほうが楽しいです。
NHKスペシャル「NEXTWORLD」ご覧のラインナップで30年後の未来を切り開くテクノロジーを見つめます。
どんな未来が待っているのでしょうか?≫映画で描かれていたような世界がすぐそこまできているんですね。
≫今から30年後の世界どんなふうになってるんだって楽しみですよね。
≫では、ここにも貼りましょう。
「NEXTWORLD」私たちの未来。
どーもくんマークです。
どうぞお楽しみに。
そして2015年は戦後70年の年でもあります。
そこで元日の夜は4月から始まるNHKスペシャルの大型シリーズ「戦後70年ニッポンの肖像」のプロローグをお送りします。
ぜひ、ご覧ください。
≫ここからは新年の番組をギュギュッと凝縮してご案内していきます。
≫「とっておきサンデー」のおすすめ番組をキーワードとともに見ていきましょう。
1つ目は、どきどき。
≫どーも、どーも。
未知の世界への挑戦、冒険へ誘う番組。
ドキドキがいっぱい!日本を代表する前衛芸術家の草間彌生さん。
水玉の女王と呼ばれ、世界各地で展覧会が開かれています。
その草間さんが初めて浮世絵版画に挑戦しました。
お題は、世界遺産の富士山。
版画の彫り師、すり師たち。
江戸の伝統技術を受け継ぐ精鋭たちです。
現代アートのトップランナーの草間さんと伝統を守ってきた職人たち。
創造の現場に密着しました。
どんな富士山が生まれんでしょうね。
無人飛行機の行き先は去年、突如姿を見せ成長を続けている小笠原諸島の西之島。
火山活動が活発なため近づくことを禁じられている島を無人飛行機に取り付けた4Kカメラで撮影しました。
すごい迫力ですね。
特殊な機材を駆使し低空飛行で撮影。
変動する大地が作り上げたすばらしい絶景を見つめながら日本列島の成り立ちをひもといていきます。
南米パタゴニア。
かつて、アフリカを旅立った人類の祖先がたどり着いた最果ての地です。
俳優の堤真一さんを待っていたのは息をのむ美しい絶景の数々。
本当に美しいですね。
南米最南端の地では先住民ヤーガン族の血を受け継ぐ最後の女性と出会います。
消えゆく運命に追い込まれながらも彼女が伝えたい思いとは?≫どーもくんもどきどきして。
本当にいくつになっても新しい挑戦チャレンジ、冒険って心躍りますし必要ですよね。
≫元気になりますよね。
≫では、堤さんが南米パタゴニアを旅する「ザ・プレミアム」にもこちら、ここだ。
貼りました。
旅に出たくなっちゃいますね。
≫ちょっとここで矢野君には落ち着いてもらいましてこんなときにぴったりの続いてのキーワードをご紹介しましょう。
せーの…。
≫ふむふむ。
≫どーも、どーも。
知的好奇心をくすぐる番組ふむふむがいっぱい!Eテレ1月1日午後5時30分からは「大心理学実験」。
心理学者たちが編み出してきたユニークな心理学実験をスケールアップして行います。
人はどのようなときに手抜きをするのか?どんなときなんでしょうね。
どうして他人に同調しちゃうの?同じ長さの物はどれでしょうというのが問題です。
C。
C。
C。
えっと、C。
ついつい同調しちゃいますよね。
分かりそうで分からない人の心「大心理学実験」でもっと知りましょう!Eテレ1日夜10時30分からは「スーパープレゼンテーション」新春スペシャル。
世界から注目される2人番組ナビゲーターの伊藤穰一さん。
そして山中伸弥さんの初顔合わせが実現!おもしろいんですけども僕は講演のときっていうのは思いつきでしゃべるんです。
何十人かの人が聞いてくれたとしたら全員が同じメッセージを持って帰ってほしいなと。
未来を担う2人が、えりすぐりのプレゼンテーションを紹介します。
BS1、3日と4日は「クールジャパン」新春スペシャル。
スタジオには37か国50人の日本在住外国人が集結。
日本人におなじみのマスクこれが外国人には大疑問!私たちに当たり前でも外国人にはまか不思議なことがたくさん。
集まった疑問を徹底解剖。
そこから見えてくる日本文化とは?ニッポン人の大疑問。
お楽しみに。
ドントミスイット!Eテレ、3日夜11時からは「建築は知っている〜ランドマークが見た戦後70年」時代に求められて建ちそしてまた時代に求められて壊される建物。
建築は時代を映す鏡です。
世界一の電波塔として戦後復興のシンボルとなった東京タワー。
この鉄筋が実はアメリカの戦車からできていること、ご存じですか?知りませんでした。
戦後70年の来年焼け跡から始まった日本の歩みを建築物からたどりこの国の記憶の戦後史を旅します。
≫こうやって年の初めにじっくりそして楽しく学べるという番組もいいですよね。
では、Eテレの番組にもこちら、どーもくんのうしろ。
「建築は知っている」にもどーもくんマークを貼りました。
≫まだまだ、学ぶことはいっぱいありますので来年こそ習い事始めましょうかね。
≫去年も言ってました。
三日坊主です。
≫次のキーワードいきましょうか。
≫続いてのキーワードははらはら。
≫どーも、どーも。
スリリングな展開臨場感あふれる番組はらはらがいっぱい!
(ドアをノックする音)古橋さん緊急を要します!タイムワープお願いします。
ニューロ粒子が不安定な状態での緊急ワープでタイムクラックに落ちてしまったようなんです。
総合テレビ、1月1日夜10時15分からは「タイムスクープハンタースペシャルお正月パニック!改暦大騒動」明治6年1月1日日本が近代化のために旧暦から今の歴に変わった歴史的な日。
歴を作りてぇんだ。
ひともうけしてぇんだよ。
しかし明治政府の突然の大号令に庶民は大パニック!混乱しますよね。
この大騒動を追いました。
スポーツ中継のBS1!3日は、大学と社会人の代表が日本一をかけて戦うライスボウル。
4年連続出場学生代表・関西学院大学!パワー、スピード、テクニック。
社会人代表・富士通!アメリカンフットボール日本一は?BS1で3日午後2時から生中継。
人生が変わるレースがあるグレートレース。
BS1、3日は1週間で250キロを駆け抜けるマダガスカルの過酷なレースに密着。
3日は1週間で250キロを駆け抜けるマダガスカルの過酷なレースに密着。
自分の体力だけを頼りにひたすら走る壮絶なマラソンレースなんです。
日本からは大会最高齢69歳をはじめ20人が参加。
女性の姿も…。
どうしても勝ちたい。
どうしても勝ちたい。
世界中から集まった選手たちの姿を徹底ドキュメントします。
そして4日はオーストラリアで開催される世界最古のマウンテンバイク耐久レース。
700キロという長さを40度の炎天下で走り続ける世界屈指の過酷さです。
アップダウンの激しい山道やとげのある、やぶ道を乗り越えて進むレーサーたち。
世界で活躍する日本人レーサーも挑みました!熱い戦いに迫ります。
≫すごい!≫はらはらしますよね。
こちらの「グレートレース」にも貼りますよ。
貼りました。
来年は冒険の旅に出かけようかなって思っています、僕は今。
≫さっき習い事って言っていて、今度は旅。
流されやすいんです。
≫なんでも挑戦するんです、僕。
≫なんでも吸収する好奇心旺盛っていうことなんですよね。
≫森山さん、優しい…。
≫森山さんみたいにそんな優しいやわらかい気持ちになる最後のキーワードいきましょう。
≫もぐもぐ、ほっこり。
≫どーも。
お正月にピッタリの食に関する番組、もぐもぐ。
自宅でのんびり見られるほっこりがいっぱい!音楽の都ウィーン。
カフェの周りにできた街とも呼ばれています。
その数、市内に2000軒!名物カフェやスイーツに秘められた物語をひもとくのは俳優の瀬戸康史さん。
大作曲家が愛した謎のカフェスイーツを再現。
うわ、すごいいい音。
床はでこぼこ。
まっすぐが嫌いだった芸術家の不思議なカフェ。
座りづらそう…やっぱり。
こういきますもん、こう、ほら。
ウィーン菓子の巨匠にも入門しオリジナルのケーキ作りに挑戦!「グレーテルのかまどスピンオフ」Eテレ1月1日午後6時からです。
総合テレビ4日夜10時5分からは「のんびりゆったり路線バスの旅ふたり旅スペシャル」今回は朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に出演した野間口徹さんと安藤玉恵さんがドラマの舞台・岩手県へ。
響きがいいんですよね、まめぶ。
まめぶね。
おいしいですね。
おいしい…よかったです。
そしてもう一組去年の大河ドラマ「八重の桜」からは岡田義徳さんと白羽ゆりさんが福島県を出発して宮城県へ向かいます。
いいね、いいね。
イェーイ。
路線バスを乗り継いで地元の人々とふれあいながら日本の魅力を再発見します。
異文化交流クッキングバラエティー「妄想ニホン料理」新春スペシャル。
ウィーンからイケメン料理人兄弟が日本にやってきました。
オーストリアでベジタリアン料理の先駆者である兄弟はずっと日本に憧れ続けついに初来日。
そんな兄弟に簡単なヒントだけを頼りに妄想して作ってもらうのがおせち料理の1品、きんとん。
金のふとんという意味のきんとんに2人は…。
ユニークなアイデアから生まれる見たこともないきんとんが出来上がります。
さらに兄弟から日本の料理人への挑戦状が!こちらもどんな妄想料理ができるのでしょうか。
総合テレビ、1日午後6時5分からです。
豪華けんらんな料理の数々。
BSプレミアム、2日は「ザ・プレミアム松下奈緒四季の饗宴京料理」。
和食に込められた料理人の思いと日本文化に迫ります。
おいしい。
世界無形文化遺産に登録された和食。
だしへのこだわり味への飽くなき探究心。
すばらしき和食の世界へ誘います。
≫おなかがすくね。
≫早くおせち料理が食べたくなりました。
棚橋さん作ってください、今。
≫それでは、先ほどご紹介した「四季の饗宴」にもどーもくんマークを貼りました。
≫本当にここまでちょっと駆け足で年始の番組を見てまいりましたが忘れるわけにはいかないのがまだありますよ、こちらです。
大河ドラマ「花燃ゆ」。
2015年に放送されます。
物語の舞台は幕末の長州。
主人公吉田松陰の妹・文を中心に激動の時代を描いていきます。
みなさーん、ごはんですよー。
虎にいー。
長州きっての天才兵学者じゃ。
学ぶのは己のためじゃ。
己を磨くために人は学ぶんじゃ。
虎にいやられる前にやらねば異人を倒すんじゃ。
死など構わん、思いが届くなら。
メリカンに連れていけ!おーい。
教えてつかあさい。
なんで国禁を犯してまで兄上は海を渡ろうとしたんですか?あー!力をお貸しください。
うちが兄上の手足になります。
のう、文。
お前はどう生きる?≫今からわくわくして早く見たいです。
≫そのドラマ放送スタートの前日3日には「花燃ゆ」の世界を分かりやすくご紹介するスペシャル番組を放送します。
こちらも併せてご覧ください。
≫さらに「花燃ゆ」をもっと楽しくご覧いただける関連番組が盛りだくさんです。
「鶴瓶の家族に乾杯」新春スペシャル。
井上真央さんと「花燃ゆ」の舞台山口県山口市を訪れます。
欲しい人?欲しい人?はーい、欲しいんだ?総合テレビで1月1日と5日2回にわたってお送りします。
3日夜10時15分からは「世界へGO!まるわかり幕末長州」。
世界史の中に残された長州の足跡を探す旅へ!取材で浮かび上がってきた長州とスコットランドの絆とは?あなたの知らない幕末長州の姿をまるわかり!中村獅童さんが楽しいお芝居や歌と踊りで歴史を教える「歴史にドキリ」。
4日は「花燃ゆ」とのコラボレーション。
激動の幕末を学んで「花燃ゆ」を見るのが100倍楽しくなる!?「歴史にドキリ」フューチャリング「花燃ゆ」フラワーバーニングスペシャル。
≫ドラマの前に見ておくとさらに興味深く見られるかもしれませんよね。
≫「歴史にドキリ」もご紹介しました。
大河ドラマ「花燃ゆ」は1月4日スタートです。
初回は60分拡大版で放送します。
どうぞ、お楽しみに。
ではラジオの年末年始おすすめ番組もご紹介していきましょう。
FM、あす29日夜10時30分からは「星野源のラディカルアワーリターンズ!」ゲストにレーザーラモンRGさんを迎えてお送りします。
ラジオ第1、1月1日夜9時5分からは新番組「蜷川幸雄のクロスオーバートーク」記念すべき第1回ゲストはジャニー喜多川さんです。
ラジオ第21日から3日連続でお送りする「音で訪ねるニッポン時空旅」NHKに残された祭、伝統行事過去から未来へと受け継ぐ音の遺産に耳を傾けてみませんか?たくさんの番組をご紹介してきましたけれどまだまだご紹介してないものもあるんですよね。
今日ご紹介した番組のほかにも年末年始にお送りしていくものはたくさんあります。
こちらのホームページでご覧ください。
ぜひチェックしてみて皆さんのお好みの番組を見つけて、ご覧ください。
どーもくん今日はどうだったかな?楽しめました?≫どーも、どーも!≫僕もどーもくんと一緒に出れてよかったよ!≫にぎやかになりましたよね。
年末スペシャルということで今日はいつもよりも長い時間おつきあいいただきました。
本当にありがとうございます。
「とっておきサンデー」次回は1月11日の日曜日にお会いしましょう。
2014/12/28(日) 10:05〜11:54
NHK総合1・神戸
NHKとっておきサンデー増刊号〜2014年末スペシャル〜[字]

感動再び!「羽生結弦 金メダルへの道」アンコール放送▽マッサン&エリー独占インタ・あの場面の舞台裏!?名場面集も▽紅白に大河…年末年始のおすすめ番組を徹底紹介

詳細情報
番組内容
感動を再び!「羽生結弦 金メダルへの道」アンコール放送▽もう一度見たい!視聴者要望の多かった番組ランキング▽「マッサン」主役の二人に聞く 玉山鉄二さん&シャーロット・ケイト・フォックスさん お気に入りのシーンは?あの場面の舞台裏は?これからの見どころは?名場面集も▽紅白や大河ドラマ「花燃ゆ」ほか、はらはらドキドキふむふむ…年末年始のおすすめ番組をどーもくんと一緒に徹底紹介!
出演者
【キャスター】森山春香,【リポーター】矢野竜司,棚橋麻衣

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:4141(0x102D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: