日本経済新聞

1月13日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

イスラム排斥運動、独東部で勢い増す 仏のテロ事件で

2015/1/13 11:19
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【ベルリン=赤川省吾】イスラム過激派によるフランスでのテロ事件を受けて、ドイツ東部でイスラム排斥運動が勢いを増している。12日夜、旧東独のドレスデンに2万5000人、ライプチヒには約5000人がドイツ国旗などを持って集まり、市内を練り歩いた。排斥運動が広がればドイツの対外イメージが失墜する。ドイツ政界は運動を抑え込もうと懸命だ。

 運動を呼びかけたのは「西洋のイスラム化に反対する愛国的な欧州人(略称ペギーダ)」を自称する民族主義的な政治団体。2014年秋から旧東独を中心に反イスラムを訴えるデモを繰り返し、組織している。

 12日にドレスデン中心部で開かれた集会は、これまでで最大に膨らんだ。「信じられないぐらい多くの仲間がいる」。主催者はフェイスブックにこう書き込んだ。外国人に差別的な土地柄として知られる旧東独・農村部から加わった人も多いとみられる。

 集会の表向きの理由は「テロ事件の犠牲者の追悼」だった。フェイスブックでも情報を発信し、イスラムに不安を持つ一般市民を巧妙に誘う。

 排斥運動はいまのところ旧東独が中心。独メディアによるとペギーダは12日、旧西独各地でも集会を試みたが、数百人しか人が集まらなかった。

 ドイツ政界は、排斥論が全国に広がる前に抑え込もうと懸命だ。与党幹部は相次いでペギーダを批判。返す刀で移民・難民を受け入れる政策を見直すつもりがないことを表明した。メルケル首相は12日、トルコのダウトオール首相と会談し「イスラム教はドイツに属している」と強調した。「寛容なドイツ」を示そうと移民容認派による数万人規模のデモも各地で行われた。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ダウトオール、メルケル、ドレスデン、ドイツ政界、ドイツ、フェイスブック

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,087.71 -110.02 13日 大引
NYダウ(ドル) 17,640.84 -96.53 12日 16:30
ドル/円 118.34 - .36 -1.09円高 13日 18:01
ユーロ/円 139.86 - .88 -0.99円高 13日 18:01
長期金利(%) 0.265 -0.010 13日 16:00

保存記事ランキング

1/13 更新

1位
明治安田や第一生命、貯蓄保険の販売停止 [有料会員限定]
2位
(働きかたNext)(10)「待てない世代」走る [有料会員限定]
3位
(私の履歴書)王貞治(10)天覧試合 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について