AWS%E3%81%8C%E6%9C%80%E9%80%9F%E3%81%AEEC2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9C4%E3%82%92%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E2%80%A6Microsoft%20Azure%E3%81%AB%E5%AF%BE%E6%8A%97

AWSが最速のEC2インスタンスC4をローンチ…Microsoft Azureに対抗

昨年のre:InventデベロッパカンファレンスでAmazonは、もうすぐEC2の最速のインスタンスをローンチする、と発表した。そして今日からAWSを使って高度に計算集約的なアプリケーションを動かすデベロッパは、その新しいC4インスタンスを利用できる。

aws_c4_pricing

Amazonによると、この新しいインスタンスはCPUの性能がきわめて重視されるアプリケーション向けに設計されている。それらはたとえば、“トラフィックの多いフロントエンド集合、MMOゲーム、メディア処理、コード変換、HPC(High-Performance Computing)アプリケーションなど”、だ。この新しいインスタンスにかぎって、プロセッサはIntel Xeon E5-2666 v3プロセッサ、ベーススピード2.9GHzを使用する。Turbo Boostを利用すると、最大3.5 GHzにまで高速化できる。それは主に、プロセッサのコアをすべては必要としないようなアプリケーションにとって有利だ。C4インスタンスの仮想CPUは最大で36基(物理CPUは18基)だが、オペレーティングシステムによってはそのすべてを使えない場合もある。

haswell_die_1

最大のインスタンスc4.8xlargeでは、プロセッサのパワーを直接設定して、アプリケーションのニーズに合わせることもできる。Amazonによるとこのインスタンスはまた、ストレージサービスEBSの利用に向けて最適化されている。

Amazonの今回のローンチは、Microsoftが同様の発表をしてからわずか1週間後だ。Microsoft AzureのGシリーズのインスタンスもやはり最大32の仮想CPUを提供、使用CPUはAmazonのC4と同じだ。Amazonが‘計算集約的’なアプリケーションを主な対象にしているのに対し、Microsoftは幅広いユースケース(データベースサーバなど)を想定し、RAMは最大448GBまでをサポートする。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Tags: , , ,

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Buzz
UX向上のためのツールにはなると思うけど、そういうところをまじめに考えてるところは、おそらくすでにい…
Nyos
タッチパネルは別のを付けてるがオフィシャルなものの方がいいので買うやも。それにしても多少で良いので、…
matsuzaki
セキュリティパッチについてはメリットとデメリットがあるからね。その片方しか説明してないのは卑怯かも?…
フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

Join 149 other followers