ニュース
阪神・淡路大震災から20年、Yahoo! JAPANとgooが特設サイト
(2015/1/16 14:20)
1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」から丸20年。ヤフー株式会社とNTTレゾナント株式会社が、震災に関する企画・サービスをそれぞれ展開する。
NTTレゾナントでは、ユーザーの防災意識の向上を目的として、1月8日から「goo防災特集」「goo地図 避難施設情報」を提供開始した。
goo防災特集では、阪神・淡路大震災や東日本大震災の経験者と非経験者の防災意識に関するアンケート調査の結果や、防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏のアンケート結果に対するコメント、阪神・淡路大震災の通信復旧作業に携わったNTTグループ社員のインタビューなどを掲載する。
goo地図 避難施設情報は、goo 地図に全国の避難施設の位置を掲載する。調べたい場所の地図を表示した後、エリア情報の「暮らし」カテゴリから避難施設を確認できる。
ヤフーでは、写真や映像、阪神・淡路大震災に関する統計データを用いたコンテンツを振り返ることで、今後の防災・減災につなげる取り組み「阪神・淡路大震災から20年」を1月17日に公開する。
Yahoo! JAPANトップページは1月17日の間、当時の被害状況や復興の様子を振り返るデザインに変更するほか、特集ページでは写真や映像、阪神・淡路大震災に関する統計データを組み合わせたインフォグラフィックスを用いて、いざという時の身の守り方を考えるきっかけを提供するという。
当時の写真などは、神戸市震災写真オープンデータサイト「阪神・淡路大震災『1.17の記録』」を使用。映像は毎日放送、統計データは国土交通省近畿地方整備局の「阪神・淡路大震災の経験に学ぶ」や、神戸市、兵庫県、消防庁などのデータを使用している。
URL
- goo「goo防災特集」
- http://www.goo.ne.jp/bousai/
- Yahoo! JAPAN「阪神・淡路大震災から20年」(公開は1月17日)
- http://hanshinawaji.yahoo.co.jp/
最新ニュース
- 3年ぶりに「うるう秒」、日本時間の7月1日「8時59分60秒」挿入――もうすぐ見納めの可能性も!?[2015/01/16]
- つぶやくことがない人もTwitterを楽しめます――Twitter Japanが閲覧オンリーの活用法案内[2015/01/16]
- Google「ストリートビュー」、オーロラの光をとらえる[2015/01/16]
- リットーミュージックが書体萌え本、ラノベやアニメの“ロゴタイプ”フォントを解析・再現〜著者は「ゆず屋」の山王丸榊氏[2015/01/16]
- 「駅すぱあと」アプリでビーコン受信実験、大阪・名古屋の駅周辺看板198カ所で[2015/01/16]
- 阪神・淡路大震災から20年、Yahoo! JAPANとgooが特設サイト[画像追加][2015/01/16]
- 企業のサイバー攻撃遭遇率は19.3%、メールによる攻撃が増加、IPA調査[2015/01/16]
- iモード端末向け「Twitter for iアプリ」、1月31日でサービス終了[2015/01/16]
- 家計簿アプリ「Zaim」、給付金や医療費控除が受けられそうなデータを自動抽出する新機能[2015/01/16]
- モスバーガーのネット注文サービス、全国1370店舗に拡大[2015/01/16]
- 「Google Glass」いったん販売終了、“将来のバージョン”の開発を継続[2015/01/16]
- アジア太平洋地域のネットワーク技術者・研究者らが福岡に集う、国際会議「APRICOT-APAN 2015」2月24日〜3月6日開催[2015/01/16]
- UQコミュニケーションズ、WiMAX 2+対応の据え置き型Wi-Fiルーター「URoad-Home2+」[2015/01/15]
- 容量無制限の新WiMAX 2+プラン発表、CA対応端末や世界初の商用4×4 MIMO端末で220Mbpsへ[2015/01/15]
- GMOインターネット、スマホアプリの開発・運営を支援するmBaaSをベータ提供[2015/01/15]
- エプソン、小型軽量化したA4フラッドベッドスキャナー「GT-S650」[2015/01/15]
- 動画共有サイトでのネット詐欺の検知が増加、BBソフトサービス調査[2015/01/15]
- 楽天市場、都内の郵便局に設置したロッカーで商品を受け取れるサービスを今春開始[2015/01/15]
- Windows Server 2003利用企業のうち、半数がサポート終了後も継続利用予定[2015/01/15]
- 企業向け「Facebook at Work」がテスト中、会社・個人アカウントを分けて社内コラボに利用[2015/01/15]
この記事に対するFacebookコメント