中島 滋隆(心理カウンセラー)- コラム「睡眠のリテラシー19」 - 専門家プロファイル

中島 滋隆
心身両面から医学と心理学の両面の視点に立ち支援します

中島 滋隆

ナカジマ シゲタカ
( 兵庫県 / 心理カウンセラー )
ナカジマメンタルヘルス研究室 代表
Q&A回答への評価:
4.4/20件
サービス:0件
Q&A:74件
コラム:101件
写真:20件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

睡眠のリテラシー19

- good

2014-12-27 14:49

 今から二年前のゴールデンウィークが始まったばかりの4月29日、関越自動車道で、とても悲惨な事故が起きたことを皆さんは今でも鮮明に覚えていると思います。

 当日の早朝、群馬県の関越道で、走っていた高速ツアーバスが道路左側の防音壁に衝突し、車体が縦に割られるように大破しました。この事故で乗客7名が亡くなり、乗客と運転手を合わせた39名が重軽傷を負いました。ニュースにあったとおり、事故現場は凄まじいものがありました。亡くなられた方々とご遺族の皆さまには、深くお悔やみを申し上げます。

 事故を起こしたいと思ってハンドルを握る人はいないはずです。今回の運転手もそうであったでしょう。ところが、このような重大事故が起きてしまいます。報道によれば、運転手(A氏)の居眠りが原因とみられています。それまでの経過を振り返ってみましょう。

 事故より2日前の夜9時頃、バスは東京方面から金沢に向かいました。この時の運転は、A氏ではない別の運転手が担いました。補助席に乗ったA氏は「リクライニングできず、よく眠れなかった」そうです。

 金沢に朝8時頃に到着すると、ホテルに入りました。お酒の力も借りて眠ろうとしましたが、うまく眠れなかったらしく、「寝たり起きたり」していました。

 夕方にホテルを出た後、疲れを感じて、運転の前に車内で少し仮眠をとったそうです。そして、夜10時頃に金沢からバスを発車させました。道中の運転も普通ではなかったようです。急ブレーキがよくかかり、休憩時には突っ伏して寝ていたという乗客の証言もあります。時刻はとうとう朝4時40分頃を迎えます。

 こうしてみると、A氏は金沢を出発するまでに、まともに眠っていないことがわかります。①東京から金沢の間は運転業務がなかったにせよ、しっかり眠れていない。②ホテルでは睡眠環境は良かったけれども、昼間は体内時計によって活動モードにあるため、そもそもよく眠れない。しかも、今回の業務とは関係のない別な仕事をしていたようであり、眠るための機会が奪われたかもしれない。③夜の運転の前に、仮眠を充分にとれていない。以上の状況に、朝4時頃という事故の多発する時間帯が重なりました。

 前回にお伝えしたように、睡眠をとらないで長い時間起きていると、お酒を飲んだ時と同じくらいに判断や反応は鈍ることが確かめられています。「飲んだら、乗るな」は当たり前です。であれば、「寝てないなら、乗るな」とも言えるはずです。にもかかわらず、後者のメッセージはどういうわけか広く伝わっていません。

 今後、色々な問題点が明らかになるでしょう。乗客の安全に対して直接的に責任のある運転手が「睡魔」に負けたら終わりです。そうならないための仕組みを改めて整えなければなりません。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム写真