クラウド上でコードを実行できる「AWS Lambda」、誰でも利用可能に。限定プレビューが終了

2015年1月16日

昨年11月のイベント「AWS re:Invent 2014」で発表されたAmazonクラウドの新機能「AWS Lambda」は、これまで限られたユーザーのみ試すことができる限定プレビューの状態でした。その限定が終わり、誰もが利用できるようになったことをAWSの公式ツイートが知らせています。

AWS Lambdaは、利用者がインスタンスを立ち上げたりランタイムを用意したり起動状況や負荷を監視するといった手間をかけることなく、Amazonクラウド上でそのままコードを走らせることができる、新しいアプリケーションプラットフォームです。

コードはNode.jsをベースにしたJavaScriptで記述できるようになっており、イベントドリブンであることが特長。

例えば、モバイルデバイスから画像データをAmazon S3に保存すると、そのイベントに反応してDynamoDBに画像の位置情報などのメタデータを保管。それをさらにトレンド分析してDynamoDBにさらに保管する、といったことが記述できると、re:Inventでは説明されました。

fig

すべてのユーザーに対して320万秒分の実行時間と100万リクエストが無料で提供されるとも発表されていますので、当分はコストを気にせずに試すことができるのではないでしょうか。

fig

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Amazon , クラウド

≪前の記事
仮想化ハイパーバイザーの最新版XenServer 6.5が公開。フル64ビットカーネルで性能向上など

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. 過去365日一度も落ちなかったクラウドサービスはある? AWSやAzureの実際の年間ダウンタイムは? Cloud Harmonyの調査結果
  2. Amazonクラウドが「Amazon EC2 Auto Recovery」開始。システム障害を検知するとインスタンスを自動的に別システムへ移動、復旧
  3. Google Cloud Platformのユーザー会「GCPUG」が始動
  4. AmazonクラウドとAzure、相次いでHaswell-EPベースの大規模インスタンスを提供へ
  5. 今年と来年、デスクトップPCとノートPCの出荷は減少するも、ウルトラモバイルノートPCは増加。タブレットは漸増。ガートナー2015年の予想
  6. 建設中のAmazonデータセンターで火災発生、米バージニア州にて。けが人などはなし
  7. Stack Overflowの裏側は、Webサーバ9台、SQL Serverが4台など。月間5億6000万PVをさばくシステムの状況を公開中
  8. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  9. 前面にLenovoロゴを刻んだ初めてのSystem x製品「System x3500 M5」が登場
  10. ベライゾン「メンテナンスでクラウドが48時間使えなくなります」と告知
  11. マイクロソフトはC++でいかにMS Officeのクロスプラットフォームを実現したか/日本から初めて3人がHadoopコミッタに就任ほか。2014年12月の人気記事
  12. 2年以内にIaaSの75%が再設計や廃止へ、従業員は自分の作業をクラウドで自動化し始める。IDCのクラウド予想2015年版
  13. クラウド専業のERPベンダ「Workday」が日本で本格展開を開始。グローバル企業向け人事財務管理に強み
  14. IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
  15. クラウド基盤はシスコとHPの2強時代に。Synergy Research 2014年第3四半期

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus