中高年:社内失業ふせぐ 独学の時代がやってきた

毎日新聞 2015年01月13日 15時09分(最終更新 01月13日 15時51分)

専門書を読みあさり、独学で建築を学んだ安藤忠雄さん
専門書を読みあさり、独学で建築を学んだ安藤忠雄さん

 今年こそ何か学びたい! そんな思いで新年を迎えた人も多いのではないか。今、「独学」が注目されている。達人たちは「独学の時代がやってきた」とすら言う。本当なの?

 ビジネスマンの街、東京・大手町の大型書店では「東大教授が教える独学勉強法」(草思社)がどこでも平積み。著者は、東大経済学部教授の柳川範之さん(51)だ。

 高校時代は父親の転勤でブラジルへ。現地校には行かず、日本の参考書や教科書で独学した。帰国して大学入学資格検定(当時)に合格後、今度は父親の転勤先シンガポールで慶応大経済学部通信教育課程を履修。つまり、中学を卒業してから東大大学院に進学するまで7年間、学校に一切通わず独学で切り抜けた。

 自らの経験に基づいた資料収集や本の読み方など、独学法を披露したこの本、昨年7月の発売以来6刷3万3000部。担当編集者は「予想以上の売れ行きでした。読者の約7割が男性、30〜50代が約半分で20代も約2割に上る。企画当初は定年後に勉強したいリタイア組が多いと予想していたので意外でした」。

 この理由について柳川さんは「75歳まで働く時代はすぐそこです。もはや学生時代だけ皆と同じレールに乗って勉強すれば明るい未来が約束された高度成長時代とは違う。職務上必要なスキルや知識を学び直さないと、社会の変化に追いつけず、50代、60代で“社内失業”するかも、という危機感が広がっているのでは」と分析する。

 ◇ネットに無料素材がもりだくさん

 独学は、今の時代が求めている勉強法だという。好きな時期に好きなペースで学べる上、自分で考える癖がつくからだ。「インターネットで検索すれば何でも分かる時代には、博学なだけでは武器にならない。むしろ情報や知識を自分の中で熟成させ、加工するような能力が求められている」と柳川さん。

 また「独学に適した環境がこれほど整った時代はない」とも。インターネットを利用すれば、正規の学生でなくても米国のマサチューセッツ工科大やハーバード大などの講義だって無料で受けられる。 オンライン公開の無料講座を受講し、修了証も取得できる教育サービス「MOOC(ムーク)」が2012年に米国で始まり、日本でも昨春、「JMOOC(ジェイムーク)」としてスタート。今年春までに東大などの45講座が開講される見込みで、受講者は10代から80代まで10万人を突破した。

最新写真特集