1 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:09:31 ID:rxZ
スペック
俺26歳会社員
妹21歳大学生
ばあちゃん83歳
昨日もこけて顔怪我してたし
今さっきも急須をIHコンロで温めようとしていた
さらには誰かおるって良いながら6人分のお茶をコップに入れていた
認知症のばあちゃんと一緒に暮らしてるんだがもう限界かもしれん
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1421208571/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1421208571/
3 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:10:12 ID:5Pf
介護保険使ってる?
>>3
使ってるよデイサービス週3回訪問看護週1回
2 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:10:11 ID:a3N
他に家族は?
10 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:13:41 ID:rxZ
>>2
俺は関西な
俺の両親は九州の田舎に住んでる
隣の件にばあちゃんの息子が住んでるけどほとんど顔見せないクズ
12 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:14:43 ID:a3N
>>10
クズだな
遺産相続の時は気を付けろよ
4 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:11:37 ID:BVb
俺がいるんだが
>>4
おまえもなの?
まさか同じような奴がいるとは思わなんだ
5 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:11:44 ID:rty
事故だと責任問われるから火事起こさせろ
>>5
そろそろ施設かなと考えてもいる
6 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:11:59 ID:Ls2
一般人が老人の面倒見るのには限度がある。
さっさと役場行って相談しろ。
認定下りたら、さっさとケアマネ見つけて介護サービス受けろ。
14 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:15:45 ID:rxZ
>>6
要介護1受けてサービス使ってるよ
22 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:21:18 ID:Ls2
>>14
それで介護1??
ケアマネに区分変更したいって相談した方が良いと思う。
>>22
区分変更しても介護1だ
2になるためには身体介護が必要にならないと難しいらしい
7 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:11:59 ID:nZU
福祉事務所に相談だな
8 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:12:21 ID:5Pf
>>7
なんで生活保護???
9 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:12:57 ID:nZU
>>8
老人介護の相談もやってるぞ
11 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:14:17 ID:5Pf
>>9
今はほとんどやってねーよwww
地域包括支援センターが今は行政の窓口みたいなもんだ
13 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:14:50 ID:o1C
とりあえず自分が精神的に追い詰められないようにな
最悪見捨てるにしても自分が手をあげちゃいかん
>>13
ありがとう
絶対手はあげない
今イライラしてしまって言い方がキツくなることもあるが本当はいつでも優しいばあちゃんで絶対に怒ったりなんかしない大好きなばあちゃんなんだ
15 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:15:47 ID:5Pf
まずはケアマネに相談しよう
21 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:21:11 ID:rxZ
>>15
ずっと相談はしてる
でもボケてるわりにはトイレ、お風呂は自分で出来るし
俺とか妹の事もちゃんと覚えてるんだ
だから安易に施設にっていう考えを選択できない・・・もう限界かもしれんが
16 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:17:23 ID:tkD
老人ホームに放り込め
17 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:17:28 ID:4zL
孫が苦しむのはおばあちゃんも辛いからな
分かってなくても
1たちが自分の生活できるようにするべき
32 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:27:08 ID:rxZ
>>17
ばあちゃんが色んな失敗してる姿を見るのも辛い
昔はあんなに料理が上手でばあちゃんが作る唐揚げめっちゃ好きだったんだよ
もう今では野菜と肉をごちゃごちゃに混ぜた料理しか作れない
20 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:20:41 ID:nZU
介護保険だけでは高齢者の介護問題にすべて対応できるわけでは無いんだがな
情報が古かったようだ
>>20
全くその通りだ
家にいる場合はほとんど家族が見ないといけないあたりまえだが
まあ昼間にデイサービス行ってくれてるのはありがたい
23 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:21:37 ID:rty
施設ってどこも満員ってわけじゃないん?
>>23
特養?とかは何年も待たないといけないらしい
25 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:22:35 ID:5Pf
ショートステイ(特養、老健、グループホーム)を検討したら?
丸1日いない日を作ると精神的に違うよ
まぁ、地域によっては空きが微妙だけどな
>>25
ショートステイもそろそろ考えてる
31 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:25:47 ID:nZU
>>25
福祉関係の職業に就いてるのか?
28 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:25:13 ID:lCZ
うちも爺さんが痴呆だけど動き回らないからマシかな
今は施設に一ヶ月契約で入ってる
>>28
一ヶ月後はどうすんの?
29 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:25:38 ID:DTS
うちの婆ちゃんもボケたんだが
母は面倒見るつもりだったらしいが周囲の全面反対で施設に任せることになった
実際働きながら面倒みるのは無理があるわ
薄情かもしれんが情で家庭が崩壊したら目もあてられん
35 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:32:05 ID:rxZ
>>29
うちも日中はばあちゃん独居なんだ
それで昨日もこけて顔怪我してる
どの程度の進行してたんだ?
33 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:27:58 ID:Cje
両親九州なのは父親の仕事かなにかか?
>>33
親父の実家が九州
俺が大学の時に関西に住んでるばあちゃんの家に住むことになったんだよ
でそのまま暮らしてたらばあちゃんがボケてきた
34 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:28:48 ID:Zli
施設は馴染めないと認知症が急激に進むからな
迷うところだよな
37 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:34:28 ID:rxZ
>>34
そうなんだよ
安易に選択できない
ばあちゃんから忘れられるの怖い
36 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:32:25 ID:Let
施設入所まったなし
あんま情に流されて無理すると自分や自分の思い出をズタズタにすることになるよ
39 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:35:25 ID:rxZ
>>36
これって施設入所するレベルなんかな?
38 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:35:14 ID:nZU
ここで気持ちを打ち明けるのもいいけど専門家に相談した方がいいな
むろん今までの状況もしっかり伝えよう
中にはID:5Pfみたいな介護スタッフも居るから気をつけような
>>38
相談はしてる
でもおれ自身踏ん切りがつかずだらだらといまのサービスのまま過ごしてる
40 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:36:24 ID:5Pf
身体介護なくても介護度2以上になるよ
特に認知症の周辺症状って言って、徘徊やら被害妄想とか
そういうのがあれば認知症加算ってのがついて、普通より1ランク介護度上がるよ
41 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:38:27 ID:rxZ
>>40
そうなのか
でもこの前区変してもらって介護1だったんだがな
42 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:39:14 ID:5Pf
>>41
区変してそれなら現状は難しいのかも知れない
そこはケアマネに聞いてみないと何とも分からんわ
43 :竜◆cV3o.JJaWE:2015/01/14(水)13:39:23 ID:tw@shiryuneko
>>1
施設にいれると婆ちゃんの生活の質がすごい下がるぞ。
火を使わないことや訪問客に応対しないことを教えてあげて。
44 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:41:44 ID:rxZ
>>43
そうだよな
でも俺も妹も精神的にきつい
でも施設に入れたくないって思いもある・・・わからねえ
IHだけど火事にならないとも限らないもんな
45 :竜◆cV3o.JJaWE:2015/01/14(水)13:42:33 ID:tw@shiryuneko
お婆ちゃん施設にいれたら
死ぬまでそこで暮らすことになるから
婆ちゃんの人生は施設にいれた時点で終わりみたいなものだ。
かわいそうだろ?
本当に限界になるまで面倒を見てあげてほしい。
49 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:46:18 ID:rxZ
>>45
わかってるんだよ
でも日中一人でふらっと外に出てこけて足骨折したらそれこそ可哀想
46 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:43:24 ID:Ls2
入所するにしても介護3はないとキツイしな‥
金銭的な余裕あるならグループホームとかでも良いと思う。
>>46
金銭的余裕はない
47 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:44:26 ID:5Pf
施設もピンキリでいいところなら本人も幸せに暮らせるよ
竜みたいなのは現実を知らないだけwww
50 :竜◆cV3o.JJaWE:2015/01/14(水)13:47:17 ID:tw@shiryuneko
>>47
そりゃ月何十万もかかる
ホテルのような介護施設だったら安心だよ。
でも一般の人にそんなお金あるの?
現実を知らないのはお前だよ
52 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:49:31 ID:5Pf
>>50
何十万かかるところが全部良いわけでもない
その逆もまた然り
54 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:52:47 ID:rxZ
>>50
じゃああんたは介護してんのかよ?俺とか妹みたいに働いたり学校行きながら面倒見るのがどらだけ大変かばあちゃんが一人で家にいるときにどれだけ心配か
夜中にワケわからんことで起こされるんだよ?
こけたら心配だから仕事帰りの夜中に病院連れていったり
友達に飲み会誘われても断ってるんだよ
こっちはかなり自分の生活削ってるんだよ
57 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:55:22 ID:5Pf
>>54
介護はゴールの見えないマラソンだからな
楽な方法をなるべく選んでええんやで
一番現状を知ってるのはケアマネさんだから、
お金のことやらきついことやら全部相談してみ
ちゃんと相談にのらないケアマネだったらケアマネ変えろwww
58 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:58:13 ID:rxZ
>>57
ケアマネさんはちゃんと話聞いてくれるし
来週話し合いあるからその時相談する
48 :竜◆cV3o.JJaWE:2015/01/14(水)13:45:56 ID:tw@shiryuneko
せめて「もう老人ホームにいれるしかない」ってみんな思うまでは
我慢してあげて。
できれば看取るまでおうちで大往生させてあげて
そうすればあなたはお婆ちゃんにたいして善行を積んだことになる。
55 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:53:58 ID:Zli
>>48
まるで施設に入れるのが悪いことみたいな物言いだな
53 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:49:44 ID:DNH
1人でトイレできるなら当分大丈夫そう。
徘徊したりウンコ引きずりだしたら終了。
56 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:54:10 ID:rxZ
>>53
出来てるけど使い捨てのリハビリパンツをそのまま洗濯してしまっている
59 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)14:19:18 ID:Ubi
俺がおばあちゃんの立場で、意識もはっきりしてるなら、
その状況なら施設に入れてほしいとおもうな。
世間的には施設に入れる事を否定的な雰囲気もあるけど、
職員はプロだし、誰かの生活を犠牲にしてまで世話されることを
望みたくは無いな。
60 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)14:22:18 ID:rxZ
>>59
そう思ってくれたらどれだけ楽か
ボケてることを自覚してないからな
62 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)14:25:11 ID:Ubi
>>60
家で一人でいるより周りに同じような年齡の人もいるし、
結構楽しそうとは思うけどね。まあ本人じゃねーから知らないけど。
63 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)14:28:00 ID:rxZ
>>62
家のばあちゃんはあんまり他人とコミュニケーション取りたがらない
何か今も一人でブツブツ言ってる
64 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)14:34:48 ID:gQl
全部は読んでないから見当違いのこと書いてたらごめん。
俺は母ちゃんグループホーム入れたよ。深夜徘徊や万引きが酷くなって。もちろん万引きは盗む目的ではないんだが。
精神科で認知症の診断があれば介護度は上がるはずだが。それと痴呆が進む前に薬は飲んだ方がいいから、精神科受診を勧める。
俺がいるんだが
>>4
おまえもなの?
まさか同じような奴がいるとは思わなんだ
5 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:11:44 ID:rty
事故だと責任問われるから火事起こさせろ
>>5
そろそろ施設かなと考えてもいる
6 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:11:59 ID:Ls2
一般人が老人の面倒見るのには限度がある。
さっさと役場行って相談しろ。
認定下りたら、さっさとケアマネ見つけて介護サービス受けろ。
14 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:15:45 ID:rxZ
>>6
要介護1受けてサービス使ってるよ
22 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:21:18 ID:Ls2
>>14
それで介護1??
ケアマネに区分変更したいって相談した方が良いと思う。
>>22
区分変更しても介護1だ
2になるためには身体介護が必要にならないと難しいらしい
7 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:11:59 ID:nZU
福祉事務所に相談だな
8 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:12:21 ID:5Pf
>>7
なんで生活保護???
9 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:12:57 ID:nZU
>>8
老人介護の相談もやってるぞ
11 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:14:17 ID:5Pf
>>9
今はほとんどやってねーよwww
地域包括支援センターが今は行政の窓口みたいなもんだ
13 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:14:50 ID:o1C
とりあえず自分が精神的に追い詰められないようにな
最悪見捨てるにしても自分が手をあげちゃいかん
>>13
ありがとう
絶対手はあげない
今イライラしてしまって言い方がキツくなることもあるが本当はいつでも優しいばあちゃんで絶対に怒ったりなんかしない大好きなばあちゃんなんだ
15 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:15:47 ID:5Pf
まずはケアマネに相談しよう
21 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:21:11 ID:rxZ
>>15
ずっと相談はしてる
でもボケてるわりにはトイレ、お風呂は自分で出来るし
俺とか妹の事もちゃんと覚えてるんだ
だから安易に施設にっていう考えを選択できない・・・もう限界かもしれんが
16 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:17:23 ID:tkD
老人ホームに放り込め
17 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:17:28 ID:4zL
孫が苦しむのはおばあちゃんも辛いからな
分かってなくても
1たちが自分の生活できるようにするべき
32 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:27:08 ID:rxZ
>>17
ばあちゃんが色んな失敗してる姿を見るのも辛い
昔はあんなに料理が上手でばあちゃんが作る唐揚げめっちゃ好きだったんだよ
もう今では野菜と肉をごちゃごちゃに混ぜた料理しか作れない
20 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:20:41 ID:nZU
介護保険だけでは高齢者の介護問題にすべて対応できるわけでは無いんだがな
情報が古かったようだ
>>20
全くその通りだ
家にいる場合はほとんど家族が見ないといけないあたりまえだが
まあ昼間にデイサービス行ってくれてるのはありがたい
23 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:21:37 ID:rty
施設ってどこも満員ってわけじゃないん?
>>23
特養?とかは何年も待たないといけないらしい
25 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:22:35 ID:5Pf
ショートステイ(特養、老健、グループホーム)を検討したら?
丸1日いない日を作ると精神的に違うよ
まぁ、地域によっては空きが微妙だけどな
>>25
ショートステイもそろそろ考えてる
31 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:25:47 ID:nZU
>>25
福祉関係の職業に就いてるのか?
28 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:25:13 ID:lCZ
うちも爺さんが痴呆だけど動き回らないからマシかな
今は施設に一ヶ月契約で入ってる
>>28
一ヶ月後はどうすんの?
29 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:25:38 ID:DTS
うちの婆ちゃんもボケたんだが
母は面倒見るつもりだったらしいが周囲の全面反対で施設に任せることになった
実際働きながら面倒みるのは無理があるわ
薄情かもしれんが情で家庭が崩壊したら目もあてられん
35 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:32:05 ID:rxZ
>>29
うちも日中はばあちゃん独居なんだ
それで昨日もこけて顔怪我してる
どの程度の進行してたんだ?
33 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:27:58 ID:Cje
両親九州なのは父親の仕事かなにかか?
>>33
親父の実家が九州
俺が大学の時に関西に住んでるばあちゃんの家に住むことになったんだよ
でそのまま暮らしてたらばあちゃんがボケてきた
34 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:28:48 ID:Zli
施設は馴染めないと認知症が急激に進むからな
迷うところだよな
37 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:34:28 ID:rxZ
>>34
そうなんだよ
安易に選択できない
ばあちゃんから忘れられるの怖い
36 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:32:25 ID:Let
施設入所まったなし
あんま情に流されて無理すると自分や自分の思い出をズタズタにすることになるよ
39 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:35:25 ID:rxZ
>>36
これって施設入所するレベルなんかな?
38 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:35:14 ID:nZU
ここで気持ちを打ち明けるのもいいけど専門家に相談した方がいいな
むろん今までの状況もしっかり伝えよう
中にはID:5Pfみたいな介護スタッフも居るから気をつけような
>>38
相談はしてる
でもおれ自身踏ん切りがつかずだらだらといまのサービスのまま過ごしてる
40 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:36:24 ID:5Pf
身体介護なくても介護度2以上になるよ
特に認知症の周辺症状って言って、徘徊やら被害妄想とか
そういうのがあれば認知症加算ってのがついて、普通より1ランク介護度上がるよ
41 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:38:27 ID:rxZ
>>40
そうなのか
でもこの前区変してもらって介護1だったんだがな
42 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:39:14 ID:5Pf
>>41
区変してそれなら現状は難しいのかも知れない
そこはケアマネに聞いてみないと何とも分からんわ
43 :竜◆cV3o.JJaWE:2015/01/14(水)13:39:23 ID:tw@shiryuneko
>>1
施設にいれると婆ちゃんの生活の質がすごい下がるぞ。
火を使わないことや訪問客に応対しないことを教えてあげて。
44 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:41:44 ID:rxZ
>>43
そうだよな
でも俺も妹も精神的にきつい
でも施設に入れたくないって思いもある・・・わからねえ
IHだけど火事にならないとも限らないもんな
45 :竜◆cV3o.JJaWE:2015/01/14(水)13:42:33 ID:tw@shiryuneko
お婆ちゃん施設にいれたら
死ぬまでそこで暮らすことになるから
婆ちゃんの人生は施設にいれた時点で終わりみたいなものだ。
かわいそうだろ?
本当に限界になるまで面倒を見てあげてほしい。
49 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:46:18 ID:rxZ
>>45
わかってるんだよ
でも日中一人でふらっと外に出てこけて足骨折したらそれこそ可哀想
46 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:43:24 ID:Ls2
入所するにしても介護3はないとキツイしな‥
金銭的な余裕あるならグループホームとかでも良いと思う。
>>46
金銭的余裕はない
47 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:44:26 ID:5Pf
施設もピンキリでいいところなら本人も幸せに暮らせるよ
竜みたいなのは現実を知らないだけwww
50 :竜◆cV3o.JJaWE:2015/01/14(水)13:47:17 ID:tw@shiryuneko
>>47
そりゃ月何十万もかかる
ホテルのような介護施設だったら安心だよ。
でも一般の人にそんなお金あるの?
現実を知らないのはお前だよ
52 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:49:31 ID:5Pf
>>50
何十万かかるところが全部良いわけでもない
その逆もまた然り
54 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:52:47 ID:rxZ
>>50
じゃああんたは介護してんのかよ?俺とか妹みたいに働いたり学校行きながら面倒見るのがどらだけ大変かばあちゃんが一人で家にいるときにどれだけ心配か
夜中にワケわからんことで起こされるんだよ?
こけたら心配だから仕事帰りの夜中に病院連れていったり
友達に飲み会誘われても断ってるんだよ
こっちはかなり自分の生活削ってるんだよ
57 :名無しさん@おーぶん:2015/01/14(水)13:55:22 ID:5Pf
>>54
介護はゴールの見えないマラソンだからな
楽な方法をなるべく選んでええんやで
一番現状を知ってるのはケアマネさんだから、
お金のことやらきついことやら全部相談してみ
ちゃんと相談にのらないケアマネだったらケアマネ変えろwww
58 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:58:13 ID:rxZ
>>57
ケアマネさんはちゃんと話聞いてくれるし
来週話し合いあるからその時相談する
48 :竜◆cV3o.JJaWE:2015/01/14(水)13:45:56 ID:tw@shiryuneko
せめて「もう老人ホームにいれるしかない」ってみんな思うまでは
我慢してあげて。
できれば看取るまでおうちで大往生させてあげて
そうすればあなたはお婆ちゃんにたいして善行を積んだことになる。
55 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:53:58 ID:Zli
>>48
まるで施設に入れるのが悪いことみたいな物言いだな
53 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:49:44 ID:DNH
1人でトイレできるなら当分大丈夫そう。
徘徊したりウンコ引きずりだしたら終了。
56 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)13:54:10 ID:rxZ
>>53
出来てるけど使い捨てのリハビリパンツをそのまま洗濯してしまっている
59 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)14:19:18 ID:Ubi
俺がおばあちゃんの立場で、意識もはっきりしてるなら、
その状況なら施設に入れてほしいとおもうな。
世間的には施設に入れる事を否定的な雰囲気もあるけど、
職員はプロだし、誰かの生活を犠牲にしてまで世話されることを
望みたくは無いな。
60 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)14:22:18 ID:rxZ
>>59
そう思ってくれたらどれだけ楽か
ボケてることを自覚してないからな
62 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)14:25:11 ID:Ubi
>>60
家で一人でいるより周りに同じような年齡の人もいるし、
結構楽しそうとは思うけどね。まあ本人じゃねーから知らないけど。
63 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)14:28:00 ID:rxZ
>>62
家のばあちゃんはあんまり他人とコミュニケーション取りたがらない
何か今も一人でブツブツ言ってる
64 :名無しさん@おーぷん:2015/01/14(水)14:34:48 ID:gQl
全部は読んでないから見当違いのこと書いてたらごめん。
俺は母ちゃんグループホーム入れたよ。深夜徘徊や万引きが酷くなって。もちろん万引きは盗む目的ではないんだが。
精神科で認知症の診断があれば介護度は上がるはずだが。それと痴呆が進む前に薬は飲んだ方がいいから、精神科受診を勧める。
幸腹グラフィティ 第1巻 [Blu-ray]
posted with amazlet at 15.01.14
KADOKAWA メディアファクトリー (2015-04-24)
売り上げランキング: 768
売り上げランキング: 768
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
マジで国を挙げてでかい介護施設でも作らないと
今のまま小さい施設いくら作っても税金はかかるし効率が悪すぎる
要介護1であればグループホームをお勧めします。
自立した方も多く見守りが必要な方が利用されているかと思います。
うちのばあちゃんは入ってるときなんか毛布とか騙されて買いかけてたしいちがいに施設というのもダメだね
世話する人にだって人生があるんだぞ。無理なところはプロに任せて、自分は自分の人生をまず優先し、できる範囲でのことをしてあげたらそれでいいんだ。利用できるものはしろ。これからの日本を作る若い命、人生を犠牲にするな!
じゃないと働きながら面倒見れないだろ
家族の負担を重くさせている。
彼の気持ちが痛いほどわかる。
そしてホームや施設に入れることが悪のように捉えられるのも悪い風潮。
お金は生きている人たちが有効に使って
死にゆくひとたちのために使うものじゃないと私は思う。
私の子供がそんな風に苦しむのを見たくない。
福祉が行き届かないなら、安楽死の法案を通すべき。
高額な施設に入れられない人
罪悪感に縛られる若者を作ってはいけない。
家族を自由にさせてあげないと
子供なんて絶対増えないよ。
あとは、ルールを決めておくことかなー?決めてもわすれられてるかも知れないけど。
本当に自立出来てるのかを確認してもらう重要なんだから。
せいぜい1日4時間程度やぞ
施設に入れない限り介護サービスじゃ限界あるわ
どうせならどこか1箇所に超巨大な施設作って
全員そこへ入所でいい
施設脱走しにくいように重度の人ほど施設の中心地で軽度は外側で。
ってまるで刑務所っぽくなりそうだw
つらい思いしてる人をさらに苦しめてることも理解できないんだろうな。
もう一緒にいられる時間はほとんどないぞ。
人って死ぬ時は本当にあっけないもんだぞ。
俺も病院から電話かかってきた時には
「え?じいちゃんが死んだ?え?」って5分くらい、脳の動きが止まったわ。
施設利用するのも自由だけど、できるだけ顔見とけよ。
感謝の言葉でも何でも、伝えられるうちに伝えとかんと絶対に後悔するぞ。
どうしたらいいんだろ・・・
なんかこわくなってきたわ・・どうしよ
ボケてるけど体は大丈夫ってある意味一番怖いのに
「体が動くので介護認定は低いっす」が通っちゃってる。
この認定基準の改訂を大急ぎでやるだけでも
救われる家族が大勢いるのにね。
1はすごいばーちゃん好きなの伝わってくるし
どうしようもない絶望感も伝わってきて悲しい
いい方向に幸せになってほしいな
両親すら面倒見たくない
まだ若いんだから時間を無駄にしないでほしいよ
書かれていることだけじゃ判断できないけど
親族との関係は親の責任でもあるよ
ばあちゃんの息子?は居ないものとしてもだ、九州の親は何もしようとしないのか?
歩き回って怪我することが多いから
あといくらなんでも介護1はない
ケアマネ変えてもいいと思うよ
認定は誰が基準作ってんだよってほと酷い。全盲なのに要支援3ってケースも実際にあった。
この人の場合は同居の親族がいるんでこの状態で要介護2なんて出ない。たぶん1で限界。親族居ない独居なら2もあったかもしれないが、現状では難しい。
施設は完全介護でそこそこいい施設で月20万円以上、個室無しでも月10万とか15万はかかるし安いところは空きがないよ。行政はできるだけ家族に負担させようとしてるからね。
ウチの婆ちゃんも同じレベルだったけど薬を服用するようになってから改善されたし
脳を活発にするために毎日少しでもいいから会話をして神経衰弱等の記憶系のゲームで遊ぶ
ちなみに俺らには見えてないのに「誰かがいる」って発言したら絶対に否定してはいけない
なぜ全員が自滅する方法が美談になるんだろうな。
絆とか、血縁とか、義理にたよるより、仕事としてやっているプロにお金で解決するのが一番いいんだがなあ。。。。
まあ世帯分離とかいろいろ安くする方法はあるけど、まじで国が対策しないと日本終わるぜ
公共の場に連れてくんなや
デカイのと人権ある分、犬を電車で放し飼いにする奴のがマシに思えるよ
俺は希望できるなら今のうちにするわ
飲み会断ってるとか愚痴愚痴いいながら絶対面倒みりゅー
とかアホかよw
ばぁちゃんはもう全然気にしなくなっていて、じぃちゃんはすごく悲しがってた
ずっと見張ってるわけにもいかなくて、ふとした隙に便所スリッパは靴下でそのまま遠くに行ってしまう
偶然捕まえてくれたおじさんが電話かけてきて迎えに行ったとき、そのおじさんに
面倒見切れないなら施設に入れなさい、でないと迷惑を被るのは私のような第三者なんだから、
自己満足で他人を巻き込んでることを自覚しなさい、ってご教授もらった
悔しいけどその通りだけど、でも家族なんだぞ!?って苦しくて、そうですね~へへへすんませんって
ぺこぺこ頭下げる自分が情けなかった
今でも覚えてるのはじぃちゃんがばぁちゃんと2人の部屋で、昔のアルバム引っ張り出してきて、
これは母さん(ばぁちゃん)の弟の○○、これは一緒に××に旅行に行ったとき、懐かしいなぁ!って
話してて、ばぁちゃんは畳の目をほじくってて、束の間の静寂があったとき、
もうわからんのかぁ…って小さく呟いた寂しげな声と背中
認知症ってすごく悲しい。でも最後まで一緒に暮らすべきだと思う
辛いけど、最後は後悔しないから。お互いやるだけやったよ!頑張った!って割り切れるからね
介護認定もどんどん厳しくなってるし、介護施設も職員も患者の増加に全く追いつけてない。
ボケると物事に関する認識ができない、記憶ができない、何がなんだか全く分からない状態になる。当然自分でやったことも覚えてないから部屋の配置が変わってれば泥棒が入ったと警察に電話したりする。実際に体験すると何も言えなくなるよ。
世の中本当に甘くないから今関係無くても覚悟しといた方が良いよ。
綺麗事を言えるのは、そういう状態に追い込まれてないから
(長く住んでる)家にいても(昔住んでいてもう無い)家に帰りたいと駄々をこねる。
食事する姿はチンパンジーみたいな所作だわ。
俺だったらメンタルひん曲がる。
一瞬の情で一生を台無しにする位なら今だけ人でなしになってこの先の人生を謳歌するべき
今の日本じゃ誰も犠牲にならない介護なんて有り得ないんだからさ
ソースは押し付けられた側の妹=自分
親に負い目もあって自分が貧乏くじ引いて両親介護して、
でもどっちも死んだ時にはもう独りで生きていくしか選択肢がなかったわ
全部時間切れ、あとは死ぬ迄永遠に闇よ(´ー`)y─┛~~ あー早く死にたいw
無茶言うな
残された家族まで壊れる
姉家族と一緒に定期的に会いに行く様になってなんとか持ち直した
やっぱり小さな子供と遊んだりして刺激があると変わるもんなのかなぁ
ガチボケは動けても5つくわ
こんな事言うのもあれだが一番確実なのは病院にずっと入院する状態になる事だったりもする現状
独居ならな
同居の家族がいれば無理
向こうもそれはわかっているみたいでそれすら出来ない人が介護2に進めるみたい。
ジジイには悪いけど中途半端に呆けるんじゃなくてハッキリして欲しい。
ちゃんとしているときがあるから余計つらいんだよね。
ジジイも同じ思いしているのだろうけどね。
孫にシモの世話させる時はいつも呆けた振りしているけどわかっているよ。お互いつらいよな。
ジジイ長生きしてくれ。
老健とかなら入れるかもだけど、期間限定だし施設に入ることが本人のためになるとは必ずしも言えないし。
グループホームは高いしねえ。
軽費老人ホームとかは認知入ってると受け入れてもらえないのかね。
娘、息子が決めろよ
ばあちゃんの子どもなのに世話は孫に任せきりってのは無理があるだろ
仕事なんて1もやってるんだし、言い訳にしかならん
竜みたいな宗教ハマってるようなクソコテが偉そうに意見する溜り場じゃなくて、
ちゃんと家族で相談しろ
30過ぎても自由を知らなかった知人がいるんだが、あれは見ていて本当に辛かったな
我慢できるまでって言うのは、憎み始めてると言うことだから・・・
今の好きな気持ちが、憎しみに変わるのは、もっと辛いよ。
速攻で施設入れるか、他人に押し付けて逃げるんだろうな
常に演技を求められるからな。バカ正直にする必要は無い。
認知症は記憶が全てなくなる、とか、本人は全部わからない、というけど
まったく違う。介護する人のことを、名前も顔もわからないけど、「親切にしてくれる人」
という認識は必ず残る。だから諦めるなよ。でも、無理しすぎて自分を追い詰めるなよ。
全部をトータルにできることはできなくなっても、簡単な作業を少しずつ、ならできるはず。
それを見つけてあげること。
認知症になり、一番不安になるのは、認知症の人自身なんだから。
常に記憶が消えることへの恐怖心はずっとある。それをどうか理解してあげてくれ。
それから、同じ事を何度も聞かれたら、同じ事を何度も返せばいい。変える必要は無い。
つい普通の人と同じように、返しを変えなければ、と思うかもしれないけど
良くも悪くも短期記憶は残りづらいから大丈夫。
さっきもいいたじゃないか、と認知症の人に逆に言われたら、そうやったねぇ、ごめんね、でok。
家でブツブツ、というのは、「レビー小体」かもな。幻覚が見えてるのかも。それならそれで対処法がある。
アルツハイマーは記憶が消えるが、レビーは記憶は比較的残りやすい。でも幻覚みるけどな。
おばあちゃんの過去好きだったこと、好きだったものを辿って、それを試すと改善するかもしれない。
最後に笑って送り出してあげるために。
自分を追い詰めるなよ。がんばり過ぎない程度でがんばってくれ。
介護は綺麗事で片付かないぞ?養う側が精神やられて、一家全員共倒れなんて事になってからじゃ遅いんだよ
未来を託せる若い衆にはやらないといけない事が多い。老人には引き際ってものも大切
うち頑張ったよ。壊れなかったよ。
そりゃ夜中起こされたり何度も同じことの繰り返しで頭おかしくなりそうなこともあったけどさ
そんなに簡単に人間壊れないよ
10年以上ぼけてて最初のうちはアクティブですごく大変だったけど最後のほうは赤ちゃんみたいで
手間はそんなにかからなかったし
息を引き取ったときには、言い方悪いけど達成感みたいなもんがあったな
家族を最後まで面倒みたぞ!ってさ
まぁ要は自己満足なんだけどさ
家の方は、最近老健だと結構入り易いし、家のばあちゃんは独居だったから限度額認定利くんで
年金で賄えてる。
飲ませさえすればおkじゃないのがまた難しいんよなあ
うちは叔母が60代で認知症発症したが元から仲が良くなかった叔父が「早く死んでくれ」といわんばかりの態度で無視と放置続けてて、せっかくの薬もほとんど効いてない・・・
その金でサービス付き高齢者向け住宅に入居させるといいと思う
生保だけではお金が足りない場合でもとりあえず問い合わせ相談すれば
介護保険と併せてなんとかなったりする
介護の仕事をしている義姉も言ってたが
他人と交流すると好転する人も多いらしい。
ショートとか試してみたらと1に言いたかったなあ。
ケアマネさんは当たりハズレがあります。介護もしたことがないのに、ケアマネやっているから話にならない方もいます。
ストレスや疲労、心配で精神的にも影響が出ます。早めの対応を。
安楽死キボンヌ
はよ死ねばいいのにってあんなに大好きだった婆ちゃんに対して思うようになるよ。
今の老人は早く安楽死合法化させてほしい。
私が老人になってボケるまでに。
根本的におかしい部分しかねぇぞ
施設が悪いって意見も一理あるけどじゃあ誰が介護するんだよ
きっとボケる人は性格がいいんだよ。
自分がぼける頃には安楽死施設できてほしいな。
みんなが幸せであるために
ただ結婚式も孫も見せる所か母親に至っては仕事して一人前になった姿すら見せられなかったのが心残り
まず息子や娘がやるべきことだろ?
こいつらの親や叔父ってクズすぎワロタ
そして多くの場合負担を分担できることはなく
見捨てるべきでない人間が見捨て、少数の責任感の強い気の優しい人間が
背負うことになる。
いっそ認知症さえ治す程、医療が発達すればいいんだが、
人の耐用限界を越えていたずらに寿命だけ伸ばす現状の医療の発達は
多くの苦しみを生んでるな。
夜中気づいたら靴はいてどっか行っちゃうし
泣けてくるなあ
訪問介護ならまだしも…。
グループホームは地域によっても高いからこっちがもたなくなる。
まだ家で看ていきたいなら、近くにあるかわからないが『小規模多機能』はどうだろうか?
訪問・泊まり・通いが月額固定だから毎日通っても介護度オーバーすることないし、泊まりもできる。
少人数だから顔なじみが出来るし、風邪とかで通いが出来なければ訪問もできる。
あとは、『定期巡回』を利用しても良し。これも月額決まっていて、1日何回でも訪問介護可能。
施設だけが全てじゃないから調べてみてください。
認知症重度でも、身体能力の残存度が高い人が介護度5なんてまず望めないよ…
両親やその兄弟が相談をして決めることだろ
いくらお婆ちゃんっ子でもそっちに話を持っていけとしか言えない
人の家庭に口を出すような話題ではないね。
家族会議で「認知症は無理だよ。施設で面倒見てもらおう」と話しあったのに、
「おばあちゃんがかわいそう!私が責任持って世話する!」とムキになって
世話をしはじめたけど、
最終的にはカーチャンが、言うこと聞かないばあちゃんにヒステリーを起こしてひっぱたいちゃって、
結局施設に預けることになったよ・・・。
俺、その場に居合わせたけど、元気だったころは頭が良くて勝気だったばあちゃんが
びっくりして泣きそうな顔したの、一生忘れられないよ・・・。
俺も※47と同じくどうせなら入院し続ける状態になる方がまだマシだと思う
そういう事言いたくないけど
うちなんかはボケてたまの徘徊お漏らしはともかく情緒不安定にもなって
怒ったり金取ったと疑ったりして家族滅茶苦茶になったし
つーかなんで孫が面倒見てるのか意味わからん
祖母の家かもしれんが両親に任せるなりなんなりしろよ
あとこういうスレ主って自分がこうだって意見が最初にあって
そうじゃない意見(この場合施設に預ける)って話が出ても聞く耳持たずに
反論するというただ単に話を聞いて相槌だけを打って欲しいだけの
面倒くさい女みたいになってるからどうしょうもない
記憶障害や見当識障害(時間、場所が分からなくなるとか)は「中核症状」
妄想や徘徊や暴言・暴力は「周辺症状」。周辺の人に迷惑をかける行為と覚えるといい。
認知症は治らないって言われるけどそれは中核症状の話で、
一番介護疲れを誘発する周辺症状は精神薬をコントロールすることで抑えられる可能性がある。
そもそも中核症状だけの人は経験上看護も楽。
おっとりと自宅で生活している人も多いよ。
介護職の人はよく介護は介護保険とか福祉施設だけでなんとかしようとするイメージだけど
認知症ほど病院での治療が必要な病気はない。医療保険超使えるし。
ケアマネは福祉の専門職だから医療については知らないケアマネも多い。
ケアマネや役所だけじゃなく、精神科病院受診して医師に相談することも大切だよ。
トイレ風呂食事着替え、全部一人でできたけど介護3だったよ。
施設は24時間見守りしてくれるし、素人の家族より対応が巧いから、父親も穏やかに暮らしているようだ。
ばあちゃんに忘れられるのが怖いと思うのはわかるけど、面倒をみてる家族が疲弊して家庭が壊れたら、本末転倒だよ。
ばあちゃんは、確実に1より先にこの世からいなくなる。そのあとも1は自分の人生を生きていかなきゃいけない。仕事を辞めるようなことになっちゃったら、ばあちゃんを恨むことになるかもしれないよ。
自分の生活を維持してこその、ばあちゃん孝行だと思う。
寿命が延びるってことはこんな事ばかりになるよ
長く住んだ土地に長くいる事は大切だが
誰かいてくれてという安心感はボケを生むと個人的には思っている
教師警官等の公務員は老後の安心感と自分は頑張った感でボケる人が多い気がする
介護は分からんが近くに息子さんもいるじゃないですかってなってる気がする
今のうちに弁護士に相談して相続問題を解決し、その中で介護問題もキッチリしないと
あとあと面倒な事になる気がする
妹が学生で時間があるなら、相談して色々話進めないと面倒になるぞ
お婆さんの環境を変えるのが怖いのかもしれないけど親が引き取るなり何故やらないんだ
ボケる老人は趣味がないのか?
まだ70前半なのに歩けないし孫の名前なんて全く知らないし葬式もしてほしくないや、
施設はあせらないで
うちのばあさんは同じくらいだけど元気で良かった
それは人それぞれだから。趣味があればボケないなんてことはないんよ
この人は大丈夫と思ってた人がいきなりボケたりもするんよ・・・
こわいでぇマジで
「困ったら相談して!」って言葉を頼りにしてどれだけ裏切られたか・・・・
介護利用率上げないと、特養入る順位は上には来ない。だからといって在宅介護をしていれば働きに出ることも難しくなる。仕方なしに短時間労働→収入減る→利用率いつまでたっても上がらない このループだもんな。
そんなんで、「結婚しろ!少子化食い止めろー!」なんて ちゃんちゃらおかしいわ。
世の中って不条理だね
悪いとは一概に言えない。
おばあさんがスレ主や妹の事が分からなくなる時が、
入所のタイミング、自分の家族が別人になる瞬間は、
精神的に相当堪える・・・
入所しても自分の可処分時間で出来るだけ、
おばあさんの面会に時間を費やしながら、
それ以外は働いていかなければ生活できないしね。
その人中心に家を回していかなくちゃいけなくなるし
かと言って切り離すのにも情があるからなかなか、ね
自○殺する一歩前だな。
ホームに居るばあちゃんに会いに行ったら
「お前誰な?」と言われたので今後は会い
に行かない事にした。
両親も了解した。
うちの婆ちゃんも雨の日に外出ちゃって見つけたときには近所の人に救急車呼ばれてた
その後特養に入れたけど顔見にいくたびに親父の名前で呼ばれるのがきつかった
何にせよ追い詰められないうちに施設入れたほうがいい
まず、若い人の住民票を動かす。
同一の市でいいから、、車で10分ー20分かかる程度の離れた場所に住む。
仕事をしていて、しかも離れたところで暮らしているから面倒が見られない
と申し立てる。
本当は、認知症になる前にこうしておくべきだったのだ。
ちょっと離れたところで暮らして別世帯にしておきさえすれば、、なあ。
食事とかお使いなどは、通いでできるのだから。
仕事と介護で疲れ切ってお前が熟睡してる夜中、ばあちゃんがおもむろにコンロで揚げ油を熱し始める、風呂の空焚きをし始める
するとどうなるか?認知症というのはそういうもん
いま、おおごとなってないからと言って大丈夫ってわけではないんだよ
精神科薬を危ないものだと考えがちだけど、実際脳みそなんて電気信号と伝達物質のやりとりで動いてるんだから、薬物療法は用量さえ管理できれば1さんの思う以上の効果をもたらすと思うよ。
父方のくたばって欲しいばあさんはしぶとくてげんなりしているが。
つぶされるなよ
おばあちゃんはお前が壊れることをのぞんではいないはずだ
当時の俺の中では、大好きだった婆ちゃんも母を苦しめる憎しみの対象になってたよ。
そんな風にならないうちに施設に入れるのがいい。介護だけは本当におすすめしない。
ばあちゃんを思う気持ちは分かるけど、自分たちの将来の方が大事。
利用できる物は最大限利用して、自分たちの道は絶対に変えたり曲げたりするな。
情に流されると、将来自分たちが困る事になるから。
親は遠くに住んでるとは言え何も関わらないのか?
もっと関わらせないとダメだろ。
足腰強いとふらっとどっかいって家族で夜探し回ったり、警察の世話になったり
うちの母親は体調が悪いのに自分でやろうとしすぎるので、
父を施設に入れた。
こんな手法もあるのか!ってびっくりするような介護手法に
毎日驚かされた。(ほぼ毎日行っていたので。)
喉に異常があって胃ろうを選択しなかったから思ったよりずっと早く
逝ってしまったけれど入れたことを後悔していない。
つらくなったりイライラしたりして強いことを言ってしまう事に
後悔するくらいなら探した方がいい
じっくりと腰を据えて探せば良いところが見つかるよ。
あ、介護が良くて有名な病院の院長先生が言っていた。
介護には『プロの道具が絶対に必要だ。』と
昼間独居だと危険ですね。
お互いの幸せのために施設に入れるという選択肢もあるということを認識していただければと思います。
人の目を盗んで、気が弱い婆ちゃんを使ってボスが嫌がらせすんの。
うちの婆ちゃんも何度も入れ歯とか私物を盗まれたわ。
集団生活が苦手な人だと不向きだから注意。
認知症の現実を知らないだろ、絶対。
うちの爺さんは、家族に限界が来て施設に入れた途端
周りの女性スタッフにちょっかいだしまくり、担当を変えられるレベル。
家族の前では絶対に見せなかった姿だけど、本人むしろ喜んでたんじゃないだろうか。
なんらかのきっかけで面倒がみれなくなっても、即施設は手配的に無理だし
両親他界で孫のおれ1人だけどまだまだ出来るしまだまだ祖母と一緒に居たいぞ
ま、結婚等「自分が作る家族」は諦めたけど「今ある家族」で一生を過ごしたい。
諦めたというより今の家族の方が魅力的なのかな
全てを捨ててでもいいぐらいの気持ちで真剣に共に過ごせば色々な人が助けてくれる!物をくれたり知識をくれたり!
けど自分が潰れたら駄目。そーなる前に空いた時間(介護者が寝てから)に遊ぶこと。ストレスや性欲発散。発散する事自体に後ろめたさあるのならそれは勘違い。発散する事によってモチベーション維持できて結果的に介護者のプラスになる。
こういう時「頑張れ」は禁句なのだろうが介護者の事に真剣になれたり介護者が自分の人生において世界で一番好きなら「頑張れ!」とことん頑張れ!何か起こった時、後悔いう感情が1ミリも沸かなくするつもりで!
世界で二番に好きな両親が他界の際、死後最後に考えさせられた事だわ。後悔って事の真意。
だから自分は本当の意味で自分の出来る限りの事をするつもり!
もしそこまでの意気込みがないのならさっさとやめちまえ。
けど後悔って一瞬じゃなく一生だからな?後悔という感情で一生を台無しにするか、たかが自分が頑張っただけで相手がゆったり生活を送れたり、そのほんわかした中で最高の相手と人生を共に過ごせたりする!
相手の為と自分の為にも頑張れ!人生を共有しろ!自分は正直今凄く大変だけど最高に楽しい!胸キュン?することが多々あり物凄くほんわかさせてもらってる!
それは誰かに提供してもらうのではなく自分で作るもの!頑張れ!同士!
あなたの行動や選択を間違っていたなどとは決して思っていないけど、
皆があなたと同じように「最後まで一緒に暮らすべき」とは思わない。
介護者・被介護者の性格も、認知症状も、家庭事情も経済力もキャパも
皆、あなたと他の人とでは全員違う。
>そんなに簡単に人間壊れないよ
在宅介護から介護殺人に発展したケースがどれだけ沢山あると思う?ニュースで見ない?
在宅で看ている人には本当に頭が下がるし尊敬している、それは米64に対してもそうだし
胸を張っていいのは事実だよ、
ただ、自分には出来たし満足感を得られたから他の人もやる「べき」、とか言い出すと
貴重な経験から出た意見であっても途端にお花畑理論になる、その言い方だと同調はできない。
米98
傾向としては、生きがいや趣味のない頭を使わない人はボケやすいってのは事実としてあるけど、
80代半ばでPCで株やって小遣い銭稼いでた爺ちゃんが
それから2年で汚れたおむつ持って徘徊するまでボケが進んだって例も知ってるし、
何やってても認知症になるときゃなるんだよね
あるケースでいえば、旦那さんが認知症になって奥さんが面倒見てる老夫婦がいた。介護保険申請してヘルパーきてもらえば負担軽減になると言われても奥さんは頑なに拒否。奥さんが後々倒れて入院した時に包括やら入ったら旦那さん認知症がかなり進んでたらしい。事情を聞くと経済的に困窮していた事と高齢ニートになってる同居してる息子の事を周りに知られたくないから、ヘルパーなんか来てもらいたくなかったってな。
見栄っ張りっていうか親に心配かけてるのも解んないのかって思ったな。
ボケ以外は何とも無いんだが。95でまだ虫歯すら無い。
キツイのは分かる。
>>1
とりあえずばーちゃんにココナッツオイルを飲ませるんだ!話はそれからだ。
限界かもしれないし、限界ではないかもしれない。こう言いたいわけだな。
他に、解釈のしようがないだろ? で、どっちなの?
分からなくても俺のばあちゃんなのは確かだから、寝顔とか見に行ったわ。
向こうは孫だって気づかないけど、自分がばあちゃんを見たいから見に行くって感じだったな。
「どこの人かわからないけど、どうもご親切に・・」とお礼を言われたりしていた。
何もかもが分からないまま1人で死なせたくないっていう気持ちはあったなあ。
カーチャンは自分の母親がそうなっちゃったのが悔しかったのか、「私はあんたの娘だよ!」
といつもイライラしてたわ。
死に向かうだけの人を介護をするのはとてつもなく神経を削る。
※欄の8が言うことに激しく共感した。
思い出を綺麗なままでその人の本当の姿を無くさないようにするにはもっと施設利用の制度を改善していかないといけない。
その為の金は税金じゃなくもっと無駄な予算を削って捻出するか政治家のポケットマネーから出すくらいしてもらわないと、日本は本当に先がないと思う。
先生も原因は、わからないけどたまにあるって。
とりあえず入れてみた方がいいと思うよ。
もしばーちゃん一人の間になんかあったら後悔しかしないんだから。あと市役所とかに上手いように相談するといいよ
独身の奴等は「ほんの少し」意識した方が良いかもな。
少なくとも俺は認知症になって周りに迷惑をかけながら生きたいとは思わない。
1の両親はどう考えているのだろうか
病院でちゃんと薬もらえばだいぶよくなるよ!
wwwwww
それくらいで縁切るなら元々その程度だったてことでしょ?
もう何度目かわからない。今後何回あるかなんて考えたくない。
あまりにひどくていっそ死んでくれたらって思うときもある。
いろんな人や施設に頼っても介護してる側のやるせない気持ちって報われないよな。
まったくもって同意だよ。
でも、認知症になれば、自分がそう思っていたことも忘れるのかもしれない。
実子が面倒見ないなら、施設にいれて様子見に行ってあげる程度が孫にできる爺婆孝行だよ。ばあちゃんだって孫が自分のせいでダメになる姿なんて見たくないはずだ。
特別養護老人ホームの待ち時間が長くて
徘徊〜寝たきりの期間を病院と自宅で。
他人にニートって呼ばれた時期もあって色々辛かったです。
包括支援センターに相談すれば、地域の専門医を紹介してくれるはず
認知症の症状があっても、他の病気が原因でしかも治る場合もあるから是非専門医の診察を受けてほしい
うちも1だが、割と一人でなんでもこなせる。火をつけっぱなしとか、水だしっぱなしになるので
危ないから一人には出来ないけど・・・
前に部屋で転んで肩骨折、一人で起き上がれなくて倒れてた
それ以来恐くて一人家において置くことが出来なくなったわ
大丈夫だ、実の子でもげんなりするぞ
認定はケアマネの腕で変わるからなぁ
また、地域によっても認定の基準差があるしね
うちの地域は身体的なものより、認知の方が簡単に介護度があがるかな
またケアマネが必要を感じれば順番とか関係なく結構どこかの施設に入れてもらえるものです
まあこけたりするなら身体的にも衰えてきてるんだろうから、介護度も上がるはず
認知はね、身内の事も判からなくなっていって家族にとっては辛い事ではあるけれど
本人は死への恐怖と向き合わなくて済むんだから『ある意味死への準備なんだな』と周りは受け入れてあげるのも考え方の一つです
痛みもあまり感じなくなるみたいですしね(骨折の発見が遅れたりもするので困る面もありますが)
色々スゲーわ...
金は生きてる人に使って年寄りは皆安楽死させろってか?典型的な子供居る女の考え方w
あんたが今何不自由無く暮らしてるこの世の中は、年寄りが命掛けて守りつくってきたのわかってるか?
元気な時を知ってるからこそ、やり切れないんだろが。踏み切れずに分かっててもボロボロになってもわそばに居たいんだろが。
要らなくなったら安楽死、金は子供にって子供手当ばらまいたどっかの党みたいだね。
死にぞこなうと子供に迷惑どころか崩壊させてしまう
そうなる前に遠慮なく捨てて欲しい。
脳死のドナーカードみたいに元気なうちに『ボケたら殺して、寝たきりになったら殺して』
って意思表示させて欲しいしそうして欲しい
老人ホームもまぁそうだが寝たきりチューブとかアレ拷問以外の何者でもないと思う。
喋ることもできないほど衰弱してるのに意識を保つ為チューブ突っ込まれて、どん位苦しいんだろうな・・・
体力の低下や不自由くらいなら
親の面倒も頑張れるが
介護の可能性を考えたりすると将来的な怖さはある
お医者様やら研究者の皆様には頑張っていただきたい
米64だけど、確かにあなたの言うとおりだ。「べき」は言いすぎた。申し訳ない
願望の意味合いが強すぎたんだ。
私も介護施設のことは考えて施設何施設も直接見に行ったりしたんだけど
そこにいる老人達が私が入ってきた瞬間にぱっとこっちを見て、ゆっくりと視線をそらしていく
あの光景がずっと心に引っかかっている。
もちろん各施設どれも素晴らしいものだったし、職員の方も本当に良い人たちだったし、
入居者の皆さんも趣味などで楽しそうにしていた
でもあの外部からの訪問者があるときに一瞬見せる期待感を持った眼差しが忘れられない
もちろん私の母のように重度の認知症患者は何処で暮らそうと本人には大差ないのかもしれないけど
まぁ上でも書いたとおり、要は自己満足だよね
>>139
あなたも書き方を気をつけたほうがよいと思う
私は自分の母親が介護4の認知症になった。おむつも毎日換えたし、食事も出来るだけ食べさせた
妻にも専業主婦としてずっと母に付きっきりになってもらい、苦しい思いをさせたと思う
でもそんな妻が、母が死んだときに誰よりも泣いた。介護から開放されたうれし泣きじゃない
よく頑張ったね、あたしも頑張ったよ、互い頑張ったねって死んだ母に語りかけていた
奇麗事を言うのは理想であり、目標なんだ。その目標に向かって頑張った者もいる
決め付けないでくれ
それに人間は思い出じゃなくて現物だ。綺麗なまま残したいからといって過去に片付けて良いものじゃない
うちももう十年段々悪くなって寝たきりなった。
記憶が無くなってきても少しでも良い想い出を残してやれるよう 無理しない程度に頑張ろうな。
薬を飲んだことを忘れて、薬くれって夜中だろうがとにかく怒るし身体が
元気な分動き回るから気が抜けなかった。
去年施設に入って、入居したてのときは家に帰りたいって
布で首締めて自殺未遂したこともあるらしい。
今は他の入居者の世話もしたり少しずつ慣れてきたみたい。
まだ施設側の許可がおりてないから会えないけど、早く会いたいなあ。
もはや介護事業は民営でやっていけるレベル
では無くなってる。
国営で介護事業を担っていくべき。
介護職員の給料は上がり人手が増えて
サービスも質も上がり利用者の負担が減る。
政府は何故分からないか?
ボケた親を税金で高い老人ホームに優待で
入れられてるので、入れないで家で介護
してる人の気持ちなんか知らないからだよ。
クズみたいな介護士がいる所に住むことになったら悲惨
この間漏らしたウソコ自分で拾って洗わされてたし
鍋焦がしたりすんの頻回なら、ちゃんとそれケアマネに伝えないと。
って思いながら施設で夜勤もやってる
婆ちゃんに何かしらの期待を抱くなら家で面倒見るのは難しいと思う
発見や気付きを楽しめるなら家での継続をオススメします
決して、高齢者とかへの敵意があるわけじゃない。
いや、もういっそ巨大天変地異でみんな一掃されればいい。
こんな風に苦しみが続く世の中は不要だ。 人類くたばれ。 世界消去党支持。
こちらが丁寧に言葉かけをして便で汚れた全身を洗い、衣服の交換をしていた時も、大声を出して興奮し、介護士を掴んだり、つねったり、かきむしったり、叩いたりするのが当たり前だった
罵声を浴びせ、顏に唾を吐きかけるのも当たり前だった
夜中に施設の廊下を徘徊し、「出口はどこ? 家へ帰る」、と話し、職員の言葉に一切耳を傾けず、夜中じゅう施設を歩き回るような人は、要介護度がかなり低くてショートステイでしか利用することはなかった
ウ○コを食べたり、ウ○コを介護士になすりつけて来たりする正真正銘の気○がいと呼べるような人たちは、たいてい要介護度が高かった
特養は要介護度の極めて高い利用者の中でも、最もたちの悪い最悪中の最悪と呼べる選り抜きの人たちだけが利用するような場所だった
文字通り人類にとっての「最悪の場所」が特養だった
根性が悪いと言っても、ここまでひどい人たちには滅多にお目にかかれないというような異常な人たちが、一つの場所に集められているのが特養だった(つづく)
すぐ施設に入れる準備は必須。
ばぁちゃんを幸せに送り出したいなら、一定の距離を置いてお互いに病まないようにしないといけない。
それぐらい痴呆の介護は家族に与える負担が大きい。
ばぁちゃんが死んだとき最初に感じるのが、開放感と安堵感てのは辛いぞ。
お前ジジババが居ない家庭の子だろ、親父が次男でジジババに会うのは盆正月の年数日会うかどうかっていう感じの。一緒に住んでキツイ部分見てないからそういうお綺麗事言えるのよww
元気な時を知ってるから?一緒に住んでいればおかしくなって行く様も老いて苦しむ様も嫌でも見てしまう、負担は全て圧し掛かってくる、余裕がなくなれば原因であるジジババに苛立ちを覚える・・・
この流れを、一緒に住んでいない奴はまったく解っていない。まぁ仕方ない事だが想像くらいはしてくれよ
現実問題として、介護老人を抱え生活がままならない、壊される人が大勢いる。
お前もそうなった時、初めて理解できるんじゃないかな
夜勤中にナースコールで5分に1回の割合で呼びつけられ、夜中じゅう、夜明けまでトータルで50回以上部屋に呼び出され、丁寧に言葉かけをし、きちんと対応していたにも関わらず、「年寄りの尻を拭くような仕事のついている人間の癖に、偉そうにぬかすな」と罵られたこともある
ここはまともな人間が仕事をする場所ではない
動物園ですらまだ生ぬるい
そういう場所で働き、地獄を見ている介護士に、自分の家の厄介な家族を押し付けているのだということを、家族にはどうかわかって欲しい
しかし実際は、その家族ですら、親の世話を特養側に全面的に任せているにも関わらず、偉そうな顏でサービスに関してあれこれと言いたいことを言い、罵りさえするという理不尽さがまかり通っている
介護の仕事をやる人が少ない理由が良くわかります
自分はとっくの昔に介護業界からは足を洗いましたw
誰が二度とやるか
ボケども
屑の家族に行政ども
恥を知れよ
介護士をちゃんと人間扱いしろアホども
屑が、死ねや
結構大変だった。
今はまだ自分のことはなんとかなっているみたいだけど、進行が早い場合もあるから、
先々のことを考えて、いろいろと手配しておいたほうがいいかも。
特に体は元気な場合、徘徊とか始めちゃうと、行方不明や事故の心配もあるから、
仕事をしている人に自宅介護は無理だと思う。
認知症が進んでしまったら、もう昔のその人は居なくなって、似てる別の人になったと理解したほうがいいレベル。
肉親をそう思うのは辛いと思うけど。
朝方に徘徊したり、特にトイレをウ○コまみれにしちゃうことも何回かあったしな
介護施設に預けようにも満員だったり順番待ってる間に亡くなってしまうことも多い
デイケアだって24時間見るわけじゃないし
日頃デカい口叩いて情報強者面してるヤツほどそういうこと全く知らないだろうな
大学生だけど周囲に認知症って言ってもよく理解出来てない人もいるし、この国は大丈夫なのかと思うわ
同じこと何回も言っててイライラして
たが老人ホームに入れたらおじいちゃんにイライラすることも無くなり
週に1回パッパと会いに行ってるわ
おじいちゃんのこと嫌いにならなくて
よかった
でもおじいちゃんに自分の名前忘れられた時は悲しかったなぁ
老人ホームも何ヶ月か1年ぐらい順番待ちしなきゃいけない場所もあるから、限界になる前にしっかり決めた方がいいよ
はじめは少しぼけてるぐらいだからいいんだけど、進行したらつきっきりで介護しなきゃいけないから本気で自分たちの人生との兼ね合いを考えた方がいい
っていうかホームに入れることが悪いことではないと思うよ
しっかりした場所を選べば施設のスタッフさんも優しい。
今は婆ちゃんもう話せなくなってしまったけど、今でも曲を聞いたりすると心なしか歌っていたりするよ
無理をすることで家族が壊れるのは避けたいね
近所に運よく空きがあって、運よくすぐはいれるってなっても、
手続きや引っ越しで半月~2ヵ月あっという間
その間に1日中奇声発したり、泥棒扱いされたり、深夜徘徊で3時間も寝れなかったり、汚物食べたり投げられたりするんだよ
自分の親に
ちょっと早めにでも入れといた方がお互いのため
下手すりゃ申し込んでから死ぬまで数年あっても空きが回ってこないから
自分の身の回りのこと、料理以外ならほぼ全部出来て
歩行もできて認知がなくても入れるでしょ?普通に
むしろ、ひどくなってからのほうが受け入れ先なくなるんじゃない?
認知がひどかったり高度な医療が必要になると拒否する施設もあるし
自分もやるまで分からなかった
主はまだ若いんだから
近所のホームから、登録「入れたら入りたいです」と、言う趣旨を告げて
申し込んでおけ。
今、申し込んでも、入れるのは数年先だから、今からやっといて丁度いい。
(60人で、一年かかる…と、言われている)
悲しいけれど、脳の維持は出来るけれど、復活はない。
あと、面倒見ない親族が、亡くなった時に一番財産が欲しいと騒ぐので、
今のうちに、ばーちゃんの口座のお金を、主の管理出来る通帳(妹名義でもいい)に
少しずつ移しておくといい。
入院など何かあった時に、ばーちゃん用に使うんだ、と、言う名目で。
ばーちゃんの口座のお金は、絶対に遺産相続でもめる。少額であっても。
亡くなった後に、ばーちゃんの口座からは、簡単には引き落とせない。
大変な思いするんだから、面倒見ているお前の手でどうにか出来るように、移動だけは絶対にしておけ。
俺が親を施設に入れた時に、友人に言われたこと
「お前の人生に負担をかけてまで、親は、あんたに見て欲しいとは思ってないよ。」
自分は認知の方を自宅でみてるご家庭を数多く知ってるけど
殆どが、一般的にみればネグレクトを含む虐待状態になっています
家族達にしてみれば、もうそれが日常で自分たちが取り分け虐待しているとは思ってないんだろうし
凄くがんばってるのだろうけど
他人から客観的にみればもうお互いがかわいそうな状態です
それは家族の中に、施設に入れるのは見捨てることなんだっていう思いがどこかにあるからかもしれません
まあ、ずっと一緒に暮らしていると症状やお互いを取り巻く状態は徐々に変化しているので、どれだけ悪化してるかも気づかないせいもあります
しかしやはり他者からみると、施設に入ってもらって頻繁に面会してあげるほうがお互いの幸せだと
思いますね
中には突き飛ばして脳内出血おこさせたり
失禁放置からカゼ引かせて肺炎にしたり
刑事事件になってないだけで死に至らせてるケースは結構あります
そんな状態になった家族はその後何を思うのでしょう
最初はそこまでがんばったんだからと自己弁護するのでしょうか
でもあとから後悔がくるのかもしれません
ホント・・・結構多いんですよね後味の悪い結果は
確かに中には、もの悲しいくはあるが蜜月のような看取りをされた息子さんもおられました
でもなかなかそこまで昇華されるような看取りは少ないのが現状です
今は少しでも早く 富士フィルムの「T-817MA」が効果を認められて 世に出てきてくれることを
待つのみだわ それが駄目なら どうしようもない
自分が老いたら、絶対に孫にだけは迷惑かけたくない
若い身空で一番バカやって楽しい時期に、身内だからって情で縛り付けて、ボケ老人の世話をさせたくない
かわいそすぎる
ましてや学生や新人なんか金ないから選択肢もない
自分が犠牲になってがんばる以外ないじゃないか
順番通り親にやらせろ
施設にいれるかどうかは親次第だ
子供に任せろ
遺産は子供が生きてるなら子供にしか入らない
当然面倒も子供が見るべきなんだよ
たとえ親が介護をつらそうにしてても近くにいて助けもせずにただみてるだけか?そりゃさすがにないぜ
最悪、介護疲れで親子心中か親殺しだよ、絶対にそれだけは避けなきゃいけない。
母方のおばあちゃんで母親はいないのか?
順序の問題だろまず子供が面倒見るのが当然なんだよ
そして子供が面倒見れないなら施設に入れたり選択をするわけだ
それを飛び越して孫が面倒見るとかやらない方が良いだろ
うちも祖母が100歳越えてほぼ寝たきりなのに要介護3
これ以上っていったいどんな状態なんだよ!!
鬼かよ
よく転ぶ、ならレビー小体認知症かもしれん
認知症と一括りにしているけど、アルツハイマーとは全く別物だ。
調べてみるといい
もしレビーだった場合、脳の物質が悪さしてるので、正しい量の薬で
改善することもある
認知症にはユマニチュードとか、幻覚を見たときの対処とか、色々あるけど、
レビーの場合は薬が適量与えられて落ち着いてからの話だ
身内は地域の認知症センターとかいう大きい病院でデタラメのひどい処方を
されて悪くなったが、小さいが詳しい医者にかかったら改善したので、医者に
かかるときはよく評判を調べてな
だが、施設に入れることを躊躇うことはない
だれも親(子供)が面倒みる前に孫がしゃしゃりでろなんていってないよ。
助けられることは助けてやらなきゃいけないって話だよ、親だって抱え込みすぎると壊れるんだよ。
そうなる前に孫や他の身内とかがくいとめなきゃって話だ
介護義務を子どもである自分通り越して孫に全部おしつけてんじゃねーよ。
母親だけでも九州から出てきて同居するレベルだわ。
私も要介護2の認知症の祖母と二人暮らしを数年間したことあるけど、あれは精神を病むぐらいきつかった。
まだ徘徊は事故さえしなければいいやの境地になった。いつ電話が来るかびくびくしてたけど。
一番きつかったのは服を着替えてくれない、風呂に入ってくれないとか衛生面。
2、3日ならともかく下手すると1週間。
デイケアも行ってたけど風呂つきなのに入ってこないこと多々あり。下着さえ替えてくれないし。
昔のきれい好きで優しかった祖母を覚えてるだけに、きついんだよ、色々と。
で、一緒に暮らしてない親族とかは好き勝手いうんだよ。
なら孫の私じゃなく実子のお前が家に引き取って24時間介護してみろよって言いたかったわ、あの時は。
こないだニュースで介護施設が儲かりすぎだからってなんかやってたけど、悲しい世の中。儲かってどんどん規模を大きくするべき業界なのに。
1の両親は九州で仕事で動けず
1のおじは逃避
で、1が同居
って感じなんじゃないかな
家庭の事情はどこでも色々あるもの
この場合おじが無能すぎるわけなのだが
どこにでも無責任な奴なんているものだから、あきらめて1ががんばってるって感じなんじゃないかな
日中一緒にいればなんとかなってるうちは
九州の両親が引き取って面倒をみるって手もあるけどね
私はボケていく爺ちゃん、婆ちゃんと暮らしていくのが嫌になって独り暮らしを始めた。
やっぱあの頃はどこか家族かギクシャクしていていつもギスギスしていた。
いまは爺も婆も揃って施設に入って、びっくりするくらい穏やかになった。
家族も正常に戻った。
カーチャンは未だに施設に入れたことが正解なのか考えているようだが、
娘の私からすれば、一番大切なのはカーチャンなんだ。
だから私は良かったと思ってる。
家で面倒見るなんて、無理だよ。
かと言って、生活保護に認定される訳でもなく
貯金を使いながら貧困にあえぐ
介護しきったとかいう奴いるが、おおかた嫁に任せっきりで綺麗なとこしかしないクソ旦那臭しかしない。介護ってのは、自分の汚い部分を見越して一線を越えないようにする自己管理が全て。
ネガティブな感情を素直に吐露する意見の方が、はるかにリアルで生々しい
お母さんが悩んでるなら、「たくさん会いに行ってあげよう」って誘って行けばいい
コメントする