新たな冬の風物詩、焼き牡蠣ブームの裏側

「牡蠣小屋」が日本各地で熱気を帯びる

同じく牡蠣の産地として人気が高いのが、北海道だ。特に道東の厚岸は日本で唯一、1年中出荷できる地。水温が低いために牡蛎の成長が遅く、本州以南の水温が高い地域に比べてゆっくりじっくり育つ。

また長い時間、栄養を取り続けることで大きく成育するが、逆に「低温で成長が遅くなる」という性質を利用して養殖の時期をコントロールできるので、1年中出荷することが可能だ。1月8日に東京・御茶ノ水にオープンしたばかりの「オイスターバー&グリル ANCORA」では、この厚岸産をはじめ昆布森など北海道各地の牡蠣が揃い、堪能できる。

人気は「食べ放題」から「セット」へ

そんな牡蠣小屋をはじめとした今年の牡蠣ブームだが、提供スタイルも昨年とは違った方向へとシフトしつつある。というのは以前の焼き牡蠣は90分3000円などの「食べ放題」が注目されていたが、今年はそれよりも一定の量がお得に味わえる「セット」が人気だ。

まさに海のミルクと呼ばれる牡蠣は焼けば熱々も美味

というのは、牡蠣小屋はBBQスタイルゆえ、牡蠣以外の海産物や肉類なども焼くことが可能。様々な食材を味わいたいというニーズが特に強いといえる。

牡蠣は豊富な栄養素を含み、肝機能を強化するなど利点がある一方で、ごく稀に食あたりなどを引き起こすことも。安全な産地の生牡蠣、もしくはそれらをよく加熱して味わうのが最善だ。

テントやビニールシートで囲っただけの牡蠣小屋は、時に冬の寒さがこたえることもあるかもしれないが、その非日常の空間がかえって楽しく、自ら焼き上げるまでの臨場感すらおいしさに拍車をかけるのが、人気の秘密かもしれない。集客に苦戦している居酒屋やファミリーレストラン、ファーストフードなど、画一的なチェーン形態の外食店とは対照的といえるだろう。

関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
検証 ビジネスマンのための日本論

東京五輪招致の「お・も・て・な・し」プレゼンあたりからだろうか。日本礼賛の書籍・テレビ番組が妙に多い。観光立国や和食・サブカルの海外展開をあおる議論も盛んだ。だが、ここはクールに日本の実力と立ち位置を再点検したい。

巻頭特集:
ホンダ非常事態

Video日本のものづくりよ、MVNOの波を逃すな!