中島 滋隆
ナカジマ シゲタカ認知症を知る11 家族にも役立つパーソン・センタード・ケア
-
タイトルになっているパーソン・センタード・ケア(以下PCCと略します)という理念は、イギリスの社会心理学者だったブラッドフォード大学のトム・キットウッド教授によって1990年代に提唱されました。
当時のイギリスでは、認知症の人に対して、ケア提供者側が一方的に食事・排泄・清潔などのスケジュールを管理していました。介護側は熱心に取り組んでいましたが、認知症の人々が幸せに過ごせているとは言えない状況でした。
治療という目的のある医療の現場ならスケジュール管理も必要でしょう。しかし、ケアの現場で一方的にスケジュール管理するのは、業務の効率性を上げるなど、提供側の都合以外に意味はありません。むしろ押し付けが認知症の人を混乱させ、BPSD(行動・心理症状)や状況を悪くさせているということに、キットウッド教授は気づいたのです。
そして、その反省から生まれたのがPCCです。直訳すると「人を中心としたケア」となりますが、認知症という病気ではなく、尊厳を持ち一人ひとり異なる個人そのものに目を向け、その人がどのように感じ、何を求めているのか理解し、その人らしい暮らしを支えようするものです。
言葉を換えると、症状のコントロールではなく、暮らしを支えるのを目的としたケアということになります。考え方自体は当たり前ですが、実現は意外と難しいもののようです。
掛け替えのない個人
私たちの誰もが、自分は掛け替えのない個人として他者に受け入れられ、自らの人生を自分でコントロールしたいという基本的な心理的欲求を持っています。
認知症の人の場合、認知機能の障害によって、自らの人生をコントロールできるか不安を抱え、尊厳を持った個人として存在できるか不安を抱えるため、より根源的な欲求を持つようになります。これについてキットウッド教授は、5弁の花のような図を提唱しています(図参照)。これら欲求を満たし、心安らかに過ごしてもらうためには、他者による個別的な関わりが不可欠となります。
ただし、そのスタート地点は、介護者側の都合や思い込みにあるのではなく、あくまでも認知症の人の側にあります。相手の人となりをよく知り、よく観察し、よくコミュニケーションを取り、自分がその立場だったらどうしてほしいかという想像力を働かせて敬意を持って行うケア、それがPCCなのです。マニュアルではありません。
家族だったら普通にできる
相手の人となりをよく知り、よく観察し、よくコミュニケーションを取り、自分がその立場だったらどうしてほしいかという想像力を働かせて敬意を持って行うもの、とPCCを説明しました。
さて、これらの中に、家族では不可能なことは何か含まれていたでしょうか?
その先で何をするのかという点に関しては素人に無理なことも多々あるでしょう。しかし、書かれていることまでだったら全部できるような気もします。
ケアする側も自分らしく
家族がもっと頑張らないといけないのか? と話の成り行きを恐れた皆さん、ご安心ください。
キットウッド教授の教室を継いだドーン・ブルッカー教授は、2007年にPCCの本質は「VIPS」(表)という独立する4要素に分解できると整理しました。
そして「S」の観点から、PCCの「パーソン(人)」にはケアを受ける人だけでなく、ケアを提供する人も含まれるということを強調しています。
つまり、提供する側が自分らしくいられないほど犠牲を強いられるケアは持続不可能ですし、受ける側が「自分の存在は相手に迷惑をかけている」と感じることにもつながりかねず、PCCの理念に反するのです。
認知症の人が、自分は必要とされている、自分にはできることがある、と感じられることこそPCCの肝で、家族も関わりの中で自分らしさを追求してよいのだと理解すれば、安心して参考にできるのではないでしょうか。
ノウハウを学ぶ
ただし、家族が陥りがちな罠もあります。
人となりをよく知っているつもりで、でも実際には、若い頃まで遡って何もかも知っているわけではないということです。
過去の記事でも何回か説明したように、認知症では新しい方から記憶が失われ、本人の認識している「現在」は過去に遡っていきます。例えば、過去に果たせなかった夢があって本人がずっと胸にしまっていたような場合、その事柄が、とても大事なこととして生々しく眼前に出現している可能性はあります。
訳の分からないことを言っていると思うか、隠れていた大事な話が出てきたと気づくか、家族の対応によって本人の幸福感には雲泥の差が出ると思われますが、きちんと話を聴かなければ決して気づかないはずです。
その意味でも、コミュニケーションを億劫がらないことが大切です。発想を引っくり返して、昔のことを積極的に聴いてみるというのも手かもしれません。思いもよらない話を聴くことができる可能性もあります。
この他、PCCの方法論で簡単に採り入れられそうなのは、認知症の人を騙す、能力を使わせない、子ども扱いする、無視する、強要する、後回しにする、などをしないことです。
試して実害が発生しそうもない事柄であることは、ご理解いただけると思います。
PCCを知っておけば、将来、家族だけでは認知症の人を支えきれなくなって施設の力を借りることとなった時、そのケアの質を判断するのに役立てることができるはずですし、施設に入るのが本人にとって悪いことばかりではないという安心感も得られるはずです。