中島 滋隆(心理カウンセラー)- コラム「絵で見て分かる生活習慣病② 蓄えを使うホルモン貯めるホルモン」 - 専門家プロファイル

中島 滋隆
心身両面から医学と心理学の両面の視点に立ち支援します

中島 滋隆

ナカジマ シゲタカ
( 兵庫県 / 心理カウンセラー )
ナカジマメンタルヘルス研究室 代表
Q&A回答への評価:
4.4/20件
サービス:0件
Q&A:74件
コラム:101件
写真:20件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

絵で見て分かる生活習慣病② 蓄えを使うホルモン貯めるホルモン

- good

2014-10-28 16:09

 前回、生活習慣病は「ホメオスタシスの破たん」と表現しました。今回は、ホメオスタシスを担う重要な要素である、ホルモンに着目します。栄養備蓄をエネルギーに変えようと働くホルモンもあれば、せっせと備蓄しようとするホルモンもあります。

 体は空腹時も食事後も、できるだけ体内の状態を一定に保とうとします。このホメオスタシスを支える重要な調整役が、ホルモンです。

 食べ物が入ってこない状態が続くと、特に、一番効率のよいエネルギー源であるブドウ糖の血中濃度(血糖値)が低下してきます。すると、体は「エネルギーが足りない」と判断。複数の臓器・器官から、備蓄を分解し供給するよう働きかける「異化ホルモン」が大放出されます。

 異化ホルモンはまず、肝臓でグリコーゲンからブドウ糖を作らせます。それが血中に放たれて血糖値が上がります。それでも足りなければ、脂肪細胞から脂肪酸を放出させ、さらには筋肉からアミノ酸を供給させて肝臓での糖新生を促進します。

 一方、栄養が体内に豊富に入ってきた場合、体は飢餓に備えて少しでも備蓄しようとします。そのために分泌されるのが「同化ホルモン」で、ちょうど異化ホルモンと逆の働きをします。                                              
 同化ホルモンの代表格は、インスリンです。実は、栄養過剰を背景とした生活習慣病には、このインスリンが大きく関わっているのです。

※特定の器官で合成・分泌され、血流等に乗って体内を巡り、主に別の細胞でその効果を発揮する生理活性物質


101_生活習慣病2-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスリンは孤軍奮闘

  同化ホルモンの代表格であるインスリンは、血糖値の上昇を合図に、膵臓のβ細胞から大量に血中に放出され、ブドウ糖を肝臓や筋肉、脂肪細胞に取りこませ、蓄えるように促します。結果的に血糖値を下げるのです。

 当たり前のように書きましたが、実は、インスリンは血糖値を下げる唯一無二のホルモンです。血糖値降下には他に、小腸から分泌されるインクレチンというホルモンも関与しますが、あくまでインスリン分泌を促すもの。血中ブドウ糖を体に取り込ませることはできません。

 血糖値を上昇させる異化ホルモンは前頁のように何種類もあるのに、血糖値を下げる同化ホルモンがインスリンだけなのはなぜでしょうか。

 手がかりは、太古の人類の生存環境にあります。

 当時の人類は飢餓と隣り合わせで、日常的にエネルギー不足でした。それでも獲物を見つければ直ちに追いかけて捕まえ、身の危険が迫れば全力で逃げなければならなりません。いざとなれば瞬時に血糖値を上げて脳や全身にエネルギーを供給し、判断・行動する能力が、生きるために不可欠だったのです。
 
 つまり多数の血糖値上昇システムが用意されているのは、人類が獲得した安全機構というわけです。

想定外の栄養過剰で

 人類にとって大きな変化は、第2次世界大戦後に現れました。多くの国で、急激に栄養状態(厳密にはカロリー不足)が改善されたのです。交通手段や家電の発達で体を動かす量が大幅に減ったことも手伝って、栄養が「いつも足りない」状況から「大量に入ってきて余る」状況となりました。

 栄養過剰への転換は、インスリンの需要が格段に増えたことを意味します。問題は、それに体がついていけていないことです。

 栄養過剰に転じて70年足らず、人類誕生から600万年続いた飢餓の歴史から見れば、まだ一瞬です。飽食によって大量に必要とされるようになったからといって、インスリンの代役がすぐに現れてくれるものではありません。

 というわけで、インスリンの孤軍奮闘は今も続いていて、おそらく今後も続いていくのです。インスリンの分泌や作用がゼロの状態に陥ってしまえば、血糖を体内に取り込めず、早ければ1~2日で死に至るとも言われます。

 生活習慣病の多くが、こうしたインスリン供給の脆弱性と想定外の栄養過剰を背景としています。先進国や発展途上国の都市部で、脅威は「飢餓」から「飽食」に変わったのです。
101_生活習慣病2-2.jpg

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム写真