中島 滋隆(心理カウンセラー)- コラム「睡眠のリテラシー2」 - 専門家プロファイル

中島 滋隆
心身両面から医学と心理学の両面の視点に立ち支援します

中島 滋隆

ナカジマ シゲタカ
( 兵庫県 / 心理カウンセラー )
ナカジマメンタルヘルス研究室 代表
Q&A回答への評価:
4.4/20件
サービス:0件
Q&A:74件
コラム:101件
写真:20件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

睡眠のリテラシー2

- good

2014-12-09 12:13

「睡眠時間はどのくらいの長さが最もよいでしょうか」。睡眠の話題になると、必ずこの質問が出てきます。現状、色々な人が色々な回答をしています。

 1日の3分の1である8時間が望ましいという意見は、ときに神話のように語られます。しかし、それは正しくないという意見も、また多いようです。

 近年、睡眠時間と健康との関係について、研究成果がたくさん発表されています。共通して言えるのは、7時間睡眠の人々の健康が最も良かったことです。この結果に基づいて、7時間が最善という説があります。

 もっと過激な例では、眠りは短ければ短いほどよいと、短時間睡眠が推奨されたりもしています。この考えによれば、睡眠を削ると、起きている時間が増え,その質も高まり、すばらしい人生を送れるそうです。本当でしょうか。

 睡眠時間を考える時、年代によって必要な時間は異なるという視点が大事になります。乳幼児から、学生、社会人、高齢者にかけて、ご存じのように、生活も心身も一変します。このような変化を無視して「○時間が最適」と決めるのは意味がありません。成人以降では、どの調査をみてもほぼ90%の対象者が6~8時間という範囲で睡眠をとっています。睡眠時間は日々変わることも考えれば、この範囲の中で、どの長さが最も望ましいかは一概には決められないでしょう。

 残念なことに、睡眠は他の活動の二の次にされてしまいがちです。働く世代では、まさにそうではないでしょうか。日本の労働時間の長さは世界でもトップクラスです。しかも、睡眠に最も適した時間帯である夜間に眠れないような働き方(例えば夜勤を含む交代勤務)は年々増えています。こうした状況では、なにより睡眠時間が短くなります。実際、わが国の労働者の40%は睡眠時間が6時間に達していません。

 睡眠が多少減ったとしても大きな問題はない、と考える方が多いかもしれません。ですが実はそうではありません。6時間に満たないような短い睡眠は、高血圧、糖尿病、肥満など生活習慣病を起こしやすくさせることが分かっています。さらに、早死にの可能性すら指摘されています。

 健康面ばかりではなく、数時間の睡眠不足を幾晩も続けると、簡単な作業であってもミスは増えていくことが確かめられています。つまり、睡眠不足の「ツケ」は貯まるわけです。徹夜とは違って、一晩当たりに削られる睡眠の量は小さいので、自覚的にはそれほど眠く感じません。このズレが事態の修正を遅らせるのかもしれません。

 睡眠不足が1週間続いた場合、その間に低下した作業能力が完全に回復するまでには、同じく1週間を要することも分かってきました。借金と似ていませんか。睡眠不足のツケも、いったん貯めてしまうと、なかなか返せなくなります。

 結局、睡眠は一晩一晩が勝負です。睡眠不足による「借金」が気づかないうちにふくらみ、病気や事故という形で首が回らなくなるのはぜひ避けたいものです。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム写真