中島 滋隆
ナカジマ シゲタカ認知症を知る14 リスクの低い食生活 日本人で初のデータ
-
これまで世界的には、「地中海式ダイエット」と呼ばれる食事パターンが認知症リスクを下げる(生活習慣病全般のリスクが下がります)と報告されてきました。ただし、日本人などアジア人が日々の生活の中で真似をするには無理があります。
そこへ今回、日本人の食事データに基づいた解析結果が出てきました。九州大学のグループが、福岡県糟屋郡久山町で1006人の高齢者を15年程度追跡した疫学調査に基づいて『アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション』という雑誌に論文を投稿、5月号に掲載されたものです。
複雑な解析を思い切り簡単に説明すると、①認知症リスクに関連あり(上げたり下げたり)との研究結果がある飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウムの7種類の栄養素について、その摂取量との相関が大きかった食事パターン(論文ではDP1と記されていました)を導き出し、その変動を点数化、②次項の表で示す19種類の食品群がDP1の点数にどのような影響を与えるか解析し、③日常の食事のDP1点数の高低と認知症発症との間に相関関係があるか解析しています。
その結果、予想された通り、DP1点数の高い食事をしている人の方が、認知症発症のリスクは低いということが分かったのです。
米飯ばかり食べず 何でもバランス良く
また、米飯のマイナスが突出して大きいことに関しても「米飯そのものの悪影響というよりは、米飯をたくさん食べると、認知症予防に好ましい食品の摂取が少なくなりバランスが悪いのかもしれない。米飯を控えること自体が認知症に対して何か効果のあることを意味すると受け取るのではなく、多くの食品によるバランスの良い食事が推奨される」と、クギを刺しています。